ブックマーク / blog.goo.ne.jp/simauma_dx (9)

  • 感想系ブロガーはコレを使え! - EKKEN♂

    アニメや映画の感想をブログのメインにする人達(=感想系ブロガー)の一部には、同じ作品や作者の事を扱ったブログエントリを検索で探し出し、リンク無しトラックバックを送りあう事が慣習化していて、言及リンク文化圏ブロガーと文化衝突を起こす。 これを避けるために、同じ話題のブログエントリを集める事を目的とした「トラックバックセンター」を利用したり、いちいちトラックバック先を探す手間がなく、同じキーワードを使っている日記を繋げる機能を持ったはてなダイアリーを利用してはどうか? ところが、トラックバックセンターも、はてなダイアリーもいくつかの問題がありまして(お寄せいただいたトラックバックのほか、上記「関連記事」の横につけたはてなブックマークとテクノラティへのリンクをご覧下さい)、感想系ブロガーの、アクセスアップに対する欲求を満たす事は難しいようです。 そこまで確認するくらいなら、最初からリンクくらい入

  • はてなブックマークでコメントを不可視にしても、新たな問題があるのです - EKKEN♂

    現段階では公式に「コメント欄の閉鎖はない」ことがアナウンスされました。 はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について 続いてコメント欄の閉鎖についてですが、現在のところコメント欄の閉鎖や制限を行う予定はございません。ただし、上記のような不適切な行為をより簡便に通知できる仕組みについては検討を行っております。 暴力的なコメントがあるから、コメントを見えにくくするとか、廃止するという意見も多く出されたようですが、僕としては反対であったので、まぁ一安心。 誰の目から見ても即「暴力的」と思われても仕方がないコメント(EX.[死ねばいいのに][これはひどい][アタマオカシイ]など)を不可視にした所で、そのフィルタをくぐり抜ける新たな暴力的コメントは尽きない物(EX.[氏ねばいいのに])だし、当事者には意味不明のコメントを作り上げ、一

    はてなブックマークでコメントを不可視にしても、新たな問題があるのです - EKKEN♂
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/11/26
    最後の一文にかなり納得した話
  • 続・はてなブックマークと無断リンク問題 - EKKEN♂

    前回の記事→はてなブックマークと無断リンク問題 B通信 - 無断リンク ■無断リンク 02:09 無断リンク禁止が階段でスカート隠す現象と似てる気する。 ちょっと違う気がします。 大筋では共感できるのですが「隠す行為がなされている場合、ネット上に誰にでも見られるような状態にしている事とは、区別して扱ってもいいかな。 ワカメちゃんのような、普通の状態でもおぱんちゅが見えるようなスカートをはいている状況のもと、 「勝手に見ないで! いやらしいわね!」 と、見せておきながら「見るほうが悪い」「見るやつはマナーがなっていない」などと発言する行為に近いかと思います。 (隠そうとする行為≒パス制の導入と考えました) 無断リンク禁止宣言をしているサイトに無断リンクをする事を、「攻撃」と表現される方をたまに見かけますが、必要があってリンクする場合(言及行為など)においては、それは「攻撃」とは言えません。む

    続・はてなブックマークと無断リンク問題 - EKKEN♂
  • はてなブックマークと無断リンク問題 - EKKEN♂

    はてなブックマーク(以下・はてブ)において、勝手にリンク(ブックマーク)されたくなという問題について、議論が醸しだされているわけですが。 パスワードなどの閲覧制限をかけずに無断リンク禁止宣言をするのは、全く無意味な行為です。 リンクをする行為そのものは、たとえ無断であっても、誰からも咎められるものではありません。 では「無断でリンクしないで下さい」と宣言している人のサイトに無断リンクするのは、ネットマナーに反するか、というと、これも極めて微妙です。なぜなら僕は「無断リンク禁止」と宣言すること自体が、ネットマナーに反する行為だと思うから。 彼らが無断リンクを禁止したがる理由を読むと、どうも自分のサイトに勝手にリンクするのは、悪意が伴った行為である、と考えていることが多いようです。 ……というようなことは、上記の関連記事において何度も書かれたいるのですが。 今回ははてなブックマークのようなソー

    はてなブックマークと無断リンク問題 - EKKEN♂
  • コメント欄の並び順について - EKKEN♂

    いろいろなブログを読んでいると、ときどき、色使いとか文字の大きさは悪くないのに、物凄く読みにくい所にあたってしまうことがあります。 それはコメントの並び順。 ご覧のように、gooブログはコメント投稿日時の昇順(古いものから新しいもの順)で決められていて、ブログ全体で見てもこれがスタンダードだと思いますが、ときどきこの順番が逆の降順(新しいものから古いもの順)になっているものがあります。 そのブログサービスのデフォルトがそうなっているのか、あるいはユーザーがカスタマイズして並べ替えているのか知りませんが、僕にとってはこの降順表示コメント欄が非常に読みにくいのです。 ブログの特徴として、トップページの一番上の記事が最終更新であることが挙げられます。 ブログ以前の「ホームページ」形態のWEBサイトでは、トップページに「更新履歴」を記載するのが閲覧者に親切なテクニックとされていましたが、ブログツー

    コメント欄の並び順について - EKKEN♂
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2005/10/10
    電子メールの引用でも起こる問題
  • スパマーと思われたくないなら、あのブログは利用するな - EKKEN♂

    日、ある個人ニュースブログが閉鎖宣言を出しました。 ここでは、そのブログを個別に叩く事が目的ではないので、そのURLを記載するのは避けますし、事情をご存知の方も、コメント欄などでの「そのブログが特定できる書き込み」はご遠慮ください。 閉鎖に至った経緯については、運営者は「ある事情」としか触れていないので、その詳細は分かりませんが、先日、そのブログと複数のブログとの間に、ちょっとした衝突がありました。 閉鎖宣言を出したブログは、いわゆるリンク列記型ニュースサイトというものでした。 面白いブログを見つけては、そのブログへのリンクをペタペタ貼り付けていくタイプで、これ自体はそう珍しいものではありません。 個人的には、運営者の主張を感じられないニュースサイトにはあまり興味がないので、リンク列記型ニュースサイトを見る事は少ないですが、僕のこのブログのリンク元を見ると、リンク列記型ニュースサイトから

    スパマーと思われたくないなら、あのブログは利用するな - EKKEN♂
  • ブログで不快にならない為の九つの「〜ない」

    ブログサービスの利用者が増える一方、ブログで不快な思いをして、休止・閉鎖する人もたくさんいるわけです。 そこで思いついた、「不快にならない為に、してはいけないこと」です。 批判されたくないなら、他者の批判をしない 政治・宗教ネタを扱わない ファンサイトにしない アンチファンサイトは見ない 批判に堪えられないのなら、アクセス解析は見ない アクセスアップを図らない 嫌いな奴のブログは見ない コメント・トラバレスを義務とは思わない 思い切ってコメント・トラバを受け付けない 中途半端に九つを挙げたのは、‘ブログで不快にならない為の九つの「~ナイン」’だから……じゃなくて、単にもう一個が思い浮かばなかっただけです。

  • はてブに関するエトセトラ3 - EKKEN♂

    以下、三つの記事を読んでのはてブ(はてなブックマーク)に関する雑感。 ただ、最近は少し敬遠気味。ブクマしてくれた人がどこの誰か全く分からないからだ。もちろんその人がブログを持っていれば別だが、多くのブックマーカー(?)は匿名である。そんな匿名の中のコメントを読む行為は2ちゃんねると何ら変わらない。はてなブクマはブログを書く人間にとってあまり精神的に良くないのかも知れない。これは批判的なコメントを読みたくないというご都合主義ではなく、こちらがコメントに対して何かを思っても、それを相手に伝える術を持たないからだ。そんな書き逃げ感が、最近はする。 Blog向上委員会: はてなブックマークについて ①自らブックマークを見に行かないと、その状況(=悪い言葉、いやネガティブな捉え方をすれば晒されている状況)に人が気づかない。 ②そこに付されたコメントについて、意とちょっと違った捉え方をされていたり

    はてブに関するエトセトラ3 - EKKEN♂
  • ネット上で議論を仕掛ける事について - EKKEN♂

    議論をする事を好まない人がいるのだから、そういう人に議論を仕掛けるのはよくない、という意見を目にする事がよくあります。 相手がそれを望まないのだから、マナー違反だ、ということらしいです。 議論したがっていない相手に、議論をすんなと思う。 日常会話でわざわざ思いのたけをしゃべるなよ。 なんで、あんたの薀蓄につきあわされるの?と思う。 それと、ムラ子も必ずしも面白いと思わなかったけど、 別にそれについて語りたいと思わないんで、ざっくりと 「面白かった」といってる場合もある。 すごくよくあるよ、それ。 え?日常じゃなく、ネットの話だよって? ネットだと、余計歯止めがきかないかも。 Partygirl☆イラスト付きコラム:フツーに言及ってむずかしい ネット上で見つけたある人の意見に違和感を覚え、それに対する意見をトラックバックやコメントなどを使って申し立てると、すぐにマナー違反だとギャーギャー騒い

    ネット上で議論を仕掛ける事について - EKKEN♂
  • 1