タグ

2016年5月20日のブックマーク (5件)

  • ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ

    インターネットをご覧の皆さんこんにちは。 突然ですが、画家のゴッホとゴーギャンが共同生活していたのはご存じですか? 個性の強すぎる二人は衝突が絶えず同居は2ヶ月ほどで解消したそうです。 今日は、少しだけそんな二人の生活を覗いてみましょう。 おわりです。いかがでしたか? え、1800年代にiPhoneはないって? ゴーギャンは実在するって? うーん、確かにそうかもしれないな。 今後の参考にさせていただきます。 ▼合わせて読みたい ゴヤのドキドキ異端審問 ~マンガでわかる表現の自由~ ジョン・レノンがオノ・ヨーコの個展に行く話

    ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ
    yooks
    yooks 2016/05/20
    だめ、これ。良すぎ。
  • 娘の背中にスイッチが出来た。

    赤ん坊の朝は早い。生後一ヶ月になる娘は完全母乳で育てているが、2~4時間に1回のペースで授乳せねばならない。特に夜間は4時間ほど寝てくれているが、その分朝は腹が減るのか、お目目ぱっちりで寝ずに泣き続ける。 男である私は"母乳"など出せるはずもなく、当然その分育児の負担はが大きくなる。ただでさえ、妊娠、出産の時点で女性に発生する肉体的・社会的負担は大きいのだ。授乳後の寝かしつけくらい、夫の役割であるべきだろうか。 新生児(生後28日まで)期間はサクッと寝てくれていたのだが、最近はなかなか寝てくれなくなった。なぜなら、娘の背中にスイッチが出来てしまったからだ。 腕の中で眠った娘を布団に置こうとする瞬間、暴れだすのだ。布団においても、背中を支える手をそーっと引き抜く瞬間に起きてしまう。起きれば当然娘は泣き出す。休んでいたも目を開ける。 「授乳は疲れるし、次のおっぱいを作るためにも寝たい。う

    娘の背中にスイッチが出来た。
    yooks
    yooks 2016/05/20
    センサーの種類も場所も感度も子どもによって違うのだけれど、その解除シーケンスもまた微妙に違うのがオギャー処理班の大変なところ。うちの娘は達成感と満足感というセンサーが振り切れると寝るようになってきた
  • 橋下徹みたいに議論に強くなりたくて、いろんな本読んで勉強してみた結果 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/05/20(金) 01:53:18.068 ID:svSRBNyb0.net 色々知識を得るほど、むしろ議論に弱くなった気がする。 当の知識人、教養人は、あんな反射的にポンポン言葉出てこねえよな。 頭の中にたくさんの考えがあるほど、局面的にその中から選ぶ作業が生じるから。 むしろ逆に、橋下徹の薄っぺらさがよくわかった気がする。 関連記事

    yooks
    yooks 2016/05/20
    橋下徹って議論につよいというより、相手が意見を言えないように土俵をずらす事に長けているんだとおもってる。ああ、それを「議論に強い」というのか。そか、朝まで生テレビでやってる「議論」のことか。
  • 【画像】 往年の名画を現代の絵師が萌え絵化! : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 往年の名画を現代の絵師が萌え絵化! 1 名前: タイガースープレックス(埼玉県)@\(^o^)/:2016/05/19(木) 23:36:05.90 ID:mc2wkGTU0.net 現代の絵師さんたちが歴史的な名画を模写した作品を1冊にまとめた「絵師で彩る世界の名画」が、5月26日にサイドランチより発売されます。 模写の歴史は古く、かつてはゴッホやモネ、ルノアールなどの印象派の画家たちが日の浮世絵を賛美し、模写を行いました。同書では日のアニメや漫画文化を支える「絵師」たちが往年の名画の模写に挑んでいます。 今回登場する名画は、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」、ゴッホの「ひまわり」、ムンクの「叫び」、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」など43作品。模写をしたのは漫画「ヤマノススメ」の作者しろ先生や、イラスト レーターの和遥キナ先生、メダロットの原作者でメカデザイナーのほるまりん

    【画像】 往年の名画を現代の絵師が萌え絵化! : 痛いニュース(ノ∀`)
    yooks
    yooks 2016/05/20
    モネとかロートレックはもともとポップだしキュートだから、萌え絵化しても元のテイストとのギャップが少なくて今ひとつ面白みがない。少し前のラップでクラッシックロックをつまらなく「サンプリング」してたみたい
  • マンガが米国で全然「クール」になれない事情

    私はアメリカでマンガ家として「Biker Girl」や「Rock and Roll Love」など4冊を出版し、ヨーロッパでも「Peach de Punch!」を連載していました。そんな話をすると「すごいね!売れっ子だね!」なんて言われることもありますが、実際は、アメリカと日ではマンガ家のイメージは大きく異なり、活動内容も結構違います。 もともとマンガ家になる予定なんてまるでなかった私が、初めて日のマンガと出会ったのは2003年のこと。この頃、2つの日アニメがアメリカで爆発的な人気を得ていました。それは、「ドラゴンボールZ(海外ではZを語尾に付けます)」と「セーラームーン」。英訳されたこの2作品は子供たちから10代の男女に広がっていき、日のマンガ文化アメリカに知らしめるきっかけとなりました。 ド田舎の街で日のマンガが大ウケ そのころ私は、中西部ウィスコンシン州のマディソンという

    マンガが米国で全然「クール」になれない事情
    yooks
    yooks 2016/05/20
    マンガは記号表現だしある意味で言語だから、読み手の理解できる力を高めてくためにはそこの文化に合わせつつ時々ジャンプしてかないといけないんだろな。