タグ

ブックマーク / www.nxworld.net (118)

  • slickのページングにjQueryを使ってイメージを設定する方法 - NxWorld

    引き続きjQueryプラグイン「slick」に関するTipsで、ページングにイメージを設定したいときにjQueryを使ってメインスライドのイメージをそのまま使い回したり、ページング部分のHTMLを記述する手間を省いて少しでも楽して設定する方法です。 slickの基的な使い方や実装方法については下記でもサイトやGitHubで確認できるので省略します。 ページングをイメージに変更 #1 上のイメージのように、メインスライドの各イメージをそのままスライドを切り替えるページング部分に使用するもので、メインもページングも同じイメージを使う想定なのであれば、この方法で実装しておくことでスライドが増減する度に両方いじる手間を省くことができます。 まず、HTMLは下記のようにメインスライド部分のみ記述します。 <div id="slick"> <div><img src="img01.jpg" alt=

    slickのページングにjQueryを使ってイメージを設定する方法 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/08/09
  • CSS(一部SVGも使用)で作成されたユニークなローディングアニメーション 15 - NxWorld

    見栄えからアニメーションまで基的にCSS(一部SVGも使用)を使って作成されているユニークなローディングアニメーションを、CodePenで公開されている中から紹介します。 ローディングはそんなに長い時間表示させることは少ないですし、自分の場合はサクっと汎用的なシンプルなデザインのものを実装することがほとんどですが、こういった部分まで拘りたいとかちょっと面白いアニメーション付けたいってときに参考になるものやインスピレーションもらえそうです。 Loading Idea HTMLCSSで作成した三角形を並べ、それらをタイミングずらしてopacityを使うことで見栄えを実装しています。 このデモはすべて同じカラーですが、カラーをバランス良く異なるものに設定するのも良さそうです。

    CSS(一部SVGも使用)で作成されたユニークなローディングアニメーション 15 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/08/02
  • Monthly Bookmarks 2017/07 - 2017/09 - NxWorld

    2017年7月〜2017年9月の個人的ブックマークです。 2017/07 Development Letter Effects and Interaction Ideas (Part 2) | Codrops CSS Grid Layout Slideshow | Codrops Reducing CSS bundle size 70% by cutting the class names and using scope isolation Methods to Organize CSS | CSS-Tricks CSS Database Sass 3.5 is Released « Sass Blog wireframe GitHub English Challenge Cheat Sheet - Qiita 50 Cheatsheets, References and Guides f

    Monthly Bookmarks 2017/07 - 2017/09 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/08/01
  • CSSのみで実装できる、画像と相性が良さそうなホバーエフェクト 15 - NxWorld

    自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しくて作ったのでシェアします。 リンクやボタンのホバー時にエフェクトを付けるのと同じように、画像にもホバー時に何かエフェクトを付けたいというときに使えそうなエフェクトのサンプルです。 CSS3を多用しているので全ブラウザで実装できるわけではありませんが、いずれもCSSのみを使用して実装したもので、拡大縮小・スライド・白黒・ブラー・フラッシュなど全15種類です。 共通のHTMLCSS サンプルはいずれも下記のようなHTMLを使用しており、CSSについても共通スタイルとしてそれぞれに指定しています。 CSSでは幅や高さを指定している部分もあるので、参考にされる際はこれらを自身の環境に合わせて調整してください。

    CSSのみで実装できる、画像と相性が良さそうなホバーエフェクト 15 - NxWorld
  • ボタンにユニークなホバー・クリックエフェクトを付けたいときに参考になるエフェクトサンプル 10 - NxWorld

    近年多くのサイトで採用されているパッと見がシンプルなボタンデザインでも、ホバーやクリックぐらいは少しユニークな感じにしたいと思ったときに参考になりそうなエフェクトを、CodePenで公開されている中から紹介します。 そのまま参考にさせてもらうだけでなく、さらに自分なりにアレンジを加えてみたり、あとは紹介しているものを組み合わせてみても面白いエフェクトができそうです。 紹介しているものはホバーやクリック時のエフェクトが主になるので確認はPC推奨です。 CSS-only super tilt button よく見るクリックすると押し込まれるような見た目になるボタンにさらに手を加えたタイプで、クリックした位置によって押し込まれる部分が変わります。 実装はすべてCSSでされており、具体的にはまずボタンの中に複数のspan要素を配置し、それぞれクリックされた際にテキストや背景の部分をCSSのtran

    ボタンにユニークなホバー・クリックエフェクトを付けたいときに参考になるエフェクトサンプル 10 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/07/18
  • フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld

    フォーム周りでCSSを使ってスタイリングしていく際に、個人的によくど忘れしてしまうものや便利だと思うプロパティやスニペットをまとめました。 全体的に普段からCSSをよく触っている人にとっては特別目新しいものはないかと思いますが、まだCSSを触り始めて間もない方やこれからCSSを触ってみようという方は覚えておくと便利だと思うのもいくつかあるので参考にしてみてください。 紹介している内容はブラウザ(特にIE9以下)によっては使用できないものや表示確認ができないものもいくつか含まれています。 各要素のデフォルトスタイルを削除 フォームで使用するinputやtextareaなどの要素はブラウザやデバイスによって見た目は異なりますが、予めボーダー・グラデーション・角丸といったスタイルが適用されています。 特にこだわりがなければこのまま使用したり、多少手を加えるだけということもありますが、異なるブラウ

    フォーム周りで覚えておくと便利なCSS Snippets - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/07/14
  • Twitterの新UIで使用されているような、丸みがあって可愛いシンプルタイプのアイコンセット 10+ - NxWorld

    ご存じの方も多いように少し前にTwitterのデザインがリニューアルされ、大きな特徴のひとつとして入力欄・ボタン・アイコンなど全体的に丸みを帯びた印象のデザインになりました。 全く同じものでなければTwitterのアイコンに比べると丸みが少なめなものもありますが、同じようなアイコンを使いたいときに利用させてもらえそうな、丸みがあって可愛いシンプルタイプのアイコンセットを集めてみました。 紹介しているアイコンを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 Basic icons for UI (freebie) 角丸タイプ以外にもスクエアタイプと塗りつぶされたタイプのデザインも同梱されているアイコンセットです。 形式はAI, EPS, PSDの3種類用意されており、ライセンスは再販するのを除けばどこでも好きなように使用可能となっています。 Feather – Simply bea

    Twitterの新UIで使用されているような、丸みがあって可愛いシンプルタイプのアイコンセット 10+ - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/07/04
  • Sketchで利用できるクールなグラデーション素材 8 - NxWorld

    近年グラデーションをイメージに重ねたり、テキストやボタンの背景・文字カラーもベタ塗りではなくグラデーションが使用されているのを頻繁に見かけるようになりましたが、そのようなデザインをSketchで制作する際に利用できるクールなグラデーション素材のまとめです。 紹介している素材を使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。

    Sketchで利用できるクールなグラデーション素材 8 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/26
  • WordPress:タクソノミー(カテゴリー・タグ)が日本語で登録された場合のスラッグを自動的に変換する方法 - NxWorld

    WordPressでカテゴリーやタグといったタクソノミーで名前に日語を使用して登録する(タクソノミー作成画面の場合はスラッグを未記入で登録する)と、スラッグにもそのまま名前で使用した日語が適用され、さらにそれをパーマリンクなどに利用していると一部の人にとってはすごく残念なURLになってしまいます...。 運営する人がそうならないよう気を付けてもらえれば良い話ではありますが、確実にそれは避けたいという場合に使える、タクソノミーのスラッグにマルチバイトが適用されてしまうのを防ぐ方法です。 記事のパーマリンクで%postname%を使用していて且つパーマリンクを変更し忘れた場合も同じような現象になり、その対策として「WordPress の投稿スラッグを自動的に生成する | Simple Colors」で紹介されているスニペットが非常に便利なのですが、今回はこれと同じような動きをタクソノミーで

    WordPress:タクソノミー(カテゴリー・タグ)が日本語で登録された場合のスラッグを自動的に変換する方法 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/17
  • いざというときに便利そうな、ちょっと変わった珍しいアイコンセット - NxWorld

    汎用性が高いUIアイコンなどと比べると使う場面は少ないものの、いざ使いたいときに便利そうなものやあまり見かけないタイプだと個人的に思ったアイコンセットのまとめで、過去に紹介してきたものをひとまとめにしました。 既に公開・配布終了しているものも一部あるのですが、ファイルダウンロード自体はできなくともデザイン的にはそのまま参考になることもあるので、そういったものはキャプチャが小さめではありますがリンク設定のみ解除する形で紹介します。 紹介しているアイコンを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。 リンクが未設定で配布形式も記載されていないものは公開・配布終了しているものです。

    いざというときに便利そうな、ちょっと変わった珍しいアイコンセット - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/15
  • WordPress:「MW WP Form」のセレクトボックスをjQuery(JavaScript)なしで初期値ありの必須項目に設定する方法 - NxWorld

    WordPressで簡単にフォームを実装できるプラグイン「MW WP Form」で、セレクトボックスを初期値ありの必須項目に設定する方法です。 これまではjQueryを使って実装していましたが、jQueryを使用せずに設定する方法を教えてもらったので備忘録です。 紹介している内容は、MW WP Form Ver 3.2.1で検証した内容になります。 「MW WP Form」についての基的なインストール・使用方法については割愛しているので、使用したことない場合などはプラグインの詳細も含め「MW WP Form」で確認してください。 以前はjQueryが必要だった このカスタマイズを実装していた具体的バージョンはすぐ思い出せないですが、以前はselectに初期値を設定して且つ必須項目にしたいというときは、下記フォーラムで「MW WP Form」作者の方が回答しているようにjQueryを用いて

    WordPress:「MW WP Form」のセレクトボックスをjQuery(JavaScript)なしで初期値ありの必須項目に設定する方法 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/06
  • CSSのtext-shadowを使ったサンプルがまとめられている「Trendy CSS Text Shadows」 - NxWorld

    Trendy CSS Text Shadows」はCSStext-shadowを使って表現されたサンプルがまとめられているサイトです。 シンプルなシャドウだけでなくロングシャドウタイプもあり、それぞれの見栄えを実装するためのCSSも容易に確認・コピーできるようになっています。 掲載されている一部ですがサイトでは以下のようなデザインが並べられており、ここでは画像で紹介していますが実際にはすべてCSSを使って見栄えが表現されています。 一覧ではそのデザインで使用されているカラーコードやフォント名の情報も一緒に掲載されており、それぞれのデザインの右上にある「View css」をクリックすることでその見栄えを再現するためのCSSが表示されるようになっています。 デザインも上のイメージで紹介したように比較的シンプルなものからロングシャドウタイプまであり、全部で40種類近いデザインが用意されていま

    CSSのtext-shadowを使ったサンプルがまとめられている「Trendy CSS Text Shadows」 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/05
  • web制作者(フロントエンド・マークアップエンジニア向け)がブックマークしておきたい、便利なチートシートやリソースのまとめ - NxWorld

    普段制作している上でうっかり忘れてしまったときにさっと確認することができる便利なチートシートや特定の情報がわかりやすくまとめられているリソースなどまとめてみました。 主にフロントエンドやマークアップエンジニアの方が日頃から利用することが多いと思うHTMLCSSJavaScriptに関するものが中心で、他には各ブラウザのバグ情報を検索したり様々なデバイスの情報がまとめられたサイトなどもあります。 普段から多用している言語はもちろん、頻繁に調べてるとかまだまだ勉強しつつ使っているというものがあれば、それに関するチートシートをブックマークしておくことで不明点が出る度に検索する手間も省けて制作時間の短縮にも繋がると思います。 また、基的にはweb上で確認するものになっていますが、中にはわかりやすく1枚のイメージでまとめられていたりPDF形式で用意されているものもあるので、それらを印刷して手元

    web制作者(フロントエンド・マークアップエンジニア向け)がブックマークしておきたい、便利なチートシートやリソースのまとめ - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/06/05
  • WordPress:「MW WP Form」のエラー表示周りをカスタマイズする際の備忘録 - NxWorld

    確認・完了画面付きのフォームを簡単に実装できるWordPressプラグイン「MW WP Form」をカスタマイズしたいときに毎回ど忘れしたりググったりしているので備忘録です。 エラー文言の変更やエラーをまとめて表示するなど、エラー表示周りのカスタマイズ時のものになります。 紹介している内容は、MW WP Form Ver 3.2.1で検証した内容になります。 「MW WP Form」についての基的なインストール・使用方法については割愛しているので、使用したことない場合などはプラグインの詳細も含め「MW WP Form」で確認してください。 formタグにエラー用classを付与する 「MW WP Form」は、入力画面では.mw_wp_form_input、確認画面では.mw_wp_form_previewというように現在の状態によってform部分に特定のclassが付与される作りになっ

    WordPress:「MW WP Form」のエラー表示周りをカスタマイズする際の備忘録 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/29
  • Sass:数値を操作したいときに便利な演算や関数 - NxWorld

    Sassには生CSSでは使えない様々な機能が用意されていますが、今回はその中から数値を操作したいときに便利な演算機能や関数を紹介します。 上手く利用することで自身で計算する手間を省くことができたり、例えば複数のカラムの幅指定などを簡単な記述で出力したりすることもできます。 演算について Sassは、数値に対して加算(+)、減算(-)、乗算(*)、除算(/)、**剰余(%)**を使うことで、他のプログラミング言語のように演算を使うことができます。 異なる単位だとエラーが出るとか除算の場合は括弧が必要など一部気を付ける点はありますが、以下サンプルにあるように基的には同じような形で使用することができ、単位が片方しかない場合や2つ以上の数値での計算もできたり、変数にした数値を計算に利用することもできます。 また、以下では紹介していませんが、例えば加算と減算を同時に行うといったように組み合わせて使

    Sass:数値を操作したいときに便利な演算や関数 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/26
  • WordPress:投稿・カテゴリー・タグの各ラベル名を任意に変更する方法 - NxWorld

    WordPressではデフォルトの投稿タイプとして「投稿」が用意されていますが、それを任意のラベル名に変更する方法です。 以前にも別エントリーの一部でこれを変更する方法を紹介しましたが、カテゴリーやタグのラベル名まで変更する方法は書いていなかったので、それらの変更方法の備忘録も兼ねて。 下記をfunctions.phpに記述することでそれぞれ任意のラベル名に変更でき、サンプルとしてデフォルトのラベル名をすべてひらがなに変換してみたものです。 上からメニュー周り、投稿全般、カテゴリー、タグの順にそれぞれラベル名を変更しています。 add_action( 'admin_menu', 'change_post_menu_label' ); function change_post_menu_label() { global $menu; global $submenu; $menu[5][0]

    WordPress:投稿・カテゴリー・タグの各ラベル名を任意に変更する方法 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/18
  • Page Not Found - NxWorld

    Page Not Found Where are you going to fly? You seem to have followed a route that does not exist.

    Page Not Found - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/18
  • CSS:ホバー時のアンダーラインアニメーションの実装サンプルとmixinを用いた実装方法 - NxWorld

    ここ最近主にナビゲーションなどでホバー時にアンダーラインをアニメーションさせるエフェクトの実装要望が多いので、パッと使えるようによく利用するものをひと通りまとめたのでシェアします。 また、大体この手のアニメーションを利用する際はサイト全体で動きを統一させることが多いのですが、たまに場所によって少し違いをつけたいということもあるので、そういったときにすぐ対応できるようにSassのmixinを用いて実装する方法も併せて紹介します。 ここで紹介しているサンプルで使用しているHTMLは、すべて<a href="#">Lorem ipsum</a>のようなシンプルなa要素を使用した想定になっています。

    CSS:ホバー時のアンダーラインアニメーションの実装サンプルとmixinを用いた実装方法 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/17
  • gulp:consoleやalertを削除するのに便利なプラグイン「gulp-strip-debug」 - NxWorld

    タスクの記述 実際のタスク記述例としては下記のように記述し、gulp.src()で指定されたファイルをgulp.dest()で出力する間にある2つの処理を行うことで該当のJSファイルに記述されているconsoleやalertを削除することができます。 var gulp = require( 'gulp' ), stripDebug = require( 'gulp-strip-debug' ), uglify = require( 'gulp-uglify' ); gulp.task('build:js', function() { return gulp.src(paths.src) .pipe(stripDebug()) .pipe(uglify()) .pipe(gulp.dest(paths.dest)); }); paths.srcとpaths.destとしている部分は、それぞれ

    gulp:consoleやalertを削除するのに便利なプラグイン「gulp-strip-debug」 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • gulp:gulp-sass-globを使ってSassの@importを少しでも楽に管理する - NxWorld

    Sassで@importを使用している場合、大量にファイルがあるとそれらすべてを記述していくのが面倒と感じるときがあります。 また、新たにファイルを作成する度に@importを追記し、逆に不要なファイルが出てきたら該当の@importを削除する必要がありますが、それらも頻繁にあると地味に面倒です...。 これらの手間を「gulp-sass-glob」というプラグインを利用して少しでも楽に管理できるようにする方法を紹介します。 プラグインのインストール 「gulp」のインストールなど基的なものは既に準備できている想定で、まずは下記をコマンドに入力して「gulp-sass-glob」というプラグインをインストールします。 タスクの記述 プラグインをインストールしたらタスクを記述していきます。 下記のサンプルコードはもともと「gulp-sass」を使ってCSSにコンパイルするというタスクだった

    gulp:gulp-sass-globを使ってSassの@importを少しでも楽に管理する - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11