タグ

ブックマーク / zapanet.info (6)

  • 「Adobe AIRプログラミング入門」執筆しました!

    来年ブレークするであろう期待の新プラットフォーム「Adobe AIR」。 この度、当ブログ管理人ZAPAが「Adobe AIR」の解説「Adobe AIRプログラミング入門」を単著で執筆しました。 表紙の真ん中右辺りに、ちょろっと「■ZAPA」と書かれています。知らない人が見たら著者名ではなく、何かの記号かと思ってしまいな表記方法です。一冊丸ごとZAPAが執筆しましたので(編集者による編集やレイアウトなどはのぞく)、これは著者名「ZAPA」を表しています。 すでに見誌は手元に届きましたが、一般の書店に出回るのは来年2008年1月の中旬くらい10日前後になるそうです。 この書籍のために、書き下ろしのプログラム数十と、スクリーンショット数百枚を撮りました。サンプルプログラムを含んだCD-ROMが付録としてついていて、プログラミング解説としては割と安い2300円での発売となります。発売元

    「Adobe AIRプログラミング入門」執筆しました!
  • はじめてのAIRプログラミング

    コードネーム「Apollo」と呼ばれていたWebアプリケーションプラットフォームは、Apollo から Adobe AIR へと名称が変更され、正式名称は「Adobe Integrated Runtime」となりました。 以前、「はじめてのApolloプログラミング」という記事を書きましたが、今回新たにAdobe Airに触れなくてはいけない機会がありました。 そこで、はじめて「AIR」アプリケーションを開発する際の手順を、ここに記しておきます。 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード 2. AIRアプリケーション開発環境インストール 3. AIRアプリケーション開発環境パス設定 4. はじめてのAIRアプリケーションプログラミング 5. AIRアプリの実行 1. AIRアプリケーション開発に必要なものをダウンロード AIRアプリケーションを開発するには、当然それを開発

    はじめてのAIRプログラミング
  • 「左上の魔術師」理論

    Web業界のデザイン手法として、密かに流行し始めている「左上の魔術師」理論。 サイトとしての「見栄え」よりも、ユーザーの「目の動き」に着目したWebデザイン手法として注目を浴びています。 今回は、まず始めにWebサイトのデザイン別にユーザーの「目の動き」を解説します。 そして、実際にミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトを考察することで、「左上の魔術師」理論を解説したいと思います。 1.カラム別Webサイトデザイン 2.昔はたくさんあったWebサイトデザイン 3.ページ単体を見に来たときのユーザーの目の動き 4.サイト全体を見たくなったユーザーの目の動き 5.ミリオン単位でユーザーを獲得しているサイトのデザイン 6.左上の魔術師とは 1.カラム別Webサイトデザイン 現在のWebサイトの多くは、「1カラム型」、「2カラム型」、「3カラム型」のどれかで構成されています。 このうち「2カラ

    「左上の魔術師」理論
  • 円グラフ流行の流れ

    2007年1月25日 ラーメンズが出演するMacのCMでの一言 「円グラフじゃ旅行の思い出は残せないでしょ」 と語ったことから、後に円グラフが流行するきっかけとなる。 YouTube - 円グラフ_Pie Chart (Ad of domestic-oriented Japan) マック :「どうもマックです」 パソコン:「こんにちはパソコンです」 マック :「最近、旅行の思い出をブログにしてるんだ。マックのiLifeっていうソフトを使ってサクっとね。楽しいよ」 パソコン:「私だって色々楽しんでますよ。タイムシートや表計算。今一番はまってるのは円グラフです」 マック :「え、でも円グラフじゃ旅行の思い出は残せないでしょ」 パソコン:「いやいや、このパリ旅行のグラフをご覧ください」 パソコン:「バリバリ観光。カフェでまったり。どう?」 マック :「…うん、臨場感あるよね」 (片桐仁氏がパソコ

    円グラフ流行の流れ
  • Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差

    はじめてのActionScript3.0プログラミング、ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点を通じて、「Flex2,ActionScript3.0が優れている」と感じた部分をあげてみます。 今まで「Flash」と聞くと、 「重い」「遅い」「ウザい」と言った印象が拭えませんでしたが、Flex2,ActionScript3.0に進化したことにより、今までのFlashのイメージよりもはるかに良いものとなっていました。 Flash8に比べ、実行速度が10倍も早い 「今までより10倍早い!」と言われれば、プログラマーなら誰もが興味を持ってしまうすごさです。AS2からAS3に進化したことにより、10倍速が実現されました。 格的なオブジェクト指向言語である オブジェクト指向開発により、わかりやすく再利用可能な形で開発しやすくなっています。Javaとも似ているため、ケータイ向けJavaアプ

    Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差
  • ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点

    ニコニコ動画みたいなサービスを作るのがどれくらい難しくて、どれくらい大変なのかを確認してみるテストと、それによりわかった問題点をあげてみます。 テスト用にサンプルサイトとして作ってみたのは、以下の2つのページです。 ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテスト 動画最新情報 解説はこの後に続きます。 ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘に書いたように、ニコニコ動画は一旦終了してしまいました。 その後、各地でニコニコ動画の問題点や開発裏話などが語られています。 その中で、いくつか気になったものがありました。 まず始めに、メルルーの秘宝とニコニコ動画と四畳半社長: ニコニコ動画と長尾研究室と僕から。 そこでYoutubeなど既存のサーバーからデータだけ拾ってくる、というアイデアが生まれて、この実証実験はドワンゴの中野君が数時間で行いました。 プロモーションのために2

    ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
  • 1