タグ

2021年2月8日のブックマーク (4件)

  • Junya Watanabe Official Site

    「地方にいながら、音楽でご飯をべる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。 歌詞が伝わる歌を作るのが得意。 ・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等) ・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説) ・教材販売 ・ファミリー向けの作品づくり

    Junya Watanabe Official Site
  • 音楽理論 初級編

    1.音名表記について音楽理論講座の第1回目。音楽理論を始めるにあたって、絶対に確認しておかなければならないことがあります。 それは音名です。「C D E F G A B C」 皆様もコードなどで、画像のような表記を目... CATEGORY:音楽理論 初級編TAGS:#音楽理論2.メジャースケールと階名について音楽理論 初級編の第2回目は、階名とメジャースケールについて解説いたします。 メロディーの制作、コードやキーなどに必要な知識、メジャースケール+αを学んでいきましょう... CATEGORY:音楽理論 初級編TAGS:#音楽理論3. メジャーのインターバル音楽理論講座、今回は、インターバル(=音と音との距離)を学んでいきましょう。 最初のうちは、覚えることが多いですね。しかし、後に解説するコードの解説でも重要な意味を持ちます。 まずは、「メジャー」... CATEGORY:音楽理論

    音楽理論 初級編
  • a-ki's factory : 初心者向けギター講座と便利なツール集

    プロフィール 愛用の楽器 a-ki blog 12才よりギターを始めキャリアは30年以上。20代半ばでブルースに目覚め集めたCDは100枚以上。 2000年頃より、ギター講座をはじめとしたいくつかのWEBサイトを趣味の範囲で運営しています。 >> もっと詳しいプロフィール

    a-ki's factory : 初心者向けギター講座と便利なツール集
  • 音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ

    おおむねこの順番に沿って習得していけば知識の抜けが無く、かつそれぞれを順序立てながら理解していくことができるはずです。 これ以降は、それぞれの項目についてご説明していきます。 初級音楽理論 音楽理論に馴染みのない初心者(初級)の段階では、「コードとは?」「スケールとは?」という点から学習を始めていきます。 そこから、最終的に自分の意図した通りコードを繋げていけるようになるまでを目指します。 下記は、習得していく項目とその詳細です。 1. メジャースケールとキー 音楽理論学習のスタート地点となるのが、この「メジャースケール」および「キー」の概念です。 これから習得しようとしている音楽理論のすべてはピアノの鍵盤、すなわち「ドレミファソラシド」という土台の上にあるものです。 この「ドレミファソラシド」の並びのことを「メジャースケール」と呼びますが、理論の習得はまずその構造について理解するところ始

    音楽理論を知りたい人のための「学習の見取り図」※独学に活用できる「音楽理論の何をどの順番で学べばいいか」のまとめ