タグ

ブックマーク / gigazine.net (179)

  • 薬を胃の中で1カ月も放出し続ける避妊薬が開発される、その画期的な仕組みとは?

    Nadianb 経口避妊薬の問題点は、毎日・同じ時間に・規則的に薬を飲まないと十分な効果が得られないという点で、薬の服用を忘れたことで予期せぬ妊娠を招いた事態も発生しています。そこで新たに研究者が、一度飲むと胃の中にとどまり続けて1カ月にわたって効果を発揮するという、画期的な避妊薬を開発しました。 A once-a-month oral contraceptive | Science Translational Medicine https://stm.sciencemag.org/content/11/521/eaay2602 Monthly birth control pill could replace daily doses | MIT News http://news.mit.edu/2019/monthly-birth-control-pill-1204 経口避妊薬は避妊方法の

    薬を胃の中で1カ月も放出し続ける避妊薬が開発される、その画期的な仕組みとは?
    yooks
    yooks 2019/12/10
    元論見ると、広がった時は5.4cm、折り畳んだ時でその半分くらいみたいだな。
  • 最も効率的に学習できる問題の難度は「正答率85%レベル」であることが判明

    by Liam Anderson 何か新しい物事を学習する時、人やコンピューターはさまざまな練習問題を繰り返し解き、時には間違うことを通じて学習を深めていきます。「機械学習アルゴリズムを用いた実験により、学習に最適な問題の難度は正答率85%程度であると判明した」という研究結果を、アメリカの研究チームが発表しました。 The Eighty Five Percent Rule for optimal learning | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-019-12552-4 Learning is Optimized When We Fail 15% of the Time | UANews https://uanews.arizona.edu/story/learning-optimized-when

    最も効率的に学習できる問題の難度は「正答率85%レベル」であることが判明
    yooks
    yooks 2019/11/12
    最近接領域、AIの過学習、あたりと関わりがありそう。メモ
  • 「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場

    by Suzy Hazelwood 人工知能を研究する非営利組織のOpenAIが開発したAIによる文章生成ツール「GPT-2」は、高精度のテキストを簡単に自動生成できるといわれており、開発陣が「あまりにも危険過ぎる」と危惧するあまり論文公開が延期される事態にまで発展しました。そんなGPT-2は2019年2月、5月、8月と段階的にパラメーターを増やしたモデルが公開されてきましたが、ついに15億個ものパラメーターを持つ最新版がリリースされました。 GPT-2: 1.5B Release https://openai.com/blog/gpt-2-1-5b-release/ GPT_2_Report.pdf (PDFファイル)https://d4mucfpksywv.cloudfront.net/papers/GPT_2_Report.pdf OpenAIはGPT-2が非常に高度な文章を生成する

    「危険すぎる」と話題の文章生成AI「GPT-2」の最新版がリリース、実際に使えるデモサイトも登場
  • うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない

    by Free-Photos 多くの人々はうつ病になると世界に対する認識がゆがむと考えており、「うつ病の人は物事を悲観的にとらえるようになってしまう」と思われています。しかし、うつ病を研究する専門家の中には、「うつ病の人々は悲観的なのではなく、むしろ世界を正しく認識している」という考えを支持する人が多くいるそうです。 Depressed People See the World More Realistically - VICE https://www.vice.com/en_us/article/8x9j3k/depressed-people-see-the-world-more-realistically 「うつ病の人はそうでない人よりも現実を正しく認識している」という考えは、「抑うつリアリズム」と呼ばれるものです。抑うつリアリズムの存在が事実だとすれば、うつ状態でない多くの人々は、現

    うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない
    yooks
    yooks 2019/10/20
    藤子不二雄の「大予言」がまさにこんな話だなあと。世界を正しく認識して「平気な顔をしていられるみんなが怖い」と。
  • Wi-Fiで壁の向こうにいるのが誰か分かる新技術が登場

    カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者らは、「Wi-Fiを使用して壁の向こうにいる人物を識別することができる新技術を開発した」と発表しました。「XModal-ID」と呼ばれるこの技術では、Wi-Fiの信号により人の動作を検知して別の映像と照合することで、検知した人物が映像の人と同一人物かどうかを高い精度で判別することが可能だとのことです。 XModal-ID: Through-Wall Person Identification from Candidate Video Footage Using WiFi https://www.ece.ucsb.edu/~ymostofi/IdentificationThroughWalls Researchers' new method enables identifying a person through walls from candida

    Wi-Fiで壁の向こうにいるのが誰か分かる新技術が登場
    yooks
    yooks 2019/10/04
    俺がWi-Fiを認識するのではなくWi-Fiに識別される。ここWi-Fi飛んでるなの逆だな。
  • 宇宙飛行士が初めて宇宙でコンクリートを作成、将来の宇宙開拓の基礎へ

    これまでの月面探査により、月面開発には莫大なメリットがあることが判明していますが、人類が格的に月に進出するには月面基地が必要不可欠です。しかし、地球から建設材料を打ち上げて月面基地を作るのはコストがかかりすぎて現実的ではありません。そこで、白羽の矢が立てられたのが「月の砂で作ったコンクリート」です。 Frontiers | Microgravity Effect on Microstructural Development of Tri-calcium Silicate (C3S) Paste | Materials https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmats.2019.00083/full A Concrete Advantage for Space Explorers | NASA https://www.nasa.gov/m

    宇宙飛行士が初めて宇宙でコンクリートを作成、将来の宇宙開拓の基礎へ
    yooks
    yooks 2019/09/15
    宇宙コンクリート→材質がより均等に混ざっていて強度高まる。穴多い→脆くなる。/地球コンクリート→まざってない。穴少ない。いいとこ取りしたいね
  • ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?

    ウェブページを表示するためのアプリケーションであるウェブブラウザは、今や多くの人が毎日のように利用する生活に欠かせないツールとなっています。そのブラウザがどのような仕組みで成り立っているのかについての解説がGitHubで公開されています。 GitHub - vasanthk/how-web-works: What happens behind the scenes when we type www.google.com in a browser? https://github.com/vasanthk/how-web-works この解説では例として「アドレスバーにgoogle.comと入力してからGoogleのホームページが表示されるまで」の流れが取り上げられています。 ・目次 ◆google.comの「g」を入力した時 ◆エンターキーを押した時 ◆URLを解読 ◆HSTSリストを確認

    ウェブサイトが表示されるまでにブラウザはどういった仕事を行っているのか?
  • プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ

    プログラマーにとって「どうすればより効率よくプログラムを組み上げられるのか」は常に頭を悩まし続ける問題の1つとなっていますが、その道のエキスパートであるエンジニアのジュリオ・ビアソンさんが30年間ソフトウェア開発に携わってきた経験から学んだことについてブログにまとめています。 Julio Biason .Net 4.0 - Things I Learnt The Hard Way (in 30 Years of Software Development) https://blog.juliobiason.net/thoughts/things-i-learnt-the-hard-way/ ビアソンさんは多数ある「学んだこと」を以下の3つに大きくわけてまとめています。 ◆ソフトウェア開発について ◆チーム・仕事について ◆個人的なことについて これからプログラマーになろうとしている、あるいは

    プログラマーを30年間やってきた経験から学んだことまとめ
  • 宝くじのルールの穴を突いて28億円以上を荒稼ぎした老夫婦の物語

    by Pixabay アメリカ・ミシガン州の片田舎でコンビニを経営していた老夫婦が、公営の宝くじに設けられたルールの穴をついて2600万ドル(約28億2240万円)もの賞金を手にしていたことが分かりました。一躍有名になったこの夫婦の元にはハリウッドで映画化するという話まで持ち上がっているとのことです。 Jerry and Marge Selbee: How a retired couple won millions using a lottery loophole - 60 Minutes - CBS News https://www.cbsnews.com/news/jerry-and-marge-selbee-how-a-retired-couple-won-millions-using-a-lottery-loophole-60-minutes/ 2018年にアメリカ人が購入した州営

    宝くじのルールの穴を突いて28億円以上を荒稼ぎした老夫婦の物語
    yooks
    yooks 2019/06/12
    期待値の大事さを学べる教材。
  • Appleが発表したオフラインの端末でも位置を突き止められる「Find My」機能の仕組みとは?

    by William Hook 2019年6月4日(火)に開催されたAppleの開発者向け発表イベント「WWDC 2019」で、Appleは「iPhoneを探す」と「友達を探す」を組み合わせた新機能「Find My」を発表しました。この「Find My」は、周辺にあるApple端末を利用してBluetoothのネットワークを形成し、オフラインの端末でも検索可能になるというもの。どうやってオフラインの端末でも検索できるようになっているのか、ジョンズ・ホプキンズ大学の暗号学者であるマシュー・グリーン氏が解説しています。 How does Apple (privately) find your offline devices? – A Few Thoughts on Cryptographic Engineering https://blog.cryptographyengineering.co

    Appleが発表したオフラインの端末でも位置を突き止められる「Find My」機能の仕組みとは?
    yooks
    yooks 2019/06/06
    Appleのサーバーには誰かしらの暗号化された機器位置情報が多数保管され、秘密鍵を持っている本人だけが位置を特定できるのか。ベンチャー初の忘れ物タグと違って既存ユーザー数が多いから、実用的だろうなあ。
  • リアル過ぎて不気味な「口」にお金をモグモグ食べさせていく「人肉小銭入れ」

    クリエイター集団のCreativeDrugStoreに所属するアーティストのdooooさんが、物のようなリアルさの「人間の男性の口」をかたどった小銭入れのムービーを公開中です。あまりのリアルさゆえの不気味さが話題となり、Twitterの投稿は10万件以上のリツイート、24万件以上の「いいね」を記録しています。 人肉小銭入れ作りました pic.twitter.com/k6SIDETWD5— doooo (@44doooo) June 1, 2019 男性の口回りだけを切り取ったようなオブジェクトを持つ、作者のdooooさん。 真横から見るとこんな感じ。あまりにもリアルな質感です。 ちょっと二重顎気味なところも説得力があります。 唇に指をあて…… めくると、歯がちらり。 ぐいーっと力を入れて口を開きます。 一度開くと、口がぱっかりと開いた状態がキープされ続けます。 ここにお金をちゃりんちゃり

    リアル過ぎて不気味な「口」にお金をモグモグ食べさせていく「人肉小銭入れ」
    yooks
    yooks 2019/06/05
    リアルすぎて、本当の口写真で作ったフェイク画像かとおもった。
  • デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則

    by rawpixel.com プロのデザイナーであるAnna Mészáros氏は、家族や友だちからウェブサイト・履歴書・ポートフォリオ・FacebookやInstagram用の写真・YouTubeのサムネイルなどを作る際のアドバイスをよく聞かれるとのこと。Mészáros氏がそんな経験から気づいた「デザイナーではない人がデザインする上で大切なこと」を4つのシンプルな基原則にまとめています。 Fundamental design principles for non-designers – freeCodeCamp.org https://medium.freecodecamp.org/fundamental-design-principles-for-non-designers-ad34c30caa7 ◆原則1:はっきりとしたコントラストを作る 人は「少し違うが、少ししか違わない」も

    デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則
  • Googleが音声翻訳で話者の声を保ったまま翻訳させる画期的なシステム「Translatotron」を発表

    by rawpixel.com Googleが、人が話した内容を人の声を保ったまま音声翻訳してくれる「Translatotron(トランスラトトロン)」について詳細を明かしました。従来モデルとは異なるエンドツーエンドモデルを採用した画期的なシステムとなっており、音声翻訳の未来を切り開くものと考えられています。 Google AI Blog: Introducing Translatotron: An End-to-End Speech-to-Speech Translation Model https://ai.googleblog.com/2019/05/introducing-translatotron-end-to-end.html これまでの音声翻訳では、まず話者が話した内容が自動音声認識により文章として起こされ、そこから機械翻訳を通して音声出力を行うという形が採られていました。

    Googleが音声翻訳で話者の声を保ったまま翻訳させる画期的なシステム「Translatotron」を発表
    yooks
    yooks 2019/05/16
    いずれ実現するものではあるだろうけど、イントネーションがその国の文化に沿ったものになるのはまだまだ先なのかもしれない。映画の吹替には演技要素がないとまだ無理だろうしなあ
  • 基本プレイ無料のフォートナイトで初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている

    建築×バトルロイヤルという異色の組み合わせで世界的に爆発的な人気を誇る「フォートナイト」は、基プレイ無料のゲームですが、キャラクターの見た目を変える「コスチューム」や特定の動きを再現する「エモート」などが有料で販売されています。いわゆる「Pay to Win」とは異なりますが、課金サービスの存在が無料でゲームを楽しむ子どもたちに悪影響を及ぼしていると海外ゲームメディアのPolygonが報じています。 Fortnite is free, but kids get bullied into spending money for skins - Polygon https://www.polygon.com/2019/5/7/18534431/fortnite-rare-default-skins-bullying-harassment アメリカにおいても、授業料の高い私立学校では生徒がブラン

    基本プレイ無料のフォートナイトで初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている
    yooks
    yooks 2019/05/15
    He’s a default.が侮蔑用語になるのか。やりこみ系なら壮美な死(装備なしの誤変換.味わい深い)ってカッコイイのにな。ソーシャルは大変だ。
  • 落書きをリアルな風景写真にリアルタイムで変換できる驚異的なお絵かき技術「GauGAN」をNVIDIAが発表

    Microsoftペイントとマウスを使って描いたようなラフなイラストが、一瞬でリアルな風景写真に変換される画期的な技術をNVIDIA Researchが開発しました。「GauGAN」と呼ばれるインタラクティブなソフトウェアは膨大な学習データを用いたディープラーニングを使ったもの。GauGANを使えば「オブジェクトの形を描くだけ」「線を引くだけ」で誰でもアイデアを形にすることができます。 GauGAN Turns Doodles into Stunning, Realistic Landscapes | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2019/03/18/gaugan-photorealistic-landscapes-nvidia-research/ GauGANがどのくらいすごいのかは、以下のムービーを見ると一発でわかります。 Cha

    落書きをリアルな風景写真にリアルタイムで変換できる驚異的なお絵かき技術「GauGAN」をNVIDIAが発表
    yooks
    yooks 2019/03/19
    ボブおじさん思い出した。えっ?そんな広く塗るの?あれ?まさか?とうとうリアルな雪山が!
  • 誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場

    by Sven.petersen 64bit ARMアーキテクチャのCPUを採用しているシングルボードコンピューターの「Raspberry Pi 3」にWindows 10を誰でも簡単に導入できるようにすることを目指す「Windows on ARM(WoA)プロジェクト」がついに64bit ARM版のWindows 10を導入できるWoA Installerを開発し、GitHubで配布しています。 WoA Installer also brings Microsoft's WoA to Raspberry Pi 3 https://www.windowslatest.com/2019/02/12/third-party-woa-installer-raspberry-pi-3/ Raspberry Piはわずか数千円で入手可能で、さまざまなガジェットやIoTを安価で簡単に構築できるハードウ

    誰でも簡単にRaspberry Pi 3へ64bit ARM版Windows 10をインストールできるツールが登場
    yooks
    yooks 2019/02/14
    こういうのは、役に立つかどうか関係ないんだろうな。CPUがあればいろんなOSを入れたくなるもの。
  • たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE

    「写真から3Dデータを作り出す」といえば、モデルをさまざまな角度から撮影した写真をもとに3Dモデリングを行い、モデルの厚みや凹凸を表現するのが一般的です。そんな中で「たった1枚の写真から3Dモデルを作り出す」という技術を、ワシントン大学の研究チームが開発しました。 [1812.02246] Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://arxiv.org/abs/1812.02246 Photo Wake-Up: 3D Character Animation from a Single Photo https://grail.cs.washington.edu/projects/wakeup/ This Algorithm Can Create 3D Animations From A Single St

    たった1枚の画像から走ったりジャンプしたりできる3Dモデルを生み出す技術が開発される - GIGAZINE
    yooks
    yooks 2018/12/26
    一休さん大ピンチ。
  • Apple Storeのスタッフには「使ってはいけない言葉」がある - GIGAZINE

    by Michael Wyszomierski Apple Storeは、Appleによって直営されている販売店および技術サポート拠点です。Apple Storeは記事作成時点で24カ国に500店舗以上があり、日には9店舗存在しています。このApple Storeで働くサポートスタッフに配られるマニュアルには「使ってはいけない言葉」が定められているとThe Guardianが報じています。 Claps and cheers: Apple stores' carefully managed drama | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2018/dec/03/claps-and-cheers-apple-stores-carefully-managed-drama スティーブ・ジョブズ氏に引

    Apple Storeのスタッフには「使ってはいけない言葉」がある - GIGAZINE
    yooks
    yooks 2018/12/11
    G4Cubeって。
  • 数台の自動運転カーが道路上に混ざるだけで交通渋滞が減るという研究 - GIGAZINE

    By gscruton アメリカ中国を中心に開発が進む自動運転車は、安全な運転を可能にすることに加え、機械学習を活用することで道路の渋滞を軽減できるかもしれないという研究結果が発表されました。 Watch just a few self-driving cars stop traffic jams | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2018/11/watch-just-few-self-driving-cars-stop-traffic-jams 自動車を運転しているとたびたび交通渋滞に出くわすことがありますが、事故や工事などが原因で起こっている渋滞がある一方で、まったく原因がわからずに「いつの間にか渋滞が終わってたけど何で渋滞してたの!?」と思ってしまう不思議な渋滞に遭遇したことがある人も多いはず。交通工学の研究により、原

    数台の自動運転カーが道路上に混ざるだけで交通渋滞が減るという研究 - GIGAZINE
    yooks
    yooks 2018/11/21
    西成先生の理論を実践するペースメイクロボカー?
  • 人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果 - GIGAZINE

    by Sharon McCutcheon 人間の脳は4分の1秒ごとに注意のパルス(拍動)を出しており、その都度、脳は何に集中するかを切り替えることができます。パルスとパルスの間には隙間があるため、人間は「知覚していないはずの隙間」を持ち合わせるはずなのですが、脳はこの隙間を1映画を作りだすように埋めるため、連続した知覚を経験していると認識するそうです。 A Dynamic Interplay within the Frontoparietal Network Underlies Rhythmic Spatial Attention: Neuron https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30636-6 Neural Mechanisms of Sustained Attention Are Rhythmic: Neuron

    人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果 - GIGAZINE
    yooks
    yooks 2018/11/09
    パラパラマンガか連続して見えるのは脳の錯覚だっつうことか。あってる?