タグ

2017年7月28日のブックマーク (6件)

  • 「出来るやつはMacを使うんだぜ。」そんなもん嘘に決まってんだろ。 - Milkのメモ帳

    何が言いたい? Macだと何か良い記事が書けると勘違いしてないか? Macの特徴を活かしきれているのか 自己満足の世界に入っていないか? 君の視線の先にユーザはいるか 最後に こんばんは。Milkです。 何となく眺めていたらこんなTLが流れてきました。 当に優秀な若者であれば、Macbookくらいさっさと借金でもして買ってるんですよね。— やまもとりゅうけん (@ryukke) 2017年7月27日 あのね。WindowsLinuxを取り込んで、Bashが動くようになり始めてる。 そもそも、Macじゃないとできないことって何があるんだよ。 イラストレーターじゃあるまいし。 気ならLinuxやれ。— Milk@狐 (@milk19873) 2017年7月27日 この後、この人のTLを眺めてみましたがこれの前後の関連性は見えませんでした。 なんか、優秀な人なら金借りてでもMacを使うらし

    「出来るやつはMacを使うんだぜ。」そんなもん嘘に決まってんだろ。 - Milkのメモ帳
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    "Windowsはフォントが汚い。クソみたいなOSだよね" 記事の趣旨と無関係だけど、これ今ではAndroidへの罵倒だなと思った。中国製安スマホだと簡体字の字体を混ぜたキメラフォントが既定で、root取らなきゃ変更できないからな
  • 勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)

    About Article 経済評論家にして3人の娘を育ててきたワーママ勝間和代さんによる家電レポート。忙しい人のための超時短&超効率的な家事をめざす「超ロジカル家事」に使っている家電の良さ・悪さを、実体験にもとづき辛口にまとめます。基的に家電は2台以上使い比べているため、辛さは倍辛。 「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ」2台を愛用している勝間和代さん。お気に入りの理由は「超・低酸素調理」のおいしさ。普段の料理にフル活用することで、時短をしながら圧倒的においしい料理が作れるといいます(記事前篇)。一方、ヘルシオの真価は多くの人に理解されていないとも勝間さんは考えています。なぜなのでしょう? ●欠点は「初心者が使いこなせないこと」 なぜ、ヘルシオの真価がほとんど理解されていないのでしょうか。 それは、ヘルシオを買った人の多くが正直、 「水蒸気調理」※ をほとんど使わないためです。 ※

    勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由 (1/3)
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    "勝間さんが低酸素調理で参考にした調理技法の本"の写真の"シャスティン・ウヴネース・モベリ「オキシトシン」・山口一男「働き方の男女不平等」"が気にかかった。確かに、広い意味では家事に関わる事柄だろうけど
  • 『クレジットカードが使えますよ』アピールをしているのに、いざカード払いをしようとすると手数料を取るお店ってズルい…という愚痴。 - クレジットカードの読みもの

    雑談です。 主に美容院やネイルサロンなどの美容系のお店に多い傾向があるように思うのですが、お店のウェブサイトやホットペッパー等では「当店ではクレジットカード払いが使えます」とアピールしておきながら、いざクレジットカードを使おうとすると『申し訳ございません。カード払いには5%の手数料が必要になりますがよろしいでしょうか?』などの条件をつけてくるお店ってほんと多いなぁと思うんですよね。 例をあげると下記のようなケース。 クレジットカード払いを使うためには○%の手数料が必要になります。現金とカード、どちらになさいますか? クレジットカード払いをされると別途、消費税が必要になりますがよろしいでしょうか?*1 これ、予約時にそういった注意点を事前に教えてくれるならまだマシなんですが、多くの場合、一通りの施術をしてもらった後の会計時に伝えてくるので困りモノ。 場合によっては財布の中の現金が足りずに、近

    『クレジットカードが使えますよ』アピールをしているのに、いざカード払いをしようとすると手数料を取るお店ってズルい…という愚痴。 - クレジットカードの読みもの
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    現金もクレカも常備して得な方で決済すればそれで良いという考えなので特にストレスを感じないけど、クレカの利便性を愛していたり契約の遵守を重要視していたりする人にとって看過できない事案だろうなとは思います
  • ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    国民負担は永遠に減らない 7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。 http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html 電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。 http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf 再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。 これは、2016年の買い取り総額2

    ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    "電気代を危険なまでに高騰させる""改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ/公平な自由競争を導入する" 趣旨は尤もだがそれだと再エネも原発も不適格で火力くらいしか選択肢が無くなるのではと懸念
  • みずほ、19年越し統合へ - 日本経済新聞

    みずほ銀行が開発を続けてきた入出金や口座管理などを担う次期勘定系システムが7月末に完成する見通しになった。2018年度から移行する。00年のグループ発足以来、2度の大規模障害を経て19年越しのシステム統合になる。競争力に直結するシステムを強化し、振り込みの24時間化やATMの稼働時間延長など顧客の利便性向上につなげていく。現行システムの基盤はグループ発足前に開発した。旧みずほ銀、旧みずほコーポ

    みずほ、19年越し統合へ - 日本経済新聞
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    "12年にシステムの全面刷新を決めた" コメを見て、IT業界は時間感覚がおかしいから、長期間あった案件を19年前開始と錯覚した人が一定数現れたのだろうと想像。開発開始が5年前なら14年間何やってたのだろうとも感じるが
  • 猪ラーメンは衝撃の450円!猟師が調理するジビエの店、京都「梅本商店」がとにかく凄かった - ぐるなび みんなのごはん

    まいど憶良(おくら)です。 調理師資格を持った猟師さんが作るジビエ料理が格安でべられる…。そんなお店があると聞き、京都は井手町にやってきました。 なんでも猪チャーシューが麺が見えないくらい乗っていて、しかも450円なのだとか。凄そうな予感がします。 街の中にある猟師小屋 ここかっ! 何だかもの凄いビジュアル。 山の中にある猟師小屋のイメージを持っていたのですが、街の中でした。 でも中は猟師小屋のイメージ。 ワイルドです。 ホワイトボードにはマムシ唐揚げ、シカの胎児、なんて何だか見たこともないメニューがありました。 暫くは気が付かなかったんですが、壁には鹿の角がたくさんかかっています。 猪肉クッパ、 猪肉うどん、猪チャーハン・・・、色んなべ方がありますが、それがまた安い。 麺が見えないほどのチャーシューに圧倒される「猪ラーメン」 初代猪ラーメンは300円! 不評で2代目を作ったものの、一

    猪ラーメンは衝撃の450円!猟師が調理するジビエの店、京都「梅本商店」がとにかく凄かった - ぐるなび みんなのごはん
    yomo_w5_3
    yomo_w5_3 2017/07/28
    "脂部分がこれだけあっても、くどくない。そして匂いが苦手と言われることが多い獣臭さもほとんど感じません""優しい甘味のスープ/は猪の骨からではなくって、肉から取っている""「儲けより供養」の精神"