2013年10月25日のブックマーク (4件)

  • App::RunCron has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://metacpan.org/module/App::RunCron tl;dr cronlogより可搬性は落ちてシンプルさには欠けるけど、もうちょっと機能拡張してプラガブルな設定ができるruncronてやつを作った。コマンドの成功/失敗に応じて通知方法を変更できるようになっている。 cronで困るのは、ログだったり通知であったりをどうするかというところです。 で基的にどうするか、というところは@fujiwara組長の、 「cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法」 に書いてあります。まとめると以下になります。 全部メールで投げる(> /dev/null は論外) 標準出力、エラー出力をまとめて、何らかのloggerに投げる(syslogがお手軽) 場合によってはcronlogで選別して失敗した時のみ通知する 最近は以下のように、sy

    App::RunCron has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    yoshi-ken
    yoshi-ken 2013/10/25
    cronのコマンドの成功/失敗に応じた通知が出来るという、cronlogの派生版であるruncronが気になる。
  • 隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp

    第10回[実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3) 吉田健太郎 2013-09-03 第9回mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介 HAYASHI Kentaro (kenhys) 2013-08-20

    隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp
    yoshi-ken
    yoshi-ken 2013/10/25
    発表完了です。ご清聴ありがとうございました!gihyoへ寄稿したTritonnからmroongaへの移行ガイドはこちらにまとまっております。
  • 隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp

    第10回[実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3) 吉田健太郎 2013-09-03 第9回mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介 HAYASHI Kentaro (kenhys) 2013-08-20

    隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp
    yoshi-ken
    yoshi-ken 2013/10/25
    発表完了です。ご清聴ありがとうございました!gihyoへ寄稿したTritonnからmroongaへの移行ガイドはこちらにまとまっております。
  • Fluentd、Amazon RedshiftとTableauを用いたカジュアルなデータ可視化 | SmartNews開発者ブログ

    ゴクロ改め、スマートニュース株式会社の大平です。 巷間では「bigdata」の活用が叫ばれて久しいですが、弊社はまだまだ小さい規模のスタートアップのため少なくともデータサイズとしてhugeなdataの活用が行える環境ではありません。 であればデータの活用に対する要求が低いか、というとそうでも無く、サービスサイドでも自然言語処理や機械学習を中心としたデータ解析処理がサービスの生命線となっていますし、サービスの裏側でも戦略を立てる上で効果測定や諸々のデータの分析は非常に重要な位置を占めています。 記事では主にサービスの裏側で求められるデータ解析において、いかにカジュアルにデータを解析するか、の一例として、掲題のような組み合わせによるデータ可視化の事例を簡単にですがご紹介したいと思います。 データ解析基盤を作る側の視点からすると、システムとして求められる要件は以下のようなものだと理解していま

    yoshi-ken
    yoshi-ken 2013/10/25
    後半に素敵なfluent-plugin-geoipの利用事例を発見。アクセスログを日本地図にプロットしている!Kibana v3でも日本の都道府県別にプロット出来るようにするpull-reqを是非誰かお願いします。