ブックマーク / gigazine.net (163)

  • コンピュータが1秒間でプログラムを何回くらい実行できるのかをクイズ形式で確かめられるサービス「One second code」

    コンピュータがどれくらいの速度でプログラムを実行するのかを直感的に理解することは非常に難しいものです。そこで、コンピュータの速度を理解するために、単純なプログラムを1秒間に何回ループできるのかをクイズに答えながら学べるサービス「One second code」が、プログラマーによって作成されています。 One second code: Do YOU know how much your computer can do in a second? http://computers-are-fast.github.io/ これが最初のクイズ。以下の「sum.c」というプログラムが1秒間にどれくらいの数のプログラムをループできるかをクイズ形式で答えればOK。C言語で書かれたプログラムは「入力した数字までを1刻みで数え上げる」という単純なもの。 クイズは範囲で答える仕組みで、誤差10倍(10分の1倍

    コンピュータが1秒間でプログラムを何回くらい実行できるのかをクイズ形式で確かめられるサービス「One second code」
  • 女子中学生にプログラミングを教えると一体どうなるのか?

    by John Gillespie プログラミングの知識を身につけたエンジニアの需要が世界的に増加している現状に反して、若者がプログラミングを学ぶ機会が設けられておらず、将来プログラマーの数は減少していくと推測されています。そんな中、オバマ大統領がアメリカ国民にコードを学ぼうと呼びかけていたり、Facebook・AppleMicrosoftが子どもたちに「1時間だけプログラミングしてみよう」と呼びかけていたりするなど、子どもたちがプログラミングを学ぶことを奨励する動きがあり、この延長線上で女子中学生にコーディングを教えるプロジェクトアメリカ・ミシガン州で行われました。 I Spent Spring Break Teaching Girls to Code - Bright - Medium https://medium.com/bright/i-spent-spring-break-t

    女子中学生にプログラミングを教えると一体どうなるのか?
  • 大量アクセスによるサーバの負荷テストなどが簡単に実行できるフリーソフト「JBlitz Professional」

    以前は有料ソフトであり、ロードテストを実行した結果を数値・グラフ化してまとめて保存でき、サイトへのアクセス順番を固定したりランダムにしたり、アクセスする時間間隔・接続時間・アクセスする人数の設定が可能で、さまざまなテストを自由に設定して実行できるフリーソフトが「JBlitz Professional」です。ダウンロードから機能と操作の説明までは以下から。 Website load test - JBlitz Professional http://www.cartesian.net.nz/jblitz/ ◆ダウンロード 「JBlitz Professional」を使うにはJavaをインストールしておく必要があります。 上記サイトの「Download」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、Windowsを使って操作をするので「run-jblitz.bat」

    大量アクセスによるサーバの負荷テストなどが簡単に実行できるフリーソフト「JBlitz Professional」
  • これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE

    参院選の公示がされ、いよいよ選挙期間に突入します。あなたのその一票が欲しくて欲しくてたまらない候補者たちが、毎度おなじみ大音量のスピーカーで名前を連呼しながら街宣車で街の隅々まで駆け抜けまくり、街頭では一方的な演説が繰り返され、「うるさいなー」と思っているとあっという間に投票日、いざ投票前になっても結局誰に投票すればいいかわからない……それが日の選挙なわけですが、その裏舞台はそのような生半可なものではありません。 表からは見えない選挙の真の姿、そして当の問題点まで、ありとあらゆる選挙の裏話を、選挙に出馬する候補者にコンサルティング業務を行う職業である「選挙プランナー」としては日最年少である松田馨さんにインタビューしていろいろと聞き出してきました。 日の選挙の裏話満載のインタビュー文は以下から。株式会社ダイアログ - 日最年少選挙プランナー松田馨による選挙コンサルティング/選挙調

    これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE
  • 難易度EASYでもラリーを続けるのが難しい卓球ゲーム「ピンポン7」

    テレビ東京では5月23日(日)から5月30日(日)までモスクワで行われている世界卓球選手権を全力で応援しており、女性アナウンサーたち7人によって結成されたユニット「ピンポン7」が世界卓球のPR活動を行っています。 その一環として、公式サイトでピンポン7と戦うことができる卓球ゲームが用意されていたので、挑戦してみました。勝てば特製QUOカードがプレゼントされる(50名)とのことなので気合いを入れてみたのですが、ピンポン7はかなりの強さを誇り、全3ステージのうち1ステージ目から苦しい戦いを強いられました。 レビューは以下から。 世界卓球2010モスクワ|2010年5月23日~5月30日開催|テレビ東京 プレイヤーの前に立ちはだかるのはテレビ東京の秋元玲奈アナ(左)、大橋未歩アナ(中央)、相内優香アナ(右)。 第1ステージは秋元アナとの対戦。 キャラクターイラストは伊東岳彦老師が担当。 ゲーム

    難易度EASYでもラリーを続けるのが難しい卓球ゲーム「ピンポン7」
  • 現在世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」の頂上から見下ろした風景

    160階建てで818mという現在世界で最も高い超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」。建設に遅れが出るなどしていてオープンは2010年にずれこむ予定になっていますが、現場で作業中の人が撮影したムービーがアップされています。さすがにその高さはたいしたもので、自分が現場にいるわけでもないのに思わず足がすくんでしまう光景となっています。 詳細は以下から。 ムービー撮影時点ではここより高い所はありません。 YouTube - View from the top of Burj Dubai tower 脇に見える地上は白んでいます。 そしてカメラが下に向けられて現れた光景がコレ。 隣には他の作業員もいますが……。 カメラがズームしていただけで、実際は先ほど映っていた作業員たちは中央の黒いあたりにいます。 その後は周囲の景色を映してくれているのですが、人どころか建物がゴミのようです。 山などとは違って遮蔽物が

    現在世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」の頂上から見下ろした風景
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/11/24
    世界一に意味はあるのか?
  • 世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図

    太陽電池は、温暖化ガスを出さず燃料も必要としないため、環境にやさしい発電方法とよく言われており各国で研究が進められています。 それでは現在使用している電力すべてを太陽光で発電し、従来の発電所と置き換えるにはいったいどれくらいの面積が必要なのでしょうか? 詳細は以下。 Land Art Generator Initiative 2030年時点において、全世界で消費される(石油、天然ガス、水力発電等々を含む)エネルギーの総量は19万9721テラワット時。これを、最も優秀なクラスの変換効率20%の太陽電池で発電し、降雨率や日照時間なども加味して考えると約50万平方キロメートルが必要になる計算となります。送電効率など他にも加味すべき数字はたくさんあるのですが、これはスペイン全土と同じくらいの大きさ。 これを地図上で表すとこんな感じに。配置については世界各地のエネルギー消費量などが考慮されています。

    世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/08/31
    陸地の面積の約1%、というのは聞いたことがある
  • 極薄ディスプレイを組み込んだ「動く」雑誌広告がスタート

    最近の雑誌で、付録にCDやDVDが付いてくるのはそう珍しいことではありません。しかしいちいち袋を破って取り出して、プレーヤーで再生するのは結構面倒なもの。中にはまったく手つかずで捨てられてしまうものもあるため、広告の手段としての効果が高いかというと疑問です。 しかし、この極薄ディスプレイを組み込んだまったく新しい雑誌広告なら、手間無く見られる上によく目立つので効果が高そうな感じです。 詳細は以下。 CBS Embeds a Video Playing Ad in a Print Magazine | Epicenter | Wired.com Harry Potter meets Minority Report as video adverts in magazines become reality | Mail Online 広告が掲載されるのはタイム社が発行する総合雑誌エンターテインメ

    極薄ディスプレイを組み込んだ「動く」雑誌広告がスタート
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/08/23
    http://www.youtube.com/watch?v=iKS12PMdJ6w よりも完成度が上がっている
  • アジア人が人の表情を読むのが苦手な理由が明らかに

    を含め東アジア系の人々は、ヨーロッパ系の人々に比べ、「恐怖」と「驚き」や「嫌悪」と「怒り」などの人の表情を判別するのが不得意な傾向があるそうですが、Current Biologyに8月13日付で発表された最新の研究結果によると、ヨーロッパ人が人の顔全体を見るのに対し、アジア人は目を注視することがその理由となっているようです。 詳細は以下から。Facial Expressions Show Language Barriers, Too グラスゴー大学のRoberto Caldara博士らによる研究で、人と人との感情のコミュニケーションは今まで専門家たちが考えていたよりはるかに複雑であることが明らかになりました。これまで全世界共通だと考えられていた「表情」でも、異文化間で感情を伝達する際には頼りにならないかもしれません。 「東洋人と西洋人では、表情を読む際相手の顔のどこを見るかが異なるとい

    アジア人が人の表情を読むのが苦手な理由が明らかに
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/08/18
    日本人は東洋人の中でもかなり特殊ではないだろうか
  • 遠く離れてしまった恋人と写真を使って心を通わせるためのひと味変わった試み

    心の距離と物理的な距離には何か関連があるのか遠距離恋愛は成就しにくい……というのはよく聞く話です。そういったカップルはEメールやSkypeなど無料の音声通話ソフトで密に連絡をとりあうことが多いと思われますが、写真共有サイトFlickrを通じて出会った遠距離恋愛のカップルは、写真を利用したあるユニークな方法で、お互いの気持ちを強く伝えあう方法を編み出したそうです。 詳細は以下。 So near, yet so far: How British girl is brought together with boyfriend 4,000 miles away in amazing Flickr photo art album | Mail Online イギリスに住む学生のロージーさんと、その恋人であるアメリカ在住の写真家アーロンさんは、2人の関係をより強固なものにするために、お互いが別々に写っ

    遠く離れてしまった恋人と写真を使って心を通わせるためのひと味変わった試み
  • 食べても食べても終わらない恐怖、あの「ラーメン二郎」を必死で攻略してきました

    独特の味わいと絶大なボリュームが支持され、東京都を中心に首都圏で店舗を展開しているラーメンチェーン店「ラーメン二郎」。今回は数あるラーメン二郎の中でも最もボリュームが多いとされる「ラーメン二郎 高田馬場店」にGIGAZINE編集部員が初めて足を踏み入れました。 「ジロリアン」と呼ばれる熱狂的なファンを生み出すほどの人気のラーメンチェーン店ですが、はたしてどのようなスペシャルでグレートなラーメンが待ち受けているのでしょうか。 なお、初心者のための失敗しないラーメン二郎の攻略法を編み出すことにも成功しました。ラーメン二郎に興味があるけれども行く勇気がない人は参考にしてみるのもいいかもしれません。 詳細は以下の通り。 これが今回訪れた「ラーメン二郎 高田馬場店」です。雨にもかかわらず店の前には行列ができていました。 さっそく並んでみました。雨はやや小降りに。 30分ほど並んで、ようやく店舗の入口

    食べても食べても終わらない恐怖、あの「ラーメン二郎」を必死で攻略してきました
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/04/27
    この記事のおかげで完食できた!
  • カメが鳥を一瞬で仕留める衝撃ムービー

    普段ゆっくりした動きをしているイメージの強いカメですが、時にはものすごいスピードで素早い鳥を一瞬で仕留めることもあるようです。鳥も油断していたのか、カメが近づいてきても警戒するそぶりを見せず、抵抗する間もなくカメに仕留められてしまいます。 ムービー再生は以下より。 YouTube - Turtle Eating Pigeon!!! 水辺から出てきたカメ ものすごいスピードで近くにいた鳥に噛み付きました そのまま水辺に引きずり込むカメ 完全に水の中に引き込まれてしまいました 意外とカメはどう猛な生物なのかもしれません。

    カメが鳥を一瞬で仕留める衝撃ムービー
  • 勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ

    仕事をしている限りストレスと上手に付き合っていく必要がありますが、デスクに座りながら簡単にできるストレス軽減ストレッチがあるそうです。昼休憩など仕事のちょっとした合間にこのストレッチを行えば、快適に仕事ができるかもしれません。 詳細は以下より。 Stretching Exercises for Stress Relief | Winter Health Guide | Reader's Digest 1.耳を肩につけるように首を右側に傾け、左の首筋を伸ばす。手で軽くおさえるのが良い 2.同じように耳を肩につけるように首を左側に傾け、右の首筋を伸ばす 3.楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を右に向ける 4.今度は楽な姿勢で自分の肩を見るように顔を左に向ける 5.右腕の力を抜き、その腕を左腕で抱え込み軽く押す 6.逆に左腕の力を抜き、その腕を右腕で抱え込み軽く押す 7.腕をクロスしてイスの取っ手

    勤務中でも簡単にできるストレス軽減ストレッチ
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/03/06
    7.で椅子を使えない場合は机を使う
  • Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE

    WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ

    Windowsが起動したままの状態でハードディスクをまるごとイメージ化できるフリーソフト「Macrium Reflect FREE Edition」 - GIGAZINE
  • どこにボールがあるか分からなくなりそうな卓球台

    卓球台といえば濃い緑色でどこにピンポン球があるかすぐに分かるようになっていますが、どこにピンポン球があるのか分からなくなりそうな卓球台があるそうです。ピンポン球の色と同化しているわけではなく、この卓球台を使って卓球をすると軽いパニックになるかもしれません。 詳細は以下より。 Art Space Brings Ping Pong to the Table - ARTINFO.com これがどこにボールがあるか分からなくなりそうな卓球台。ネット以外の部分が鏡のようになっています。 実際に卓球をすると何個もピンポン球があるように見えるのでパニックになってしまいそう。このような卓球台が1台あると盛り上がりそうです。 この卓球台は1月28日にニューヨークの展示会で公開されたもので、一部の入場者はこの卓球台で試合を行ったそうです。

    どこにボールがあるか分からなくなりそうな卓球台
  • 高さ制限のある場所に自動車が突っ込むと一体どうなるのか

    ガード下やトンネルなどでは「高さ制限○○m」などといった警告表示がされ、背の高い自動車は通れないようになっていますが、そうした高さ制限のある場所に自動車が無理やり突っ込むと一体どうなってしまうのか分かるムービーです。 詳細は以下から。鉄道のガード下に突っ込むトラック。屋根が削れてつっかえてしまっています。 LiveLeak_com - Another boxtruck gets stuck under railway bridge over Gregson Street, Durham このガードはノースカロライナ州にあるのですが、2000年から46回もの事故が起こっている魔のガード下だそうです。高さは11フィート8インチ(約3.5メートル)で、黄色の警告標識や感知式で光を放つ警告器も取り付けてあるのですが、事故は起こってしまうようです。 黄色いトラックが突っ込むムービー。何とかバックして

    高さ制限のある場所に自動車が突っ込むと一体どうなるのか
  • 省スペースかつエコな次世代のスニーカー包装

    箱というよりはカートンと呼びたい省資源で環境に優しいパッケージが登場しました。省スペースなので販売店も助かるかもしれません。 詳細は以下から。Newton’s Eco-Friendly Packaging a Snug Fit ・ Environmental Leader ・ Green Business, Sustainable Business, and Green Strategy News for Corporate Sustainability Executives コロラド州ブルダーの運動メーカーNewton Runningは環境への負荷が低い作りに取り組んでいる企業ですが、パッケージについても従来の段ボールの箱に代わる新しい方法を広告代理店TDA Advertising&Designと共に開発したそうです。 このパッケージは100%再生紙で、スニーカーの形にフィットし

    省スペースかつエコな次世代のスニーカー包装
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/01/26
    ニュートンのシューズはオッシュマンズがイチ押し。この箱は卵の包装のようだ
  • とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと

    結婚してもその直後は幸せなのに、時間が経過するにつれて段々と不幸せになっていく場合があります。よくよく考えると、何もせずにそのまま放置していれば段々と気持ちが冷めていくのは当然なので、何かいろいろとし続けていなければ、結婚直後のような幸福状態は維持できないわけです。「自分たちは違う、いつまでもラブラブのままだ」とかいう根拠無き自信を持って破滅に向かうよりは、今やれるだけのことをやっておく方が、より懸命であると思われます。 というわけで、「とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと」というのがあるらしく、なんとか仲良く過ごし続けたいと考えている人にとってはいろいろと参考になったり、あるいは既に冷めているけれどももう一度何とかしたいと思っている人には役に立つかもしれません。 詳細は以下から。 5 Things Super-Happy Couples Do Every Day - Redb

    とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2009/01/26
    「その3」の画像がいい感じ
  • 顔面カタツムリだらけの少女

    イギリスで顔にカタツムリをのせるギネス記録を更新した少女がいるそうです。今年の8月の話のため記録が更新されているかもしれませんが、顔面カタツムリだらけの顔は非常にインパクトがあります。 詳細は以下より。 Schoolgirl smashes the world record as she lets 25 snails slither across her face | Mail Online 2008年8月にカタツムリの顔面乗せのギネス記録を更新したのはイギリスのTiana Walton(9歳)。それまでオーストラリア在住のLiam Kennyが所持していた記録の15匹を大きく引き離す25匹のカタツムリを顔に乗せたそうです。Tianaの自己ベストは9匹だったにもかかわらず、3倍近い数のカタツムリを載せることができたようです。 実際に見てみるとかなりの量。 よっぽどカタツムリが好きなのか、顔

    顔面カタツムリだらけの少女
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/12/30
    ワーォ、
  • キッズにも大人気、独創的なデザインのバナナケース

    ダイエット品として大人気のバナナですが、持ち歩くときに傷が入ったり変色したり、かばんの中でつぶれて大変なことになったことはないでしょうか。デリケートなバナナを衝撃から守り、かばんの中身をバナナからも守る実用的なバナナケースが人気です。個性的なデザインはMOMA(ニューヨーク近代美術館)で展示されたこともあるそうです。 詳細は以下から。Banana Bunker 「Banana Bunker」と名付けられたこのケースはアーティスト/発明家/建築家のPaul Stremple氏のデザイン。彼が2003年に設立したボストンの工業デザイン事務所Cultured Containersの製品で、2005年にはMOMAの「SAFE: Design Takes On Risk」と題された企画展でも展示されました。 使い方はこの通り。 4色展開です。 発売当初はポリプロピレン製でしたが、現在はポリスチレン

    キッズにも大人気、独創的なデザインのバナナケース
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka 2008/12/22
    たしかに独創的