秋田県仙北市の田沢湖畔などを走る田沢湖マラソンの実行委員会などは30日、9月15日に開催予定の第37回大会の中止を決めた。大雨の影響でコースの一部が現在も片側交互通行となっており「ランナーの安全確保が万全とはいえない」と判断した。 片側交互通行となっているのは、田沢湖の西側を走る県道相内潟潟野線のたつこ像と御座石(ござのいし)神社の間の100メートルで、フルマラソンと20キロのコースに含まれる。 県仙北地域振興局によると、7月7日の大雨で約20メートルにわたり道路脇の斜面が崩れて土砂が流出し、全面通行止めとなった。土砂を撤去し、現在は片側交互通行となっている。 この現場では、昨年7月の大雨でも土砂崩れが発生し通行止めとなった。市によると、秋田森林管理署が調査を実施し、今後、復旧工事を行う予定だが、時期は未定。それまでブルーシートで斜面を覆うなどの対策を講じる。 30日に開かれた実行委などの
山形県・庄内地方の桜が満開になるころに開かれてきたマラソン大会が、今年からなくなることになった。地域の春の風物詩としておなじみになっていたが、廃止の理由は全国の地方が抱える共通の悩みだという。 鶴岡市南西部の温海(あつみ)地域で開湯1200年の名湯とされる「あつみ温泉」の観光誘客や地域振興を図ろうと、1986(昭和61)年に始まった「温海さくらマラソン大会」。 例年、4月の中旬か下旬に県内外から1千人を超すランナーが出場。あつみ温泉の中心部をスタート・ゴール地点に30キロ、10キロ、5キロ、2キロの4コースに分かれ、温海川河畔の桜並木の景観や温泉街の風情を楽しみながら、沿道の住民らの声援を受けて走った。 新型コロナウイルス禍のため、大会は昨年春まで4年連続で開催が見送られた。昨年5月からコロナの感染症対策が緩和されたものの、大会の実行委員会には検討段階の当初から、難題がのしかかった。 人口
ランニングでお腹が痛くなるのは、左よりも右のわき腹が痛くなる場合が多いようです。 右のわき腹には、肝臓や胆のうがあります。肝臓は人間の内臓の中でもっとも大きな臓器です。重さは成人男性で1200~1400g、成人女性で1000~1200g。体重の約1/50の重さといわれています。 走ることによって、この重たい肝臓が大きく揺れ、肝臓と横隔膜を結ぶ靭帯が引っぱられるために、痛みが生じます。さらに、走るとたくさん酸素を取り込もうとして呼吸筋が活発になり、横隔膜がはげしく動くことも原因です。 また、準備運動が不十分なときや、普段走らない人が走ったときなども、急に強い負荷がかかることにより、横隔膜がけいれんすることも一因といわれています。 右のわき腹が痛くならないようにするためには、腹筋をきたえてお腹を絞め、内臓を動きづらくすることが重要です。さらに上を目指すのであれば、上下にぶれない、正しいフォーム
夏の全国高校野球は22日、決勝が行われ、宮城の仙台育英高校が山口の下関国際高校に8対1で勝って初優勝しました。東北勢の優勝は春夏通じて初めてです。 【“白河の関越え” 東北勢 優勝への歴史あり】 【試合経過 イニングごとの詳細あり】 【文末に今大会の全トーナメント表あり】 決勝 |123|456|789|計H 下関国際|000|001|000|15 仙台育英|000|120|50x|813 仙台育英は4回、1アウト三塁のチャンスをつくり4番 齋藤陽選手のタイムリーヒットで先制し、続く、5回には1番 橋本航河選手と2番 山田脩也選手の連続タイムリーヒットで2点を追加しました。 そして7回には1点を加えたあと、1アウト満塁の場面で5番 岩崎生弥選手が満塁ホームランを打ってリードを大きく広げました。 投げては、先発の斎藤蓉投手が7回を1失点にまとめ、8回から登板した高橋煌稀投手も無失点で締めく
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
腹筋を鍛える運動としてよく知られる「上体起こし」。一般的に「腹筋運動」と呼ばれるこの動作を何度も繰り返すことが、腰痛の原因になるとして、やめさせる動きが、バスケットボール界などで広がってきている。 …
当記事のそれぞれの章で、エビデンスや理由を解説していますので、ご興味のあるものからお読み頂ければと思います。 なお、情報の正確性にはできる限り追究しておりますが、その効果を確実に保証するものではありません。また、持病をお持ちの方は、担当医師とご相談の上、運動メニューをご調整ください。 以上のことをご留意の上、お読み頂けますようお願い申し上げます。 1. 運動する人ほど仕事や勉強のパフォーマンスが高い「仕事や勉強でもっと大きな成果を出せるようになりたい」 もし、あなたがそう望まれているであれば、運動が、そのための大きな原動力になる可能性があります。 1.1. 運動している人ほどパフォーマンスが高かった?!運動には、あらゆる面で、脳の生産性を向上する効果があることが明らかになってきています。特に仕事の生産性や、勉強の学習効率の向上には、目を見張るものがあります。 早速見ていきましょう。 運動を
ワークマンについてはこちらの記事もおすすめ今年もワークマンの新作ランニングウェアでロードからトレイルまで走り込んでみた 2019ワークマンはランニングでもコスパ最強なのか?トレイルランナーが片っ端から試してみた【2018春夏モデル】コスパ最強ワークマンで全身揃えて紅葉の奥秩父を歩いてきた【2017秋冬モデル】コスパ最強と噂のワークマンで全身揃えたらどこまでいけるか試してみた【2016秋冬モデル】何だかんだいって、山道具は高いと思われています。最先端の技術が使われいるから?あるいは命を預ける道具だから当然?もちろんそれぞれ一理あるでしょう。 でも、それがアウトドアにどうしても踏み出せない要因の一つだったとしたらこんな切ない話はありません。実際のところはそんなことないのに。 そんな考えがきっかけで以前レポートした『冬のワークマン特集』は、おかげさまで驚くほど多くのユーザーに読まれ、シェアしても
東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会は、選手村の交流施設を作るための木材を、無償で提供する自治体を全国から公募し、大会後は東京オリンピックのレガシー=遺産として各自治体に活用してもらう取り組みを始めることになりました。 大会の組織委員会は、この施設の屋根や壁などに使う木材を全国の自治体から無償で提供してもらい、大会後は各自治体で東京オリンピックのレガシー=遺産として活用してもらう取り組みを始めることになりました。 木材は、製材であれば種類は問わず、自治体名を明記できるということで、組織委員会は全国の木材を使うことで多様性と調和を表現したいとしています。 木材を提供してもらう自治体は、9月11日から公募し、10月上旬に45の自治体を決めたいとしています。 組織委員会は「木材を全国から募ることで大会機運の醸成につなげ、コスト削減と大会の記憶が残る取り組みにしていきたい」と話しています。
2005年05月04日18:51 カテゴリ自然科学 筋肉はふしぎ/杉晴夫 筋肉は不思議 「筋肉が力を発揮する仕組みを解説した本」なのだが、とてもわかりやすく、かつ説明が詳細にわたっている。 科学的にメカニズムをきちんと説明しているだけでなく、随所に適切な比喩が出てきて、一言でのみこませる工夫もしてある。それがいかにもわかりやすい。 たとえば、トレーニングをすると筋肉が増強され、運動をやめると筋肉が衰えるミクロのメカニズムを説明し、それを「自動車が売れれば工場でどんどん生産が進み、売れなければ工場の操業が停止する」という比喩で表現する。 動かない壁を押し続けると、仕事量がないのにATPを消費し続けるが、これは「自動車が半クラッチで停止している状態だ」という。 本書は、筋肉はエンジンである、と考えることから出発してメカニズムを説明しているのだが、本書を読んで痛切に感じたことというと、人の身体は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く