タグ

2019年3月15日のブックマーク (7件)

  • ピエール瀧さんの薬物使用報道について一言【せやろがいおじさん】

    ピエール瀧さんが薬物使用の疑いでで逮捕されました。 芸能人が薬物使用で捕まったら、メディアの報道合戦が繰り広げられますよね。 薬物使用の報道に必要な視点とは一体何だろうか? せやろがいおじさんが叫びました せやろがいおじさんのLINEスタンプ販売中! https://line.me/S/sticker/6464114 せやろがいおじさんのオンラインショップ https://seyarogai.base.shop 【せやろがいおじさんのファンコミュニティ】 https://community.camp-fire.jp/projects/view/110444 ※現在募集停止中です。近日募集再開予定です。 せやろがいおじさんTwitter https://twitter.com/emorikousuke 【撮影協力】 ドローン沖縄さん https://drone.okinawa

    ピエール瀧さんの薬物使用報道について一言【せやろがいおじさん】
    yooks
    yooks 2019/03/15
    正しい。真っ当な主張。
  • Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限

    米クラウドストレージサービスのDropboxの無料プランでアカウントにリンクできる端末数が3月から3台までに制限された。米The Vergeが3月14日(現地時間)に報じた。ブログでの告知などはなく、ヘルプページがいつ更新されたのかは不明だ。 ヘルプページには「2019年3月より、Basicユーザーがリンクできるデバイスは3台までとなります」とある。 3月以前に3台以上の端末をリンクしている場合は、リンク済みの端末はリンクさせたまま使える。新しく端末を追加する場合は、不要な端末のリンクを解除して3台未満にしてから改めてリンクする必要がある。筆者は6年前から合わせて12台の端末をリンクしているが、例えばスマートフォンを買い換えた場合はこれを2台に減らさないとリンクできないことになる。 なお、アプリではなくWebブラウザでdropbox.comにログインしている場合はリンク端末にカウントされな

    Dropbox、無料版のアクセス端末を3台までにひっそり制限
    yooks
    yooks 2019/03/15
    既存のリンク分は同期できるけど、新たに増やそうとすると3台にしなきゃダメなのかiPhone買い替え時に直面するわけね。アプリのリンク設定は関係ないのかな。
  • 「迷惑をかけた」の半分以上は

    ミュージシャンで俳優のピエール瀧さんがコカインを使用したとして逮捕された。 逮捕されたということは、ここから先は、「ピエール瀧こと瀧正則容疑者(51)=東京都世田谷区」といったあたりの主語を使って原稿を書き進めるべきなのだろうか。 なんということだ。 最初の、主語の選び方の時点で気持が萎えはじめている。 個人的に、平成の30年間は、この種の事件に関連する原稿を書くに当たって、メディア横断的な横並び圧力が強まり続けてきた30年だったと感じている。特に、犯罪に関わった人間を扱う際の主語や敬称の使用法がやたらと面倒くさくなった。 なんというのか、 「主語の運用において、礼法に則った書き方を採用していない書き手は信用に値しません」 みたいな、七面倒臭いマナーが、業界標準として定着してしまった感じを抱いている。 「ハンコを押す時には、相手の名前に向かって軽く頭を下げる角度で押印するのがビジネスマナー

    「迷惑をかけた」の半分以上は
    yooks
    yooks 2019/03/15
    メディアのマッチポンプという視点、自身の体験に裏付けられた依存症への目線。読めて良かった。
  • 突如公開された謎のゲーム『Towers』のプロトタイプ映像がすごい。『ゼルダの伝説 BotW』や『モンハン』を彷彿とさせる世界 - AUTOMATON

    今月3月13日に『Towers』と呼ばれるゲームのプロトタイプ映像が公開された。映像のクオリティが高くゲームおよび開発元が謎めいていることから、この映像が報告されて以来、海外コミュニティの一部の注目を集めている。 映像ではまず、自然あふれた生き生きとした世界が映し出される。森林や砂漠、水辺などさまざまなロケーションが美しく描かれている。その後、主人公らしきキャラクターが登場。ガスマスクのような仮面をつけ、空を飛んだり巨大な敵と対峙したり水中にもぐったり動物に跨ったり。複数プレイヤーで狩りをしたりキャンプをするなど、マルチプレイに対応することも示唆されている。 そのほか、木を伐採したり作物を植えたり、建築をするシーンも見受けられる。終盤には野生動物とは別の“影”から生まれた謎の生物と戦ったり、巨体生物の上で弓を使い動物を狙ったり。獣人のようなキャラクターも登場している。フォトリアルな美しいビ

    突如公開された謎のゲーム『Towers』のプロトタイプ映像がすごい。『ゼルダの伝説 BotW』や『モンハン』を彷彿とさせる世界 - AUTOMATON
    yooks
    yooks 2019/03/15
    でっかい生き物が普段からうろついてるっていうのであれば、わくわく度は上がる。
  • パワポやExcelのグラフを色弱者にも分かりやすくするセットを有志が無料配布 作者「将来は標準設定に」

    プレゼン資料の作り方を解説したの中で、色を効果的に使ったグラフやスライドが「良い例」として紹介されることがあります。 ですが色を多用したプレゼンテーションには落とし穴も存在します。日人男性の約5%、女性の約0.2%は特定の色の識別が苦手とされており、そうした色弱者にとっては「むしろ分かりにくいデザイン」になってしまう可能性があるのです。 カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)副理事長である伊賀公一さんは、前述の問題を解決するために、PowerPointExcelの配色セットを「誰にでも分かりやすい色」であるカラーユニバーサルデザイン(CUD)に変更する方法を公開しました。 パワーポイントの色が分かりやすい色に CUDで作られた「色弱者にも分かりやすいプレゼン資料」 その方法とは、Microsoft Officeの書式設定を一括で変更する「テーマ」機能を使うというもの。CUDO公式

    パワポやExcelのグラフを色弱者にも分かりやすくするセットを有志が無料配布 作者「将来は標準設定に」
  • パスワードの不要な世界はいかにして実現されるのか - FIDO2 と WebAuthn の基本を知る

    不正送金やアカウントの乗っ取りなど、パスワードが原因の事件が後を絶ちません。高齢者など、IT リテラシの低い人でも簡単かつ安全に自分のオンラインアカウントを管理できる世界が理想ですが、まずはパスワードの不要な世界を実現するのが先決であることは、これまでのインターネットの歴史で証明されたと言えるでしょう。そして、ここに来てパスワード不要なログインを実現する技術として注目されているのが FIDO (= Fast IDentity Online, 「ファイド」) です。そしてその FIDO をブラウザから利用できるようにするのが WebAuthn (= Web Authentication、「ウェブオースン」)。報道内容などからこれらは指紋認証を実現するもの、と思っている人もいらっしゃるかもしれませんが、実際にはちょっと違います。 WebAuthn に関しては、すでに数多くの記事が出ていますので

    パスワードの不要な世界はいかにして実現されるのか - FIDO2 と WebAuthn の基本を知る
  • ピエール瀧さんに対するおぎやはぎの発言が「この視点は大事」と称賛される「素晴らしい」「見直した」

    リンク 毎日新聞 ピエール瀧容疑者、コカイン使用疑いで逮捕 容疑認める - 毎日新聞 コカインを使用したとして、厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部は12日夜、東京都世田谷区、ミュージシャン、ピエール瀧(名・瀧正則)容疑者(51)を麻薬取締法違反(使用)容疑で逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。 142 users 8055 エンジェルベル党🎄総統 @angel_belt_61 坂上忍「ピエール瀧さんいい人だと思ってただけに、、、」 おぎやはぎ「いやいい人ですよ」 坂上忍「だからこそこういうことあると、、、」 おぎやはぎ「いやピエールさんいい人ですよ。コカインやっちゃっただけで」 このおぎやはぎの視点大事 2019-03-13 12:43:28 エンジェルベル党🎄総統 @angel_belt_61 なんとなしに休日テレビ見てて思ってた事呟いたらここまで反響があるとは

    ピエール瀧さんに対するおぎやはぎの発言が「この視点は大事」と称賛される「素晴らしい」「見直した」
    yooks
    yooks 2019/03/15
    番組見てないけどこの発言は坂上さんへのカウンターじゃないのかな。坂上発言はガイドラインに反してる。〜「がっかりした」「反省してほしい」といった街録・関係者談話などを使わないこと〜