タグ

2016年12月20日のブックマーク (20件)

  • Mimizuku はなぜ WordPress テーマディレクトリではなく packagist で配布しているのか

    Mimizuku Advent Calendar 19日目の記事です。 WordPress テーマディレクトリとは WordPress にはテーマディレクトリというものがあります。テーマディレクトリ上では多くの WordPress テーマが配布されており、また、WordPress の管理画面からインストールしたいテーマを検索した場合にもこのテーマディレクトリで配布されているテーマが表示されるようになっています。テーマディレクトリでテーマを配布するにはレビュワーによるレビューを受けて一定の品質を保っていると承認してもらう必要があります。拙作の Kotetsu や Habakiri もレビュワーによるレビューを受けてテーマディレクトリで配布をしています。 以上のことから、WordPress テーマディレクトリでテーマを配布すると、レビュワーによるレビューを受けることができる、WordPress

    Mimizuku はなぜ WordPress テーマディレクトリではなく packagist で配布しているのか
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • ボタンのラベルや配置順序のベストプラクティスとは | UX MILK

    サイトやアプリにおける典型的なフォーム(もしくはダイアログボックス)には、通常いくつかのボタンがあります。ほとんどのケースで、ユーザーは2つの選択肢を目にします。1つはユーザーの主となるタスクを表し、一方は付随する副次的なタスク(フォームに入力した内容の取り消しやキャンセルなど)を表します。 この記事ではアクションボタンに関する基的なUXについて概観し、デザイナーの間でよくある質問である「OKかキャンセル、どちらのボタンが最初にくるべきか」に答えます。 エラー防止 Jakob Nielsen氏のユーザビリティ・ヒューリスティックによると、「丁寧なデザインによって、最初の段階で問題が起こることを防止する」とあります。ユーザーが突発的に間違ったものを選択してしまうかもしれない状況を排除できるように努力する必要があります。 濃淡で視覚的な区別をつける 2つのボタンの違いを明確にするために、ボタ

    ボタンのラベルや配置順序のベストプラクティスとは | UX MILK
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 担当サイトが受賞したので、アニメーションの演出に使ったJavaScriptライブラリ、webツールを晒してみる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    担当サイトが受賞したので、アニメーションの演出に使ったJavaScriptライブラリ、webツールを晒してみる こんにちは、まろCです。 最近、僕が担当した JOYSOUNDのキャンペーンサイトで、いろいろな賞を受賞することができました。 CSSREEL Design Awards Asis CSS WINNER 今回は、このような演出を入れるサイトで僕がいつも使っているJavaScriptライブラリや、webツールを晒したいと思います。 アニメーションの基的なフロー 基的に、アニメーションはCSStransitionanimationで記述しています。 javascriptで、ロードやスクロールをトリガーにして、その要素にaddClassやremoveClassしてアニメーションを発動しています。そのほうが軽いからです。 より複雑、かつ連動して動かしたい場合は、ライブラリを使用し

    担当サイトが受賞したので、アニメーションの演出に使ったJavaScriptライブラリ、webツールを晒してみる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • Three.jsのルーツ!? Flashの3Dからの系図を眺めてみる | ClockMaker Blog

    こんにちは池田です。ウェブで3Dというと、今はThree.js一択という人が多いのではないでしょうか。今回は「FLASHer Advent Calendar 2016」の記事としてThree.jsを題材に投稿します。 私は2010年頃からThree.jsのユーザーです。当時はThree.jsのr17のCanvasRendererで蝶を飛ばして遊んでました。また、国内ではたぶん初めてではないかというタイミングで、大手企業のサイトでThree.jsを採用したことがあります。今も仕事でもWebGLを扱うことがありますが、Three.jsを採用することが多いです。 Three.jsと長い付き合いのある私ですが、それ以前からウェブの3Dには思い入れがあります。12年前にスタープレイヤーなFLAHSer(Flashクリエイター)の輝きに憧れて、Flash業界に飛び込み泥のように働いてきました。縁あって

    Three.jsのルーツ!? Flashの3Dからの系図を眺めてみる | ClockMaker Blog
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • シングルでもマルチでもOKなフレキシブルなスライダー「Flex-Slider-jQuery」 – bl6.jp

    Flex-Slider-jQueryは、フレキシブルなスライダーを実装することができるjQueryプラグインです。画像を一枚ずつ表示させる一般的なシングルタイプのスライダーだけでなく、カルーセルのように複数の画像を表示させつつスライドできるマルチなタイプにも対応できるのがいいですね。 Flex-Slider-jQueryの実際のデモ動作はファイルをダウンロードすることで確認することができます。Flex-Slider-jQueryの詳細やダウンロードは以下のページからどうぞ。 Flex-Slider-jQuery ダウンロードしたファイルでは、シングルモード、マルチモードの2つのデモページが用意されています。どちらも、画面の左右両端に前後移動できる矢印アイコンが表示されていて、ここから画像をスライドさせて切り替えることができます。 デモでは、シングルモードは一枚ずつ表示・スライドされ、マルチ

    シングルでもマルチでもOKなフレキシブルなスライダー「Flex-Slider-jQuery」 – bl6.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 冬に使いたい!幻想的なデザインのWebサイト&無料で使える雪や氷のフリー素材まとめ - Design Color

    勝手に始めたブログテーマの四季シリーズ4つめ「冬」です!こちらも2月末くらいの期間限定で公開します!またもスマホ版は作ってないのでPCで見てくださいねー! 参考になる!幻想的な冬のデザインいろいろ 冬デザインを制作する時に参考になるWebサイトやUIデザインなどを集めてみました! スノービューティー 資生堂スノービューティーのランディングページ。昨年は濃い配色や巧みなグラデーションづかいが魅力でしたが、今年は淡い色彩でフラットなデザインとなっています。ロゴに使われているエレガントな筆記体は今年も変わらず、ラインがうっとりするほど美しいです。 Snow Beauty|資生堂 ちなみに2015年の資生堂スノービューティーのサイトデザインはLP アーカイブさんのサイトから見ることが出来ます!こちらも素敵! ランディングページ LP Snow Beauty|スキンケア・美容商品|自社サイト 冬を楽

    冬に使いたい!幻想的なデザインのWebサイト&無料で使える雪や氷のフリー素材まとめ - Design Color
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 商用利用OK!2016年にリリースされた無料フォント30 | Webクリエイターボックス

    2016年12月20日 フォント 2016年も残り二週間!今年も数多くの素敵フォントがリリースされました!この一年を振り返って、「これは!」と思ったフォントをいくつか紹介します。どれも無料でダウンロードでき、商用利用可能なものです。みなさんのお気に入りが見つかると幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 日フォント あさご丸ゴシック 上品な丸みが可愛らしいフォント。軽やかさをいかしたポップなデザインに仕上がります。豊富なバリエーションは有料。 マキナス 2008年に制作開始したマキナスフォントが更に読みやすくなってリリースされました。約6,600字に対応。見出しに大きく打ち出して使うとかっこよさそう。 マメロン 約6,600字に対応しており、画数の多い漢字でもきれいに表示されます。個人的にはこのフォントの漢字がとっても好み!全角英数字は一文字ずつボタンのように枠がつきます

    商用利用OK!2016年にリリースされた無料フォント30 | Webクリエイターボックス
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 複数のストックフォトサイトやフォント、モックアップ、動画の配布サイトをその場で探せる・「TheStocks」

    TheStocksはロイヤリティフリーの写真を配布するストックフォトサイトやフォント配布サイト、モックアップ、カラースキームや動画を配布する各サービスをその場で探せるWebサイトです。以前ご紹介したのですが、以前は写真のみだったのがフォントや動画等も探せるようになってて便利だったので改めて。尚、全てが配布サイトというわけではなく、typeanythingのようにGoogle Fontの表示確認サービスなんかも含まれています。 TheStocks

    複数のストックフォトサイトやフォント、モックアップ、動画の配布サイトをその場で探せる・「TheStocks」
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見 - エキサイトニュース

    テレビ東京系 バラエティ 番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54~)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。 同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。 その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、幻の4点目の発見に、鑑定士の 中島誠之助 も大興奮の事態となった。 これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、 坂龍馬 の手紙2通(4,000万円)、巨

    『なんでも鑑定団』に国宝級のお宝登場! 番組22年の歴史で最大の発見 - エキサイトニュース
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
    信長の野望でみたやつか!
  • 電子帳簿保存法②~法律的経緯と背景~

    「電子帳簿保存法」という言葉がバズワードのように言われていますが、実際には最近できた法律ではありません。では、なぜ今まで聞く機会が少なかったのでしょうか? また、そもそもこの法律ができたきっかけは何なのでしょうか? 時系列で追って明らかにしてみます。 電子帳簿保存法のこれまでの経緯と背景 「電子帳簿保存法の成立」実は「電子帳簿保存法」は15年以上前からあります。 この法律は1998年(平成10年度)税制改正の一環として創設されました。背景としては、 時代の流れにより、税務/会計処理の分野においてもIT技術活用の要望が各産業から寄せられていました。そこで、国税関係帳簿書類の保存という行為が申告納税制度の基礎をなすことに鑑み電磁的記録の保存が認められました。 すなわち、国税庁が納税者等の負担を軽減するためという背景があります。 ただし、「電子帳簿保存法」はあまり広く浸透しませんでした。 「e-

    電子帳簿保存法②~法律的経緯と背景~
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • 【解説】AFFINGERを使ってるなら、「タグ管理マネージャー3」「ABテストプラグイン」は必須です!!

    そんな方向けに書いていこうと思います。 これがないと始まらない!大人気ワードプレステーマ「AFFINGER」 大人気テーマ「アフィンガー」ですが、間違いなく最強です。 一応、「アフィンガー4」の基的な使い方を解説した記事は書いてるんですが、結構時間が経ってますので、その後使ってみた感想をちょっとだけ。 まず「凄いな」と思うのは、未だにバージョンアップがされ続けているということ。 これは不具合の修正だけではなく、新機能が次々と追加されていってるんです。 もちろん追金が発生するとかそういうことはなく、最初の買い切り価格で次々と新機能が増えているんですよね。こんな有り難いことはありません。 そして肝心な使い勝手はというと、普通記事を書いていると「こんな機能があったらいいのになぁ」というような不満の1つや2つあるもんだと思うんですが、アフィンガーに関してはそれがほとんどない。 というのもコチラの

    【解説】AFFINGERを使ってるなら、「タグ管理マネージャー3」「ABテストプラグイン」は必須です!!
  • 次世代WHOISプロトコル「RDAP」に関するRFCの日本語参考訳、JPRSが公開 

    次世代WHOISプロトコル「RDAP」に関するRFCの日本語参考訳、JPRSが公開 
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
  • RSSフィードリーダーサービス「Feed Watcher」、リリース3カ月で500万PVを突破 

    RSSフィードリーダーサービス「Feed Watcher」、リリース3カ月で500万PVを突破 
    yoshi-na
    yoshi-na 2016/12/20
    むかしGoogleで見たやつだ
  • 大規模プロダクトにおけるフロントエンドの1年間の変化 - Qiita

    プロダクトに関わるエンジニアは40人近くいて、弊社ではフロントエンド/サーバーサイドといった明確な線引きがないため全員がフロントエンドに触れる機会が有りえます。開発チーム・コード共にそれなりに大規模と言えるのではないでしょうか。 やったこと モジュール間の依存解決 もともとRailsのSprocketsに沿ってjsを書いていたため、classは全て一つのグローバル変数に格納され、全てのjsが結合された巨大なapplication.jsをロードしている状態で、メンテナビリティやパフォーマンスに大きな問題を抱えていました。そこで去年よりWebpackを導入し、各モジュールの依存関係を整理してjsファイルを適切な単位に分割するようにしました。ファイル数が多いため段階的に作業をつづけ、今年ようやく全てのファイルの依存解決が完了することができました。 過渡期はWebpackとSprockets両方か

    大規模プロダクトにおけるフロントエンドの1年間の変化 - Qiita
  • JSでグローバル汚染してる変数一覧を取得する - Qiita

    今、グローバル汚染してる変数はなにか? と思ってみるとき、たぶんconsole.log(window)とかしてwindowのプロパティを見ると思います。 ただプロパティ多すぎて、どれがもともとのプロパティで、どれが汚染してる変数だ?? となると思います。 そんな時に使えるコードです 用途 私は主に以下の2点の用途で使います。 悪いグローバル変数を見つける フレームワークやライブラリが使ってるグローバル変数を見つける 特に2番目の用途でよく使いますね。 コード 以下を実行すればconsoleに表示されます console.log((function(){ var propsOrig = []; var propsGlobal = {}; var win = window.open(); for(var i in win){ propsOrig.push(i); } win.close();

    JSでグローバル汚染してる変数一覧を取得する - Qiita
  • 高解像度の端末への対応について考えてみた | フォルトゥナ ブログ

    CSS Niteの「 Shift10:Webデザイン行く年来る年 」のデザイントレンドセッションがたった今終わりました。 「坂の目」の部分で「画像解像度再考」ということでお話させていただきましたが、若干時間が足りないはずなので、ブログで補足しておこうと思います。 海外サイトは解像度が高くてもきちんと見える 今回、デザイントレンドで多くのサイトを見ていて気づいたのは、多くの海外サイトがフルHD(1920x1080ピクセル)以上の解像度の端末で見てもきちんと見えるように作ってあり、それに対して国内のサイトの多くは解像度の高い端末で見ると、文字が小さく読めないというものでした(比べるのがそもそも無理があるのは承知しております)。 実寸で見ていただいた方がわかりやすすいのですが、この画像でも幅1920pxで見た場合と幅1366pxで見た場合では、スケール感も全然違って、高解像度では文字も相当小さ

    高解像度の端末への対応について考えてみた | フォルトゥナ ブログ
  • 未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!

    こんにちわ、メルカリアッテでFront-end Developerをしている@t32kです。 メルカリではセミナー参加補助制度があり、それを利用して海外カンファレンスに参加してきました。今回は11/30 ~ 12/01、オーストラリア・メルボルンで開催されたCSS/JSConf Australia 2016に行ってきたので、そのレポートを書きたいと思います。 今回はその中でも、CSSConfでのBarak Chamo氏が講演した内容が非常に興味深かったので紹介します。 Hey presto, CSS! 今日はお話する内容は魔法についてです。どのように自分が定義したCSSをブラウザ上で利用可能にするのかという魔法です。 その前に、魔法ではないこれまでのCSSについて振り返ってみましょう。日には『珍道具』と呼ばれるものがあります。とても素晴らしい技術ですが、ちょっとオーバーエンジニアリングに

    未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!
  • WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    医学部卒のライター兼編集者・朽木誠一郎氏の記事に端を発し、医療系サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営するまとめサイトが次々に休止に追い込まれました。 また、DeNA以外が運営しているキュレーションサイトも次々と閉鎖されるなど、その影響はとどまるところを知りません。 この問題については、企業としての倫理の問題、著作権法上の問題、薬機法上の問題、記事内容を信じた人が損害を被った場合の法的責任の問題など法律的/社会的な問題が複雑に絡まり合っています。 私は個人的には「顧客に価値を提供できないサービスが存在する意味はない」と考えていますので、今回のWELQ閉鎖は当然だと思います。 ただ、今回の問題の複合的な側面のうち、著作権法上の問題、つまり著作権的にどこからがアウトで、どこがグレーなのかについて正確な知識や情報をなるべく沢山の人に持って頂きたいと思っています

    WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • Web制作を劇的に効率UPさせる、最近人気の軽量「CSSフレームワーク」を厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「CSSフレームワーク」を活用しているでしょうか? いきなりフレームワークと聞くと、「なんだか難しそう…」と思ってしまうかもしれませんが、最近は誰でも利用できるようにシンプルな設計で公開されているモノが増えています。 そこで今回は、多機能でありながらも学習コストが低い「CSSフレームワーク」を厳選し、レスポンシブ対応でモバイルに優しいものをいくつかご紹介しようと思います! ■CSSだけで多彩なサイトを構築できるフレームワーク! 【 Picnic CSSWeb制作に必要なコンテンツを、とにかく簡単な手順で手っ取り早く構築できるように設計されているのが「Picnic CSS」です! 特に、Flexboxを活用した非常に柔軟なグリッドレイアウトや、JavaScript不要でインタラクティブな要素を構築できる機能などはとても便利だと思

    Web制作を劇的に効率UPさせる、最近人気の軽量「CSSフレームワーク」を厳選してみた! - paiza times
  • 2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA

    HTMLCSSコーディングを取り巻く状況は、数年前と大きく変わっています。最近では、2016年11月にHTML 5.1が勧告されたり、2015年8月頃にChromeのブラウザーシェアがInternet Explorerを抜いたりといったニュースがありました。また、2017年4月にはWindows Vistaのサポートも終了するため、今後対応すべきはWindows 7のIE 11以降となります(※)。当たり前だと思っていたコーディング技術を今一度見直す時期にきているのではないでしょうか。記事では2016年に見直した、今の時代に即したコーディング技術を紹介します。 ※ 参考記事「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ - Microsoft」 1. meta keywords設定は検索順位に関係がない ウェブコンテンツのキーワードを指定するmeta keyw

    2016年に見直したHTML5・CSS3コーディング手法6選 - ICS MEDIA