タグ

2018年9月13日のブックマーク (2件)

  • 今どきの企業や会社が社員に本当に求めるものって一体何だ? | ヨシ社長のブログ|バリ島の貿易会社

    大切なのはスキル?それとも人間性? 社員の採用条件やら教育やらの話になると、出て来るのがスキルなの?人間性なの?なんて話でしょうか。 これはもう、圧倒的に人間性ですよね? もちろん、人間性が良くてスキルがあれば一番良いのですが、どちらか一択となればやっぱり! スキルなんて数年で身につけられますが、人間性とか性格ってなかなか身につけられるものじゃないですからね。 会社や企業が社員に求める5つの人間性とは? ではでは、会社や企業としては具体的にどんな人間性を求めているのか? ひとことで言ってしまえば、結果を出せる人間性! でも、それじゃあ身もフタもないですよね? そこで、さらに深掘りしながら語り合って行くと、次の5つに絞られました。 それぞれ見ていくと・・・ 1,コミュニケーション能力 会社のチームワークを維持するためにコミュニケーションを取る能力。 2,主体性 マニュアルがない!指示されてな

    今どきの企業や会社が社員に本当に求めるものって一体何だ? | ヨシ社長のブログ|バリ島の貿易会社
    yonepon39
    yonepon39 2018/09/13
    必要なのは自立した人間性=素直さ・思いやり・前向きさ・勤勉さ
  • 「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※8月14日から8月26日までは「夏期充電期間」ということで、ブログの更新を原則お休みいたします! またお逢いしましょう! 「箇条書きは、やめてください。極力、文章にしてください」 ・ ・ ・ 僕は、自分のゼミ生や大学院生に、このように指導をすることがあります。 大学院の場合は、これに加えて、論文指導のときは、パワーポイントなどを用いた「プレゼン」も禁止します。ゼミへの提出書類は、すべてワードで文章で打ち込んだものを準備してもらい、パワーポイントなどでプレゼンすることを禁止してしまいます。 それはなぜか? あのね、いじめぢゃありません(笑) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは端的に申し上げると「箇条書き」ばかりをしていると「頭が悪くなる」からです。 ええと、「悪くなる」は言い過ぎました(笑)。 「箇条書きは頭がよくならない=思考のトレーニングにならない」 からです。 だから、僕

    「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    yonepon39
    yonepon39 2018/09/13
    うーん。。。確かに頭のトレーニングには良ささうだけど、ネットのライティングとは正反対かも?少しでも読みにくいと、ソッコー離脱でしょ?箇条書き上手に使わないと、読んでももらえないヨ。