🏃 はじめに 今度、このような勉強会が開催されます。 ここで、「もし自分が"勉強法"を説明するならどうするか?」をふと考えていると、観点が2つあることに気づきました。 学習のワークフロー 学習の方法それ自体 この二つの観点から自分の勉強法について言語化してみようと思います。ただし前提として、ソフトウェアエンジニア向けというのがあります。 📚 アジャイル勉強法が Zenn Book になりました!! この記事で説明している以上に詳しい内容を Zenn Book の方には書かせていただいております! この記事を読んでみて、より詳しく知りたいとなった方はぜひ Zenn Book の方もよろしくお願い致します。 1 章は無料で読めます! ⏰ 学習のワークフロー サイクルはこんな感じです。 年間の計画を立てる タスクに細分化して GitHub Project に登録していく 週単位で消化するタス
![勉強法について考え続けた自分が行き着いた『アジャイル勉強法』というひとつの答え](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1d298d33d9d46f57139f5712f5bfc97d3a1790e8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fres.cloudinary.com%2Fzenn%2Fimage%2Fupload%2Fs--69z88gI6--%2Fc_fit%252Cg_north_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_55%3A%2525E5%25258B%252589%2525E5%2525BC%2525B7%2525E6%2525B3%252595%2525E3%252581%2525AB%2525E3%252581%2525A4%2525E3%252581%252584%2525E3%252581%2525A6%2525E8%252580%252583%2525E3%252581%252588%2525E7%2525B6%25259A%2525E3%252581%252591%2525E3%252581%25259F%2525E8%252587%2525AA%2525E5%252588%252586%2525E3%252581%25258C%2525E8%2525A1%25258C%2525E3%252581%25258D%2525E7%25259D%252580%2525E3%252581%252584%2525E3%252581%25259F%2525E3%252580%25258E%2525E3%252582%2525A2%2525E3%252582%2525B8%2525E3%252583%2525A3%2525E3%252582%2525A4%2525E3%252583%2525AB%2525E5%25258B%252589%2525E5%2525BC%2525B7%2525E6%2525B3%252595%2525E3%252580%25258F%2525E3%252581%2525A8%2525E3%252581%252584%2525E3%252581%252586%2525E3%252581%2525B2%2525E3%252581%2525A8%2525E3%252581%2525A4%2525E3%252581%2525AE%2525E7%2525AD%252594%2525E3%252581%252588%252Cw_1010%252Cx_90%252Cy_100%2Fg_south_west%252Cl_text%3Anotosansjp-medium.otf_37%3AKanon%252Cx_203%252Cy_121%2Fg_south_west%252Ch_90%252Cl_fetch%3AaHR0cHM6Ly9zdG9yYWdlLmdvb2dsZWFwaXMuY29tL3plbm4tdXNlci11cGxvYWQvYXZhdGFyLzM1OTY4ZjJmNWUuanBlZw%3D%3D%252Cr_max%252Cw_90%252Cx_87%252Cy_95%2Fv1627283836%2Fdefault%2Fog-base-w1200-v2.png)