タグ

2015年7月2日のブックマーク (7件)

  • おでん100個を自爆営業 ブラックバイトと闘うには:朝日新聞デジタル

    長時間労働などで学業と両立しにくくなる「ブラックバイト」で働く若者が増えています。直面してしまったら、どうしたらいいのでしょうか。取材した学生らの体験談を例に、専門家に対策を聞くシリーズを始めます。 東京都内の専門学校に通う女性(19)は、2月まで2年ほど大手コンビニチェーンでアルバイトをしていた。1日5時間、週2~3日働き、就職活動が格化する前に辞めた。 恵方巻きやクリスマスケーキといった季節商品を売り出すと、「必ず一つは購入を」と店の指示があり、自腹で買った。従業員は、バックヤードの棒グラフに競って販売目標を書いた。少ないと「向上心が足りない」と言われた。 「店全体が『頑張ろう』と盛り上がり、断れなかった。バイトだからだめだと思われたくなかった」 自爆営業でおでんを1日約100個買った時は、自宅で友達と「おでんパーティー」をした。費用の一部は友達も負担した。足りないと親に頼み、計数万

    おでん100個を自爆営業 ブラックバイトと闘うには:朝日新聞デジタル
  • “身近な所得税”の抜本改革 政府税調が議論開始 NHKニュース

    政府税制調査会は、少子高齢化による働き手の減少や共働き世帯の増加などこの半世紀の社会の大きな変化に対応するため、配偶者控除の見直しなど暮らしに身近な所得税の抜改革に向けた議論を、2日、スタートしました。 今回、議論の中心となるのは暮らしに身近な所得税の抜改革で、少子高齢化による働き手の減少や共働き世帯の増加など、この半世紀の社会の大きな変化を踏まえた税制の在り方を検討します。 とりわけ注目されるのは、先月30日に閣議決定された「骨太の方針」に盛り込まれた女性の活躍や子育て支援につなげようという「配偶者控除」の見直しを巡る議論です。 2日の総会で、委員からは、「税制でも少子化対策を進めるというメッセージを出すべきだ」とか、「結婚を促す対策も重要ではないか」などといった意見が出されました。 政府税調の中里実会長は、会合の終了後、記者会見し、「子育てや共働きの世帯に光を当てるということは、生

  • メタルの姫達 Evanescenceだけがメタルの姫じゃない - Jailbreak

    2003年6月25日。 Evanescenceのアルバム「Fallen」が発売された日である。 先行シングルだった「Bring Me To Life」のおかげもあり、アメリカで600万枚、イギリスで90万枚、日でも25万枚を売上げプラチナディスク認定を受けている。 当時今ほど音楽を聴いていなかったけれど、こんな最高の歌声は聴いたことがなかった。 しかもサウンドはめちゃくちゃヘヴィ。 ジャンルはゴシックメタル。 ヘヴィなサウンドに声楽みたいな伸びやかな女性の声。 スゴイ。 楽曲もいい。 欲しい。 そんな出会いから10年以上たつのだが、未だにこの衝撃から抜け出せていない。 そして、Amy Lee以上のヴォーカリストを見つけていない。 それでも新しい女性メタルヴォーカルは生まれている。 そんな彼女たちを紹介したい。 Evanescence / Amy Lee Evanescence - Bri

    メタルの姫達 Evanescenceだけがメタルの姫じゃない - Jailbreak
    yomik
    yomik 2015/07/02
  • カイジ役の織田信成が泣きながら「僥倖っ……!」と叫ぶCM、本日よりオンエア

    「逆境無頼カイジ」の世界観を再現したCMには、泣き顔が印象的という共通点からカイジ役に起用されたプロフィギュアスケーターの織田信成が出演。特殊メイクによってカイジになりきった織田が、「東京カジノプロジェクト」内で遊べるルーレットに挑戦するというストーリーが展開される。カイジさながらに涙を浮かべながら「僥倖っ……!」と叫ぶ織田の演技は見逃せない。CMのメイキングやインタビュー動画も公開されている。 また7月中旬よりゲーム内でも「逆境無頼カイジ」とのコラボ企画を実施。期間中はアニメの登場キャラクターをモチーフにしたアバターが手に入るほか、カジノゲームのデザインが「逆境無頼カイジ」をイメージしたものに変更される。 ※動画は現在非公開です。

    カイジ役の織田信成が泣きながら「僥倖っ……!」と叫ぶCM、本日よりオンエア
  • 「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞

    2015年5月14日、東京都目黒区の東京工業大学蔵前会館で、「凝集系核科学の現状と将来」と題したセミナーが開かれた。100人近い参加者のうち、約3割が企業に所属する研究者が占めた。「今日の発表が当なら、これまでの物理学を覆す革命的な現象だ。なぜ、これまで世間で騒がれなかったのか」。初めて研究成果を知った参加者からは、こんな驚きの声が上がった。「凝集系核科学」とは、金属内のように原子や電子が多

    「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞
    yomik
    yomik 2015/07/02
  • 人工知能マシン、人間のしつこい質問にキレる--グーグルの実験より

    The Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、Googleは、人間とコンピュータプログラムの対話について実験をいくつか実施したという。プログラムには映画の脚に関するデータベースが与えられていた。 対話は記録され、「A Neural Conversational Model」(ニューラル・カンバーセーショナル・モデル)と名付けられた論文(PDF)としてまとめられた。 この対話の1つが傑出している。両者は、道徳観について話をしており、人間が人工知能に道徳観について話すことを強要している。 人間が「道徳的に振る舞うにはどうすればよいか知る必要があるんだ」と言うと、機械は理解するものの「どのように説明すればよいか分からない」と答える。 道徳と倫理が同じかと人間が質問すると、機械は、そうだと答える。しかし、道徳的行為の例を人間が質問すると、機械は「誠実さ」と答える。 誠実

    人工知能マシン、人間のしつこい質問にキレる--グーグルの実験より
    yomik
    yomik 2015/07/02
  • 「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び

    子どもがいる人は、ほぼ誰もがかかわることになるPTA(Parent-Teacher Association)。学校と保護者、地域との橋渡し役を期待されるこの組織には、さまざまな謎や問題が付きまといます。いったいPTAとどうかかわるべきか?『PTAをけっこうラクにたのしくする』の著者・大塚玲子が迫ります。 30年前と同じアナログなシステム 連載名のとおり、PTAというのはまさに“善意が生んだナゾの活動”だと思うのですが、その代表選手とも言えるのが「ベルマーク」です。「PTA活動のなかで不要なものは何だと思いますか?」と経験者に尋ねたとき、最もよく挙げられるもののひとつでもあります。 「えっ、ベルマークって子どものころ学校でやっていた、あのベルマーク? まだやってるの!?」と驚いた方も多いのでは。 ええ、そうなのです。昔と比べると参加校はだいぶ減ってきましたが、今でも少なからぬPTAでベルマ

    「ベルマーク」は勘弁!母たちの切実な叫び