タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (11)

  • @IT:やさしく読む「XML 1.0勧告」 第34回 XML勧告を理解するために必要な外部の文書 Page 2

    第34回 XML勧告を理解するために必要な外部の文書 Page 2 川俣 晶 株式会社ピーデー 2005/6/3 ■附属書A(規定)文献(A References) さて、Appendicesの「A References(附属書A)」である。ここには、さまざまな文書、文献が記されている。内容に入る前に、1つだけ用語について確認しておこう。XML 1.0勧告のAppendicesには、「Non-Normative」という言葉が添えられたものと、そうではないものがある。A Referencesは添えられていない。JIS X 4159では、規定という言葉が添えられたものと、参考という言葉が添えられたものがある。原文でNon-Normativeであったものが、参考とされていて、そうではないものが規定とされている。つまり、「A References」に対応する「附属書A(規定)文献」は、見てのとおり

    yomotsu
    yomotsu 2018/06/01
  • ReactとAngular2の使い方やコードの違いを状態管理、CSS適用、単体テストで比較する

    コラム Fluxアーキテクチャ Reactは、あくまでViewを提供するライブラリであるため、たくさんのコンポーネント間で状態を共有するような、複雑な状態管理は来の役割ではありません。今回のサンプルでは使っていませんが、Reactで大規模な状態管理を実現するための仕組みに「Flux」と呼ばれるアーキテクチャがあります。 FluxアーキテクチャはFacebook社が提唱している状態管理のためのアーキテクチャです。「View」「Action」「Dispatcher」「Store」の4つの役割が存在し、データの流れを1方向に制限するという特徴を持っています。それぞれの役割は表1の通りです。 表1 Fluxアーキテクチャの役割 役割 説明 View

    ReactとAngular2の使い方やコードの違いを状態管理、CSS適用、単体テストで比較する
    yomotsu
    yomotsu 2017/08/14
  • Windows 8、古いInternet Explorerのサポートが終了した日

    Windows 8、古いInternet Explorerのサポートが終了した日:山市良のうぃんどうず日記(56)(1/2 ページ) 2016年1月13日は、いろいろな意味でWindowsの長い歴史の中のメモリアルな1日となりました。この日、Windows 8、古いバージョンのInternet Explorer、.NET Framework 4/4.5/4.5.1のサポートが終了しました。記念にスクリーンショットでも残しておきましょう。 連載目次 Windows 8のサポートはひっそりと終了 2015年末に連載でお伝えしたように、2016年1月13日(日時間)、Windows 8のサポートが終了しました。 いま一度、確認しておきたいマイクロソフト製品のサポート終了期限(連載 第54回) Windows 8のサポートライフサイクルは「2023年1月11日」までありますが、それ以前にサポ

    Windows 8、古いInternet Explorerのサポートが終了した日
    yomotsu
    yomotsu 2016/01/19
  • 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発(2/2) - @IT

    特集:Windows開発者のためのNode.js入門 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2012/06/15 ■初めてのNode.jsによるWebアプリ開発 ●ひな型ファイルの確認 Node.jsのテンプレートから自動作成されたひな型のファイル群を確認してみよう。 WebMatrix 2の左下にあるメニューで[ファイル]を選択すると、左上に現在のプロジェクトに含まれるファイル群がツリー表示される(次の画面を参照)。 一番重要なのは、「server.js」というファイルである。そのコード内容については後で詳しく説明するが、その前に主なファイルの内容を箇条書きで紹介しておく。 server.js: Webサーバ(HTTPサーバ)を動かす。 HTMLPage.html: ひな型のHTMLファイル。現時点で使われていないが、後述のサンプルで使用す

    yomotsu
    yomotsu 2015/10/02
  • Azure WebサイトでソースIPアドレスによるアクセス許可/拒否(制限)を設定する

    解説 Webサイトを構築・運用していると、あるWebページの閲覧を特定のアクセス元だけに許可して、その他は禁止する、というように制限したいことがある。例えばコンテンツ管理に関わるページはよく脆弱性を狙う攻撃に晒されやすいので、一般に広く公開せず、管理拠点からのアクセスだけに限定したいところだ。この場合、特定のソースIPアドレスからのアクセスだけ許可して、その他のIPアドレスからのアクセスを拒否することになる。 Apache Webサーバーであれば、こうした制限は「httpd.conf」や「.htaccess」という設定ファイルに記述することで実現できる(関連記事)。では、Microsoft AzureのWebサイトではどのように設定すればよいのだろうか? Microsoft Azure WebサイトでIPアドレスの制限を設定する これは/adminフォルダー(とその中のWebページ)に対し

    Azure WebサイトでソースIPアドレスによるアクセス許可/拒否(制限)を設定する
    yomotsu
    yomotsu 2015/10/02
    web.config
  • 6OS対応の土台とWebGL/Three.jsで動くFirefox OS/Tizenアプリを作成

    WebGLで動く3Dテトリス:Firefox OSとTizen編 前回の「6つのモバイルOS向けにアプリを作るための基礎知識」では、急増するさまざまなモバイルOSに対してマルチプラットフォームで動くHTML5アプリを作成するための基的な情報を書きました。 今回は、実際に動作するサンプルアプリを使って各開発環境のうち、Firefox OSとTizenにおけるアプリの作り方と汎用的に使える「ベースパッケージ」の作り方を説明します。 HTML5によるアプリ作成はNativeアプリと比べて覚えやすいと思いますので、今までモバイルアプリを開発していない方もぜひ、この連載を通して体験してください。 エディタと開発環境 アプリを作成するためには、まずプログラムコードを読み書きするための開発環境が必要です。HTML5のアプリはHTMLCSSJavaScriptで作るため、極論をいってしまえば、ただの

    6OS対応の土台とWebGL/Three.jsで動くFirefox OS/Tizenアプリを作成
    yomotsu
    yomotsu 2013/09/10
    IEのレンダリングエンジンはTrident(MSHTML)です...。ChakraはJSエンジン...。
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(1/5 ページ) Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリだ。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Three.jsの基礎 連載も5回目を迎え、いよいよ佳境に入ります。今回の題材は、Webブラウザ上で3次元グラフィックを実現する「WebGL」です。ただし、これまでと違ってAPIを直接は触れず、「Three.js」を利用します。Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリです。Mr.Doob氏を中心にオープンソースで開発が進められており、WebGL界隈ではデファクトスタンダードに近い地位を築いています。 Three.jp公式サイト WebGLはこれまで解説し

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
  • HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識

    HTMLJavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識:楽しいWindows 7アプリ作成入門(3) 「あんなこといいな」「できたらいいな」というアイデアをWindows 7の表現力で具体的な“アプリ”という形にするには、どうすればいいのだろうか? 具体的なコードやデモとともに一から教えます

    HTML+JavaScriptで作れる Windows 7デスクトップアプリの基礎知識
  • 文書構造を表現するXHTMLタグの正しいマークアップ HTMLタグリファレンス(1/10) - @IT

    文書構造を表現するタグ 文書構造を表現するXHTMLタグを大まかに分類し、分類したタグをXHTMLの“要素”として、1つずつ紹介していきます。 これらの要素類はXHTMLの骨格(枠)となる部分を形成していくために使われる、XHTMLタグの記述(=マークアップ)を行ううえで基礎となる要素類です。 htmlタグが一番の外側(先祖)となり、その内側(子)に上からhead要素、body要素といった順番でマークアップされます。 ページとして作成する(.htmlファイル)の文書構造を考慮し、情報構造として論理的に合っているかというのを考えながらマークアップを行いましょう。 html要素 htmlのそれぞれの要素はhtml要素を頂点とする階層構造になっています。 その中でhtml要素は最も基礎となる要素で、そのほかの要素はすべてがhtml要素の子や子孫(※)となる関係性になります。 なお、htmlファイ

  • 1