2006年4月24日のブックマーク (22件)

  • どまんなか: Googleを好む人が英語に親しむための定番3点セット

    「Webが好きなら、Googleも好きですよね?」 もちろん、全ての人がYesと答えるわけではない。しかし「Googleなんて見たことも聞いたこともない」ということはないだろう。普段Webで検索を行っている人はGoogleの登場背景や簡単な仕組み、サービスやビジネスモデルについてもある程度の知識を持っているはずだ。 そんな興味や経験を、何かを学ぶ時に生かさないのはもったいない。「ウェブ進化論」の梅田望夫氏は「Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン」の中で、自分が面白いと思う分野に集中し徹底的にうまくなることが持続させる上でのコツだと語っている。Webの技術やビジネスに関心があるのなら、代表的な企業の一つであるGoogleを題材に選ぶことは妥当な選択だと考えていい。 まず、少し大きめの書店に行けば次の2つは簡単に手に入る。2005年11月発売の「ザ・サー

  • GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド

    GDataってもっと注目されてもいいんじゃないの&非公式開発者ガイド GoogleGoogle Data APIs (Beta) Developer's Guideを公開しました。 Google Data APIs (略称はGData)というのは何かというと、RSSとAtomを組み合わせてそれを拡張したもので、フィードを取得したり、Atom publishing protocolを使ってデータを作成したり更新したり、また全文検索などのデータの問い合わせをできるようにしたプロトコルです。 GoogleAPI戦略に新たな動き、GDataで「Google Calendar」のAPI公開 (MYCOM PC WEB)に簡単な説明が載っているので引用します。 REST、Atom 1.0およびRSS 2.0をベースにした新しいプロトコルである。GDataをサポートするサービスから情報を取得する場

  • X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

    【SPE】1971年、米海軍は海兵隊刑務所で相次ぐ問題解決の為に、ある実験を準備し、資金を調達した。実験はスタンフォード大学の心理学者フィリップ・G・ジンバルド博士を中心に組織され、同大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。しかしこのとき、まさかこの実験が後々まで問題となる大きな事件になろうとは、その時、被験者も研究者も、誰一人想像だにしなかったのである。(写真上はこの事件をモチーフにした映画「es[エス]DAS EXPERIMENT」より。以下は当時撮影された実際の写真) 実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験と

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    ミルグラムの電気ショック実験の映像版は初めて見た
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    livedoorから引いてくる
  • My Blank Thoughts

    Any dish magically transformed, if you add fresh seasonings. But to get them in your kitchen, even without going to the supermarket. At least 9 fragrant and useful plants that are used as seasoning for many dishes, will grow on the window sill of any apartment or home. You do not even need special equipment, it is enough to provide them with abundant watering and plenty of sunlight. (more…)

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    YouTubeからのダウンロード
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    まずHP Labsの論文を読みたい
  • タグでFolksonomyは実現できる - Thoughts and Notes from CA

    POLAR BEAR BLOG:"タグではフォークソノミーを実現できない" を読んだ。 Folksonomyを実現するためには「その記事に何が書かれているか」という視点でユーザがタグ付けをすることが必要だが ソーシャルブックマークの利用者は「後から読み返したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」にタグ付けをすることが多く このように個々人が「自分にとって最適なインデックス方法」を追求していては、他人にとっては意味をなさないタグが溢れることになりFolksonomyが実現できない というのが論旨。 脈絡なく散らばっている膨大なWEB上の情報を、人間の視点でインデックス化することにより整理するというのが「Folksonomyの実現」の意味すること。 ソーシャルブックマークを利用してユーザは自分の情報を整理するという動機によりタグ付けをし、結果として正の外部性が働きWEB上の情報整理

    タグでFolksonomyは実現できる - Thoughts and Notes from CA
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    できているかをどう評価するか
  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザー数のヤフーと“濃さ”の Google――SES でネットレイティングス萩原氏が講演

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    韓国でもGoogleは弱い
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • i d e a * i d e a - 無料のClickTracks Appetizerが便利すぎる件について

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    Web効果測定の結果を可視化
  • ClickTracks Pro

    ClickTracks Professional features robust analytics, ROI tracking, revenue conversion, and marketing campaign performance, all merged into a professional, multi-user web analytics package. Key Performance Indicators in a Timeline Did that tweak to your landing page really make a difference in revenue? How did the last change you made to your site affect conversion rates and the average cost per lea

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    Web効果測定の結果を可視化
  • UChannel - Home

    A collection of public affairs lectures, panels and events from academic institutions all over the world -- for you to view, listen to, stream or download.

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    アカデミック情報源(Podcast有)
  • UC Berkeley Webcasts | Video and Podcasts: Fall 2010 Courses

    UC Berkeley's Webcast and Legacy Course Capture Content is a learning and review tool intended to assist UC Berkeley students in course work. Content is available to UC Berkeley community members with an active CalNet and bConnected (Google) identity. UC Berkeley Log-in UC Berkeley members please log into the new search directory website with your CalNet identity and passphrase(link is external) t

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    バークレイのPodcast
  • 日本IBM

    最新情報 IBM、オラクルのユーザー企業向けに生成AIの拡張を支援する新サービスを開始 IBMがKubecost社を買収し、ハイブリッドクラウドのコスト管理機能を拡大

    日本IBM
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    スライドショーを題材にAjaxを学ぶ
  • http://www.ibiblio.org/obp/thinkCS/cpp/english/

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    C++を題材にCSの大事な所を学ぶ
  • Advice for Computer Science College Students

    I’m Joel Spolsky, a software developer in New York City. More about me. Read the archives in dead-tree format! Many of these articles have been collected into four books, available at your favorite bookstore. It’s an excellent way to read the site in the bath, or throw it at your boss. Ready to level up? Stack Overflow Jobs is the job site that puts the needs of developers first. Whether you want

    Advice for Computer Science College Students
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    計算機科学専攻学生への、ちょっとユニークなアドバイス
  • 必ず失敗する告白の仕方

    男と女が付き合うときにときおり起こるイベント、告白。 そのやり方は形式化されておらず、 各人がそれぞれ情報収集し、いろいろ工夫を凝らしているようです。 先日、工夫しすぎた話を聞きました。 --------------------------------- その女性は、ある日の夜、 「ちょっと友だちが話があるっていうから来てくれない?」 と呼び出しを受け、行ったそうです。 そしたら…… 道の両脇に、ズラッとロウソクが並んでいたそうなんです。 で、その先には、ロウソクがハート型に並べられていて、 しかもその真ん中に花束が置いてあったそうです。 日の話ですよ? その女性、あまりの出来事にあきれ返って、唖然としていたそうです。 そしたら、闇の中から同級生が浮かび上がってきて、得意げな顔で、 「僕の気持ちです」 いやいや! その気持ち全然いらないから! いったい何の気出していたのでしょうか? その

    必ず失敗する告白の仕方
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    自分で自分のことは見えていないもの
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Work from Home Best Mortgage Rates Credit Card Application song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    百貨店の現状から、ショッピングモールの尽きる論が見えてくる。単なる流行ではなく
  • 『グーグル』追加感想:web2.0の勝ち組ってネット外のニッチ産業なんじゃないの? - diary.yuco.net (2006-04-21)

    #1 『グーグル』追加感想:web2.0の勝ち組ってネット外のニッチ産業なんじゃないの? WEB2.0って結局は"地主制度2.0"なんじゃないの? ネットサービスにおいてはデータ量(と、みんながデータを預けてもいいと思えるような便利に使える技術力)を持っているGoogleAmazonが勝つだけで、その他は厳しいんじゃないの?という説だ。確かに、ネットサービスの世界だけを見るとそうなる可能性はあると言える。 たとえば、ネットサービスをして人を集めてAdSenseを表示させるのは、自分のウェブサイトの一部をGoogleに売ってお金をもらうことであり、Googleが「自分のお客さん」になるということだ。しかしこの「お客さん」は結構つれない人で、こちらには非のない他人による連続クリックなどで、あっさり取引停止(アカウントを抹消)されてしまうことはよく知られている。そもそも、広告主が支払ったお金

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    樋口裕一的書き方
  • 窓の杜 - 【NEWS】クッキーがモチーフの見た目においしそうな英文フォント「AK Cookies」

    クッキーがモチーフの見た目においしそうな英文TrueTypeフォント「AK Cookies」が、9日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、商業利用の場合は寄付が必須などの使用条件がある。 「AK Cookies」は、クッキーがモチーフの、見た目にかわいくおいしそうな英文TrueTypeフォントアーカイブには、バニラクッキーを模した白抜き文字の「AK Cookies Vanilla」と、チョコクッキーを模したべた塗りの「AK Cookies Chocolate」の2フォントが収録されている。 文字は極太で、英数字のほか、一部記号と絵文字を収録する。収められている絵文字は、人間の形をしたクッキー“ジンジャーブレッドマン”や、ウサギ、ゾウ、クマ、ハートマークなど。さらにジンジャー

  • 「グーグルをどう語るか」を巡って(3) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Danさんの「例外処理=プロとアマの違い」 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50466930.html についたコメントで、 ってことはつまり,「Ad sense狩り個人向け対応」なんていう個別例外処理をGoogle自体にまかせておくのではなく,Googleが正常系処理として対応できるインタフェース(人間関係かな?)を持った企業が代行するようになれば, 1) Googleは例外処理を外部にまかせられてHappy 2) Ad senseユーザもアカウント再発行できるようになってHappy 3) 代行企業は手数料がもらえてHappy ってことでしょうか.Googleをバックエンドに使っている検索サービス提供会社が飛びつきそうなビジネスモデル,かな? というのがあったが、こういう感覚・発想が、僕が昨日の一つ目のエントリー http://d.ha

    「グーグルをどう語るか」を巡って(3) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/04/24
    外部企業に任せたらAdSense狩りは解決するのだろうか?