ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (377)

  • 戦いを好む女性ゲーマーは少数派か? | WIRED VISION

    戦いを好む女性ゲーマーは少数派か? 2006年3月 8日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2006年03月08日 先日、非営利組織『ウィメン・イン・ゲームズ・インターナショナル』(WIGI)がサンフランシスコで開催した会議では、参加者の間に強い連帯感が生まれた。しかし、どうすれば女性をビデオゲームに引き込めるかという問題に関しては、意見が真っ二つに分かれた。 一方が支持するのは、気軽にできるカジュアルゲームだ。『Bejeweled』や『テトリス』といった単純なのに癖になるゲームでは、ほんのわずかな時間で頭を使って楽しめる。 その一方で、アクションゲームやチーム戦のシューティングゲームなど、男性の得意分野で一緒に大暴れしたい女性たちもいる。こうしたおてんば娘の代表が、世界中のトーナメントに出場している女性ゲーマー集団、『フラグ・ドールズ』だ。 はたして、女性ゲー

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/08
    女性の社交性
  • サイバーセックスと現実の関係(上) | WIRED VISION

    サイバーセックスと現実の関係(上) 2006年3月 7日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年03月07日 困ったことが起きた。私は、オンラインデートのベテランたちが「互いに惹かれ合う気持ち」と呼ぶものを、『ハイ・ジョイ』の設立者、アミーア・バタン最高経営責任者(CEO)に感じている。特別な意識、胸を焦がす思い、情熱、交響楽的なフェロモンなど名前は何でもいい――2人の関係はあくまでビジネス上のものだが、その根底には響きあう情熱がある。 ハイ・ジョイは「出会い系サイトとソーシャルネットワークを組み合わせたサービスで、メンバーは、インターネットを介して、パートナーが持つ大人の玩具を操作できる」というものだ。このサイトが正式に立ち上げられた際に、バタンCEOを初めてインタビュー(日語版記事)したのだが、そのときから私はこれに気付いていた。私たちはお互いへの気持

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/07
    「インターネットを介して、パートナーが持つ大人の玩具を操作できる」
  • 伸縮自在なシリコンで「丸めて運べるパソコン」も実現? | WIRED VISION

    伸縮自在なシリコンで「丸めて運べるパソコン」も実現? 2006年3月 7日 コメント: トラックバック (0) Gretchen Cuda 2006年03月07日 いつか、コンピューターをくるくる丸めてかばんに放り込む日が来るかもしれない。そうなれば頑丈なチタン製のケースはもう必要ない。将来を見据える人々は現在、フレキシブルな電子機器に囲まれた世界を実現する構想を抱いている。こうした機器が登場すれば、最新の薄型ノートパソコンさえ不恰好に見えるだろう。 その秘密は、電子部品の材料として使われるシリコンにある。シリコンはもともと硬くてもろい素材だが、100ナノメートル――人間の毛髪の太さの1000分の1に相当――という極薄のリボン状やワイヤー状に加工すれば、曲げられることがわかっている。さらにこのシリコンは、条件が整えば伸び縮みまでするのだ。 曲がるシリコンワイヤーはすでに、曲がるコンピュータ

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/07
    基盤部分までグニャグニャ
  • 「独り者」に優しい日本の社会(下) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(下) 2006年3月 6日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月06日 (3/3から続く) 私には、欧米社会で独身者が1人で気ままに行動するのは難しいことのように思える。そして、これは逆ではないかという感じがする――個人主義の社会の方が個人のニーズをより満たしていて、集団主義の社会はその点で劣っているはずではないのか。あべこべになっているように思えるのは、なぜなのだろうか。 もちろん、欧米でも1人でいることをもっと肯定的にとらえる動きがあり、この問題に関してある種の「独り者行動主義」を打ちたてようとする動きさえある。 サーシャ・ケージェン氏は2004年、『クァーキアローン』というを出した。「クァーキアローン」(quirkyalone)とは、「1人でいることをエンジョイし、(パートナーと付き合うことに反対するわけではないが)カップル

  • 次世代『レゴ・マインドストーム』開発に100人が協力 | WIRED VISION

    次世代『レゴ・マインドストーム』開発に100人が協力 2006年3月 6日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2006年03月06日 デンマークのレゴ・グループ社は3日(現地時間)、ロボット組み立てキット『マインドストーム』の新型の開発に、世界の愛好家100人が協力することになったと発表した。仕上げ段階で利用者の声を取り入れるのが狙いで、下は18歳から上は75歳まで、幅広いファンが参加する。 マインドストームは、ブロックや簡易なコンピューターをつなげて、ロボットを組み立てられる製品で、日でも支持者が多い。次世代機の『マインドストームNXT(日語版関連記事)』が8月に発売される予定で、開発は大詰めを迎えている。 レゴ社が2月初めに協力者を募集したところ、世界79ヵ国から9610人が殺到。その中から100人が選ばれた。うち半数は、35歳以上の中高年。来は青

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/07
    100人枠に9000人以上が殺到
  • 「独り者」に優しい日本の社会(上) | WIRED VISION

    「独り者」に優しい日の社会(上) 2006年3月 3日 コメント: トラックバック (0) Momus 2006年03月03日 今年はバレンタインデーのことなどすっかり忘れていた。滞在先の大阪郵便局に行き、窓口の職員にちょっとした贈り物――ミニチュアの赤い郵便ポスト――をもらうまでは。 企業のキューピッドが顧客の心に愛の矢を打ち込むようなこの光景は、コンビニエンスストアでも繰り返された。買い物の後で箱を差し出され、くじの付いたキャンディーを選んでくださいと言われたのだ。私は、こうした優しさに励まされたと同時に、個人ではなく公共機関や企業が愛を告白していることを面白いと感じた。 私は、誰かに励ましてもらう必要があったわけではないし、バレンタインデーだからといって特別何かをする必要もなかった。恋人のいる人間として、私は聖バレンタインには毎日敬意を払っていたいと思っている。2月14日の私のブ

  • 若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(3) | WIRED VISION

    若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(3) 2006年3月 3日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2006年03月03日 (3/2から続く) 生徒たちのマイスペース上の記載を問題にした事件の多くで、間違った行動に出ているのは明らかに大人の側だ。「ティンカー対デモイン独立コミュニティー学区」裁判において1969年に下された最高裁判決では、「教室での学習を著しく混乱させるか、重大な混乱を招く、あるいは他人の権利を侵害しない限り」公立学校においては生徒が校内で行なう言論であっても合衆国憲法修正第1条(言論の自由)の保護を受けるとの判断を示している。 また、生徒の校外での言動が学校に影響を与えるものだった場合でも、この最高裁の判断を適用し、学校に批判的な内容を述べただけでは、卑語を使っていた場合でも、「重大な混乱」にはあたらないとする判断が、これまでに複数の下級

  • 若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(2) | WIRED VISION

    若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(2) 2006年3月 2日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2006年03月02日 (3/1から続く) マイスペースが絡んだ性犯罪を扱う報道が非常に増えていることから、事件が多発しているという印象はどうしてもぬぐえない。また、こうした報道が、マイスペースが「親にとってはまさに悪夢のような存在」だという見方の、最も説得力のある論拠になっている。しかし、実情と照らし合わせると、ひどく誇張されているのも確かだ。 実際、マイスペース関連で起きたとして報道されている性犯罪の数は、米国内でこれまで告発されてきた性犯罪の全体数と比較すると、ごく少数にすぎない。米国立少年法センター(NCJJ)が昨年8月に発表した調査結果によると、連邦捜査局(FBI)が収集したデータを分析した結果、2000年に米国内で警察当局に報告があった法に触れる

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/02
    誇張されるMySpace犯罪報道
  • 「グーグル独占体制」への挑戦 | WIRED VISION

    グーグル独占体制」への挑戦 2006年3月 2日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年03月02日 シャリ・サロー氏は、1週間のうち6日は『Google』での検索に長時間を費やす。しかし、毎週土曜日は「Googleをしない日」と決めている。 そのルールは簡単で、この日だけはGoogle以外の検索エンジンを使うのだ。しかし、いざ実行するとなると、この制約は驚くほど厳しい。 米グランタスティック・デザインズ社で検索エンジンのマーケティングを担当するサロー氏は、「検索をしていると、いつも同じサービスを使ってしまいがちだ。Google以外の検索エンジンもあるのだから、冒険してみることも必要だ」と述べている。 Google依存症に対するサロー氏の解決法は一風変わっているが、Googleが検索エンジン市場で圧倒的なシェアを占めているという同氏の認識は、十分な根

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/02
    毎週土曜は「ノー・Google・デー」、Google以外にも使うべし
  • グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(下) | WIRED VISION

    グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(下) 2006年3月 1日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2006年03月01日 (2/28から続く) GPHINの自動巡回ソフトを開発した技術者たちは、2003年には、鳥インフルエンザに関する情報も収集した。これによって、子どもが高熱を出している、呼吸器疾患の患者が出ている、日々伝染病に触れる立場の看護師の死亡者数が増加しているなど、鳥インフルエンザの発生を示唆する情報が集まった。 GPHINは現在、カナダ公衆衛生局の下で運営されているのだが、その間の事情は、ブリリアント博士の説明によれば、「GPHINの開発者たちが、世界保健機関(WHO)に問題の発生を伝えようとしたとき、WHOの対応は、政府機関からの情報以外は遺憾ながら受け取れないというものだった。そのため、彼らはカナダ政府を訪ねて、政府の一員となった」のだとい

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/01
    鳥インフル情報も
  • 若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(1) | WIRED VISION

    若者たちの「サイバーな秘密空間」が問題化(1) 2006年3月 1日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2006年03月01日 昨年の12月、いたずら好きの高校生が自宅のコンピューターを使い、ソーシャル・ネットワーキング・サイトの『マイスペース・コム』にアカウントを作成した。ただし、プロフィールには、自分が通う高校のエリック・トロシュ校長の名前と画像を使ったのだ。 ペンシルベニア州ハーミティッジのヒッコリー高校に通うこの生徒が校長に授けたプロフィールは、とても思いやりがあるとは言えない代物だった。「誕生日」の欄には「酔っていて思い出せない」と記入した。また、目や髪の色などの身体部位に関する項目にはただ「大きい」(big)とだけ書いた――これは校長の肥満ぶりを揶揄したもので、生徒は60あまりの質問項目のほとんどにこの言葉を織り込んでいる。煙草は吸いますか? 「大

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/03/01
    MySpaceのプロフィールが裁判沙汰に!
  • 投稿型インフルエンザ情報サイト、専門家からも高評価 | WIRED VISION

    投稿型インフルエンザ情報サイト、専門家からも高評価 2006年2月28日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月28日 ニューヨーク発――鳥インフルエンザに関する広範な情報や、ヒトのインフルエンザの世界的大流行の見通しについては、政府や医療団体が提供する公式なサイトをチェックすれば入手できる。だが、これらとは別に、1日に数千件ものアクセスを集めている情報源がある。 それが、『フルー・ウィキ』というウェブサイトだ。リスク・コミュニケーションを専門とするバージニア州在住のライター、メラニー・マットソン氏(52歳)が管理するこのサイトは、その一部が匿名の人々の投稿によって成り立っており、誰でも寄稿できる百科辞典サイト『ウィキペディア』と非常によく似ている。 インフルエンザについて、こういう情報源を頼りにしていいのだろうか? マットソン氏はこう語る。「私は現在、米国の最も優

  • グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(上) | WIRED VISION

    グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(上) 2006年2月28日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2006年02月28日 カリフォルニア州モンテレー発――米グーグル社に新たに置かれた慈善事業の責任者が、世界規模の早期警戒システムを作るという野心的な計画への業界の支援を求めている。このシステムは、伝染病や災害などを発見して被害の拡大を防ぐことを目指している。 グーグル社は22日(米国時間)、新たに設立した慈善団体の責任者にラリー・ブリリアント博士を任命したと発表した。ブリリアント博士は当地で開かれている『TED会議』(TED:テクノロジー、エンターテインメント、およびデザイン)で、23日に計画を発表すると見られる。 科学技術の専門家であり伝染病専門の医師でもあるブリリアント博士は、今年の『TED賞』に輝いた3人のうちの1人だ。受賞者には10万ドルの助成金が与

  • 差別的表現「ニガ」の商標登録は是か非か | WIRED VISION

    差別的表現「ニガ」の商標登録は是か非か 2006年2月27日 コメント: トラックバック (0) Rogers Cadenhead 2006年02月27日 俳優のデーモン・ウェイアンズ氏が、「ニガ」[Nigga、黒人を指す蔑称]という単語を衣料品および小売店のブランド名として商標登録したいと申請し、1年2ヵ月にわたり争っていることが、米特許商標庁のオンライン・データベースの検索で明らかになった。 特許商標庁への出願書のなかで、ウェイアンズ氏は頭から足先までを包む14種類の衣料品の販売を計画しており、何かと物議を醸す「ニガ」という言葉を商標として、「衣類、書籍、音楽、雑貨」のほか、映画テレビ、インターネットでも使用したいとしている。 しかし、現時点では、この商標は登録を許可されていない。この件を担当した商標登録審査官のケリー・ボールトン氏は、「倫理に反する、あるいは中傷的な」商標の登録を禁

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/28
    日本語でもよく語尾に使う人がいる
  • 「ムーアの法則」限界説を覆す半導体新技術 | WIRED VISION

    「ムーアの法則」限界説を覆す半導体新技術 2006年2月27日 コメント: トラックバック (0) Bruce Gain 2006年02月27日 カリフォルニア州サンノゼで19日から24日(米国時間)にかけて開催された会議と展示会、『SPIEマイクロリソグラフィー2006』において、半導体メーカー各社は5GHzの超高速CPUについて、製造可能なのは言うまでもなく、近いうちに市場に出回るはずだと述べた。 会議で発表された最先端の半導体製造技術は、ムーアの法則が今も崩れていないことを物語っていた。この法則は半導体の集積密度がほぼ18ヵ月で倍増し、その結果、チップは処理能力が倍になってもさらに小型化が進むというものだ。しかし、最近ではリソグラフィーなどの半導体製造プロセスが物理的な限界に突き当たり、ムーアの法則にも疑いの目が向けられている。半導体業界によるチップの小型化は限界に達したという悲観的

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/28
    5GHzのCPUが出てくる
  • ポテトチップスに雑学を印刷――技術が生む奇妙な食品 | WIRED VISION

    ポテトチップスに雑学を印刷――技術が生む奇妙な品 2006年2月27日 コメント: トラックバック (0) Lore Sjoberg 2006年02月27日 驚くような技術が次々に登場する今の時代に生きるのは実に刺激的だ。いまや、両親の世代にとっては夢でしかなかった――ヒッピーの集会でLSDでトリップしながら見た幻覚だったかもしれないが――便利な暮らしが身のまわりにある。そして、米国の研究開発が最も豊かな実を結ぶ領域といえば、まったく必要性の感じられない変り種を次から次へと繰り出す品開発の分野をおいて他にない。 われわれの住む米国は、最も安全な国でも最も幸福な国でもないかもしれない。だが、これだけのバラエティーに富む品が揃っている国は他にないはずだ(ひょっとすると、日だけには負けるかもしれないが)。私が最近、買い物に出かけた際に見かけた画期的な品をいくつかご紹介しよう。 発熱する

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/28
    容器でなくポテトチップス本体
  • バーチャル人間『サントス』、製品開発で活躍 | WIRED VISION

    バーチャル人間『サントス』、製品開発で活躍 2006年2月27日 コメント: トラックバック (0) John Hudson 2006年02月27日 「デジタル人間」。この言葉が喚起するイメージといえば、米インダストリアル・ライト&マジック社や米ピクサー・アニメーション・スタジオ社のような制作会社が、次なる大ヒット映画のために創造するポリゴンのキャラクターといったところか。だがこの技術は、映画館で観客の目を楽しませるだけでは終わらない。その一例が『サントス(画像)』だ。 バーチャルな空間で存在するデジタル人間のサントスは、企業の大幅な経費削減を実現したり、兵士の救命に役立つ可能性を秘めている。 サントスは、アイオワ大学が進めている『バーチャル兵士研究』(VSR)プログラムの産物で、モーション・キャプチャーのデータと組み合わせたアルゴリズムを用いて開発された。ワイヤー・フレームの骨格から筋肉

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/28
    防護服でなくても、ディジタル人間にヴァーチャル試着させたい。服の通販で需要がありそう
  • 『グーグル・マップス』の中心はカンザス州の片田舎 | WIRED VISION

    グーグル・マップス』の中心はカンザス州の片田舎 2006年2月24日 コメント: トラックバック (0) Rogers Cadenhead 2006年02月24日 カンザス州コフィービル郊外にあるクリスティン・クリスペルさんの馬牧場を見つけたいなら、手順は簡単だ。 ステップ1:『グーグル・マップス』にアクセスする。 ステップ2:ズームインする。 人里離れた場所に『コフィービル・カントリー・クラブ』があり、クリスペルさんの53エーカーの『シャムロック・K・ホース・センター』はそのすぐ北側に位置している。米グーグル社によると、実は世界の中心はここだということになっている。 「引っ越して来たとき、ここは米国のどの場所から見ても中間にあると言われた」とクリスペルさんは話した。「輸送経路としては、ジョプリン(ミズーリ州)、ウィチタ(カンザス州)、タルサ(オクラホマ州)とどこに行くにも非常に便利だ」

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/24
    ある意味ポータル
  • 世界人口、65億に――地球は何億人暮らせるのか? | WIRED VISION

    世界人口、65億に――地球は何億人暮らせるのか? 2006年2月24日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年02月24日 米国勢調査局の『世界人口時計』によれば、地球上の人口は2月25日午後7時16分(米国東部標準時)に65億人を突破するという。 人口増加がいずれ料生産を上回るだろうと予測したことで知られる18世紀の経済学者、トーマス・マルサスがこの数字を聞けば、仰天するに違いない。 マルサスが、主著『人口論』[邦訳中央公論新社刊]を執筆した1798年当時、地上を歩き回るホモサピエンスはわずか10億人程度に過ぎなかった。それが今や、生きて呼吸をする人間が65億人という空前の数字に達しようとしている。 「マルサスが驚くのは人口の多さだけではないはずだ。全体の約5分の1が裕福に暮らし、半数以上が平均的な豊かさを手にしていることにも目を見張るだろう」と、

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/24
    「維持可能な人口の上限」は地球だけに限らない。オンライン掲示板にも
  • 複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(下) | WIRED VISION

    複数の女性とうまく付き合うための「関係管理ソフト」(下) 2006年2月23日 コメント: トラックバック (0) Regina Lynn 2006年02月23日 (2/22から続く) ガールフレンドXと連携する携帯情報端末(PDA)用のアプリケーション――『GFXウィングマン』――も用意されていて、これは外出先での出会いに活用できる。GFXウィングマンの「アプローチ・ジェネレーター」という機能を使えば、「何百種類もの声のかけ方やジョーク、褒め言葉、質問、さらにはシチュエーションに合わせた台も(参照できるので)、クラブの隅にいるセクシーな金髪女性に近づく方法がわからないなどという心配はもうない!」 用意されている口説き文句はどれもひどいもので、女性の電話番号を聞き出すよりも冷笑を誘う可能性が高いとはいえ、愉快な要素もあることは確かだ。いくつかショート・メッセージ・サービス(SMS)でボー

    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2006/02/23
    出会い系サイトにこの機能を