タグ

2017年5月11日のブックマーク (35件)

  • PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita

    PHPしかできない奴はいつまで経ってもPHPしかできない? PHPには下記のような都市伝説があります。 他言語から学んだ者がPHPを習得することは容易いが、PHPから学んだ者が他言語を習得することは難しい。PHPから始めた者は、一生PHPのみで過ごすか、一度PHPを忘れて、初心から他言語を学ぶしかない。 まぁ、言っているのは私一人ですけどね。引用っぽくしてますが、引用元はありません。都市伝説ですので。1 これはとあるRubyの開発者がPHPをdisったことから始まる第2回PHPなめんな選手権2のところで、404 Blog Not Found:「PHPなめんな」と「(Perl|Python|Ruby)をなめんな」の違いにあった、次の言葉がきっかけです。 それは、PHPユーザーは他の言語から学んでいるのか、という点。 PHPにも素晴らしいアプリケーションはありますし、それらを作成している人達も

    PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 【Docker】これは役に立つ!! docker-compose.ymlの例まとめ - Qiita

    経緯 今流行りのRancherを使ってdockerコンテナを管理しています Rancherには「CATALOG」というdocker-compose.ymlのサンプルがあります。それを元に作成しました。 またどんなサービスかいつも気になってたので、どうせなら使いこなしたいので備忘録として 色々なサービスのdocker-composeがあるので参考になるかもしれません また、glusterFSのように消えてしまう前のメモとしても 使い方 ${xxx}は適宜、値を代入してください。 特におすすめ Consul Elasticsearch Hadoop + Yarn Datadog wordpress docker-composeサンプル Alfresco ファイル内全文検索・タグ付けでファイルが非常に探しやすい ドキュメントの参照/更新履歴が可視化されてチームコラボレーションしやすくなる 全文検

    【Docker】これは役に立つ!! docker-compose.ymlの例まとめ - Qiita
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 日本の電話番号を操作する Go package「jptel」を作成しました - Qiita

    number, _ := jptel.Normalize("0123456789") fmt.Println(number) // 0123-45-6789 number, _ = jptel.Normalize("0123456789") fmt.Println(number) // 0123-45-6789 number, _ = jptel.Normalize("090-123456ー78") fmt.Println(number) // 090-1234-5678 result, _ := jptel.Split("0312345678") fmt.Println(result.AreaCode) // 03 fmt.Println(result.CityCode) // 1234 fmt.Println(result.SubscriberCode) // 5678 result,

    日本の電話番号を操作する Go package「jptel」を作成しました - Qiita
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • TwitterとMastodonで書き込みを同期する最悪なサービス - ゆっくりしてない

    あ リマスター版が出たのでこっちを読んで下さい。 yukkurisinai.hatenablog.com 以下は名残です。よろしくおねがいします。 == 追記 == あまりに追記が多いために殴られまくっているので新たにエントリを生成しました。今回は反省点が多かった。 ブログに追記するのやめます - ゆっくりしてない こちらの方も合わせて読むと面白いかもしれませんね。ブコメ含めて見ていただけるとよろしいかと思います。 それはそれとして追記しすぎて疲れてきた。 このエントリはあくまで「RTをメンションで表現するのをやめろ」という話がメインであって「LTLにゴミを垂れ流すのはやめろ」というのはサブです。 タイトルのせいでミスリードを誘ってる可能性があることに気付きましたが、既に公開している以上は変えずにここで意思表示しておきます。 というか、LTL眺めててキモい奴がいたら即ブロックしてるからあん

    TwitterとMastodonで書き込みを同期する最悪なサービス - ゆっくりしてない
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    マストドンはがんがんブロックorミュートしてローカルタイムライン眺めるのが正しい見方だと思っている
  • IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について

    ※docomo, au, SoftBank, Y!mobileブランドのスマートフォンの中で、以下のリストに載っている機種のみ受信可能です。docomoブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプDなどのdocomo回線MVNOで、auブランドの機種はIIJmioモバイルサービス タイプAなどのau回線MVNOでの利用を想定しています。(SoftBankブランド、Y!mobileブランドについても同様) docomoブランドの対応機種一覧 auブランドの対応機種一覧 SoftBankブランドの対応機種一覧 Y!mobileブランドの対応機種一覧 格安スマホ(MVNO)をご利用でも、上記「受信可能」と書かれた機種をお使いであれば、ミサイルの発射情報を受信することができます。 「受信可能」以外のスマートフォンをお使いの方は、これらの速報を受信するためのアプリを使うことを、消防庁が推奨し

    IIJmioを含む「格安スマホ」(MVNO)でのJアラート(ミサイル発射情報)の受信について
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • これは確かに有効そう…医療現場であることを実践したら「左右の取り違えミス」がほぼ0件になった

    いちは @Willway_ER 左右の取り違えについて。 注射部位を指示するときに、「右肩」「左肩」ではなく「みぎ肩」「ひだり肩」と書くようにしただけで、取り違え報告はほぼゼロになった。 2017-05-10 08:42:53

    これは確かに有効そう…医療現場であることを実践したら「左右の取り違えミス」がほぼ0件になった
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • WebGLを使った超リッチな背景イメージ描画「WebGL Scroll Spiral」:phpspot開発日誌

    WebGL Scroll Spiral | Codrops WebGLを使った超リッチな背景イメージ描画「WebGL Scroll Spiral」 環境によっては非常に重いかもしれませんが、超クールなエフェクトを実現できます。 まさにこれは次世代、と思ってしまうエフェクトなので一見の価値有りだと思います 関連エントリ シンプルな3D物理エンジンライブラリ「cannon.js」

    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • とある会社の上司です。部下に怒られました。

    先日、業務改善を行いたいと思いみんなに意見を聞きたいと思い、みなに意見を聞いた 改善したい理由は 最近人がやめてしまい、みんなの業務負荷があがってしまったためである そしたらとある部下か 「そういうのは上司仕事です。なぜ○○先輩より給料の安い僕らが業務改善について考えて、意見を言わないと行けないのですが?」 「もし僕らが考えたとしても、業務時間は、業務に当てたいので、提案を考えるのは、業務時間外の家、出勤中、帰宅中、休日なども考える事になると思いますが、それに関しては手当、残業代等を出して頂けますか?」 と言われてしまった。 うちの会社は、基残業はなく、もし残業してもちゃんと残業代を出す会社です。 この提案を考えるのを含めて残業になても残業代はお支払いはします。 ただ、家で考えたらかとかで在宅での残業として、払うのは適切なのか? みんなの意見を聞きたいと思いよかれと思って聞いた事がこん

    とある会社の上司です。部下に怒られました。
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    社外で考えていた時間が証明できるなら残業代出してあげたら
  • 源界明朝は限界ギリギリ読める源ノ明朝の派生フリーフォント

    フリーフォント使用に当たって フォントをインストールして頂くとパソコンのワープロ、グラフィックソフトなどのアプリケーションを使って自由にデザイン、印刷することができます。個人利用・商用利用にかかわらず、無償で使用することができます。当フォントはSIL Open Font License 1.1のライセンスに準じます。 源界明朝の概要 源界明朝は以下の派生フォントです。 「源ノ明朝 (Source Han Serif)」 書体コンセプト 読める限界ギリギリまで破壊された世界観の見出し向け明朝体にいたしました。 源界明朝の作例サンプル 書体見 フォントダウンロード 以下をクリックしてダウンロードしてください 源界明朝をダウンロードする 予備リンク インストール 1.フォントをダウンロードしたら圧縮されたファイルを解凍します。 まず+Lhaca、StuffIt Expander、WinRAR、

    源界明朝は限界ギリギリ読める源ノ明朝の派生フリーフォント
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • ShuffleText.js - マウスオーバーでテキストシャッフル MOONGIFT

    映画などでよく見られるテキストがシャッフルされて徐々に表示されていくアニメーション。単純に文字を表示するよりもインパクトがあって思わず目を引きつけられることでしょう。 そんな演出が簡単にできるライブラリがShuffleText.jsになります。 ShuffleText.jsの使い方 アニメーションGIFではちょっとしたアニメーションしていないように見えますが実際にはもっと激しいです。 DOMではなくCanvasを使った版もあります。 実践的なデモ。 ShuffleText.jsを使うとテキストが格好良くシャッフルされた後、元のテキストに再現されます。思わずマウスを動かしてみたくなるのではないでしょうか。あまり使いすぎると邪魔くさく感じますので、ポイントを見極めて使うのが良いでしょう。 ShuffleText.jsはTypeScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセ

    ShuffleText.js - マウスオーバーでテキストシャッフル MOONGIFT
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • サンプラザ中野くんオフィシャルブログ Powered by Ameba

    サンプラザ中野くんオフィシャルブログ Powered by Amebaサンプラザ中野くんオフィシャルブログ Powered by Ameba

    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    😎専用絵文字w
  • 【悲報】 日本「ういろうを海外に広めて大儲け!一攫千金!」 海外バイヤー「こんなものいらない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【悲報】 日「ういろうを海外に広めて大儲け!一攫千金!」 海外バイヤー「こんなものいらない」 1 名前: カーフブランディング(埼玉県)@\(^o^)/:2017/05/10(水) 11:21:03.85 ID:vjLzAIyc0● http://i.imgur.com/PlQKFWv.jpg 2: キャプチュード(神奈川県)@\(^o^)/ [US] 2017/05/10(水) 11:21:33.52 ID:yivnIZcP0 日でもちょっと 7: アンクルホールド(静岡県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/10(水) 11:22:56.76 ID:IdeYT0DO0 自分も好きではないよ 8: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [NO] 2017/05/10(水) 11:23:07.07 ID:37wu41uL0 もらってガッカリするお土産 1

    【悲報】 日本「ういろうを海外に広めて大儲け!一攫千金!」 海外バイヤー「こんなものいらない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    甘味料と着色料ドバドバ入れて「WEROW」つってカップケーキみたいなスタンド販売したらアメリカとかで…ないか
  • 【追記あり】Re: inside 売れないサービスの開発現場から

    http://anond.hatelabo.jp/20170509183828 を書いた増田です。 こんなにたくさん反応があると思っていませんでした。 開発に対してモチベーションが保てずに、愚痴まとめてスッキリしようとか、そういう気持ちで殴り書いたものだったので。 当にありがとうございます。 「俺、こんなんドン・キホーテと一緒やん」みたいな気持ちでやってたことが、少し報われました。 自分発信のものに反応もらえるってこんなに嬉しいんですね。(何しろ二年くらいそういうのないもので。) はてブ、ツイッターでの反応は全部読んでます。ありがとうございます。(二年なかったので許してください。気持ち悪がらないでください。) どうせお前のスキル不足だろ!!!バカが!!!働け!!!死ね!!!みたいなの予想してたので、9割くらいの人に同調されてるのに少しびっくりしています。 と同時に、そんなんやっぱりどっか

    【追記あり】Re: inside 売れないサービスの開発現場から
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 【追記あり】inside 売れないサービスの開発現場から

    この二年間、ある一つの売れないサービスを開発し続けてきた。 GWに実家に帰ったときに地元の友達に話したら面白がってくれたのでちょっと書いてみようと思う。 今作っているアプリは、売れていない。 二年前に開発が始まって、リリースして一年半ほどになるが、一円も稼いでいない。 エンタメ系snsのはずなんだが、アクティブユーザーが増えるはずの大型連休で、起動したユーザーがたったの三人だった日があるほど、売れていない。 売れてないが故に常駐しているエンジニアは僕一人だ。外部のエンジニアにスポットでたまにタスクベースでお願いする程度。 ディレクターっぽい人が二人(マーケティング兼任)と、デザイナーが一人いて、 この3人と僕とのやりとりを地元の友人は面白がってくれた。 いわゆる「エンジニアあるある」ではあると思う。 例えば新機能の開発が始まったとき、 ーーーーーーーーーーーーーーー ディ「〇〇な機能が欲し

    【追記あり】inside 売れないサービスの開発現場から
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?

    動画配信サイト「Hulu」の日版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日版を運営するHJホールディングス(日テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。 日のHuluは、米Hulu日法人が2011年にスタート。14年に日テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える。 リニューアルに伴い、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」にドメインを変更

    日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    DNSって俺の知ってる仕組みじゃなかったのか…
  • Commento - 自分で立てるコメントシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログやニュースサイトなどコメント機能が欲しくなることは多々あります。しかし静的サイトにおいてコメントシステムのために全体をプログラマブルにするのは面倒です。そこで使えるのが外部のコメントサービスです。 有名なところではFacebookのコメントやDisqusなどがあります。もし自分で構築したいならばCommentoを使ってみましょう。 Commentoの使い方 デモです。コメントボックスが上にあります。 画像や簡単なMarkdown記法が使えます。 コメントには返信できます。 Commentoはユーザ登録がないのが利点です。また、外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。コメント機能としてはシンプルなものですが、十分ではないでしょうか。 Comm

    Commento - 自分で立てるコメントシステム
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • パララックス効果で視差の背景を演出してくれる「parallax-background.js」 – bl6.jp

    parallax-background.jsは、単純な視差の背景をサイトへ演出してくれるjQueryプラグインです。サイトをスクロールすると、背景画像に美しく滑らかな視差を演出します。プラグイン名にもあるように、パララックス効果をサイトへ構築するためのものになります。 パララックスとは、複数の視覚要素を異なるスピードで動かすことで視差を生み出し、立体感や奥行きを演出する手法のことです。スクロールなどのユーザーの動作に応じて動作します。一時期は非常に注目され、最近では様々なサイトで見かける手法です。しかし、この手法はバグの発生も少なくなく、思い通りの演出を生み出すには非常に多くの構想と導入への時間を要します。そこで、単純な視差を生み出すのに適したプラグインをご紹介します。 それでは、parallax-background.jsについて詳しく見ていきましょう。 以下のページからparall

    パララックス効果で視差の背景を演出してくれる「parallax-background.js」 – bl6.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • Photoshopで映画の1シーンのような印象的な特殊効果を簡単に利用できる!すごい無料ブラシ素材のまとめ

    映画の1シーンのような空気感を出したり、砂塵を舞い上がたり、水面や水中に潜った飛沫を描いたり、ガラスが割れたり、爆発したり、稲が走ったり、イラストやデザインに特殊効果を加えるPhotoshopの無料ブラシを紹介します。

    Photoshopで映画の1シーンのような印象的な特殊効果を簡単に利用できる!すごい無料ブラシ素材のまとめ
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック

    文や見出しなどのフォントサイズをスマホ時やデスクトップ時で変える時、通常はMedia Queriesでスクリーンサイズごとに文字サイズを指定していると思います。 ここで紹介するフォントサイズの指定方法はちょっと新しいアプローチで、最初にベースとなるフォントサイズを設定し、スクリーンサイズが大きくなるにつれ、Viewport Unit(ビューポートの単位)で加算してサイズを大きくします。 Viewport Unit Based Typography 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Viewport Unit(ビューポートの単位)とは? フォントのサイズ指定のためのビューポートの使い方 他の文字の要素をビューポートで指定 縦のリズムとモジュラースケールをビューポートで指定 フォントサイズの指定の精度をアップする さらに精

    CSSのvw, calc()を使用した、レスポンシブ対応のフォントサイズを指定するこれからのテクニック
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • gulp:consoleやalertを削除するのに便利なプラグイン「gulp-strip-debug」 - NxWorld

    タスクの記述 実際のタスク記述例としては下記のように記述し、gulp.src()で指定されたファイルをgulp.dest()で出力する間にある2つの処理を行うことで該当のJSファイルに記述されているconsoleやalertを削除することができます。 var gulp = require( 'gulp' ), stripDebug = require( 'gulp-strip-debug' ), uglify = require( 'gulp-uglify' ); gulp.task('build:js', function() { return gulp.src(paths.src) .pipe(stripDebug()) .pipe(uglify()) .pipe(gulp.dest(paths.dest)); }); paths.srcとpaths.destとしている部分は、それぞれ

    gulp:consoleやalertを削除するのに便利なプラグイン「gulp-strip-debug」 - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • ガチャを回す時の当選率のわかりやすい表と解説が話題に!「注意事項に貼るべき」「出るまで回せば100%!」

    シュネーヴァイス @5chneewei55 発端となった人は15万円(750連ガチャ)で消費者庁駆け込もうかと考えたそうですが、750回で0.1%当てられる確率はちょうど五分五分(当たり引ける率52%)。何万くらい突っ込めば当たるつもりでガチャ回してるのかは気になります。 2017-05-09 14:02:05 シュネーヴァイス @5chneewei55 ソシャゲゲームだから庶民の娯楽と思ってるんじゃないでしょか。ああいうガチャゲーは爆死も笑いにできるお金持ちのためのギャンブルなの。超高級スポーツカーには庶民が乗れないって文句つけないでしょ。我々庶民は大人しくマンガ読んでアニメ見てプレステと3DSとパソコンゲームで遊びましょう。 2017-05-09 15:53:55

    ガチャを回す時の当選率のわかりやすい表と解説が話題に!「注意事項に貼るべき」「出るまで回せば100%!」
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 『ガンダム』もそうだけど「女性ファンはヒットした後から追いかけてきた」という歴史捏造が時々ある

    葛西伸哉(HJ文庫『封印魔竜が〜』発売中!ノベリズム『聖なる彼女に~』連載中) @kasai_sinya 『ガンダム』もそうだけど「女性ファンはヒットした後から追いかけてきた」という歴史捏造が時々あるよなぁ<タイバニ それとは別に「腐女子人気だけで来のターゲットである男子児童には受けなかった」という迷信も。 2017-05-09 18:49:56 葛西伸哉(HJ文庫『封印魔竜が〜』発売中!ノベリズム『聖なる彼女に~』連載中) @kasai_sinya 読み返したら誤解を招きそうなんで補足。後段は『タイバニ』じゃなくて、他の「腐女子人気が高かったアニメ」で散見される事例ね。具体的に言うと『ワタル』とか。さすがに『C翼』クラスになると「男子にはウケてなかった」とか言う人は見かけないけど。 2017-05-09 21:16:10 矢野健太郎 @yanoja >RT リアルタイムでファーストガン

    『ガンダム』もそうだけど「女性ファンはヒットした後から追いかけてきた」という歴史捏造が時々ある
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • インストーラのようなウィザードをWEBで実現できる「jQuery Smart Wizard 4」:phpspot開発日誌

    jQuery Smart Wizard 4 - The awesome jQuery step wizard plugin with Bootstrap support - Demo - Basic Example - Tech Laboratory インストーラのようなウィザードをWEBで実現できる「jQuery Smart Wizard 4」 ウィンドウがあって次へ、前へといった形で画面をどんどん進めていけるUIが作れます 関連エントリ Windowsソフトインストール時のようなウィザードを作れるBootstrapプラグイン「Twitter Bootstrap Wizard」

    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • JSONデータやPDF等の印刷をサポートするスクリプト・「Print.js」

    Print.jsはWeb状のデータやページ印刷をサポートしてくれる小さなスクリプトです。PDFの印刷は、ファイルを開かず、直接印刷プレビューに行けるようにしたり、フォームの印刷、JSONデータを元にテーブル化して印刷、大きいファイル印刷の場合はコメントを入れる等を簡単なコードで実装する、というもの。細かいところに手を届かせてくれます。地味に便利な感じでした。尚、FirefoxではバグでPDFの直印刷は出来ないみたいです。ライセンスはMIT。 Print.js

    JSONデータやPDF等の印刷をサポートするスクリプト・「Print.js」
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    小野坂さんの声は余裕で再生されるんだが、いまいち内容思い出せない毎週観てたはずなのに
  • UPQはメディアや一部ファンが必要以上に甘やかしてるつーのはそうなんだけど/あの会社を金銭的に甘やかして会社の体を取らせているのは誰

    山王連合会のウルトラオレンジ @Fuhsen_Kazuko UPQはメディアや一部ファンが必要以上に甘やかしてるつーのはそうなんだけど、ただそーゆー人たちがいくら持ち上げようが、中国の工場に数億円前金入れる金がなければそもそも商品を売る土俵に立てない訳で、あの会社を金銭的に甘やかして会社の体を取らせているのは誰だろうなっていつも不思議 2017-05-05 01:02:25 山王連合会のウルトラオレンジ @Fuhsen_Kazuko @kanose まあそうですね、黒幕つうか、アプリ開発とかと違って製造はリアルに物が動く分いろんな制約が大きいので、普通ならあんなテキトー(って言ったら悪いけど)には出来ないはずなんですよ。普通のメーカーならありえないくらい甘やかしてくれる会社がどこかの段階でいないと成立しないのでは?と… 2017-05-05 06:22:50 山王連合会のウルトラオレンジ

    UPQはメディアや一部ファンが必要以上に甘やかしてるつーのはそうなんだけど/あの会社を金銭的に甘やかして会社の体を取らせているのは誰
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • Loading...

    Loading...
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
    常々、新のロッケンローだと思っいたのだがこれほどとは
  • WebGL開発に役立つベクトルの外積 (Three.js編) - ICS MEDIA

    この記事は前回の「WebGL開発に役立つベクトルの内積 (Three.js編)」の続編です。前回はベクトルの内積を勉強しましたが、今回は外積について紹介します。外積は高校までの数学では学んでいないと思いますが、記事では簡潔に要点だけを解説するので安心してください。外積は衝突判定や、光の表現など、3Dコンテンツ制作において重要なさまざまな場面で活躍します。一緒に外積について学び、外積をThree.jsでどう応用していくかを学んでいきましょう。 外積を使った3Dのデモの紹介 題に入る前に外積を使ったデモを作成したので紹介します。今回は以下のようなトロッコがレールに沿って走る処理を外積を使って実装しています。サンプルコードもGitHubにアップしているので参考にしてください。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※このデモはThree.js(r141)で作成しています。 外

    WebGL開発に役立つベクトルの外積 (Three.js編) - ICS MEDIA
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • Sublime Textをもっと快適で便利にする、フロントエンドのWeb制作に役立つプラグインのまとめ

    Sublime Textは快適で非常に使いやすいエディタですが、そのままの状態では最近の他のエディタに機能で劣っている面があります。 エディタとしての機能を強化し、HTML, CSS, JavaScriptのコーディング作業を快適にする便利なプラグインを紹介します。 Sublime Text 3 Plugins for Frontend Web Development キャプチャは、Sublime Text 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様のライセンスに基づき翻訳しています。 Sublime Textの管理系プラグイン Sublime Textの一般系プラグイン Sublime TextのJavaScript関連のプラグイン Sublime TextのHTMLCSS関連のプラグイン Sublime Textのリンター関連のプラグイン Sublim

    Sublime Textをもっと快適で便利にする、フロントエンドのWeb制作に役立つプラグインのまとめ
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • 背景画像をダイナミックに動かしつつParallax効果を作れる「fullPage.js」:phpspot開発日誌

    インストーラのようなウィザードをWEBで実現できる「jQuery Smart Wizard 4... 次の記事 ≫:WebGLを使った超リッチな背景イメージ描画「WebGL Scroll Spiral」

  • さよならIE9!CSSアニメーションでシンプルなスライドショーを作ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。フロントエンドエンジニアのつっちーです。 2017年4月12日、ついにWindows Vistaのサポート終了しましたね。これによってInternet Explorer 9のサポートも終了(※1)となりました。CSSアニメーションも、display:flexもやっと遠慮なく使える!(※2) ということで今回は、クロスフェード式のスライドショーを、IE9を切り捨てることでよりシンプルに実装してみましょう。 ※1 Windows Serverを除く ※2 接頭辞-ms-は必要 今回つくるスライドショー まずは完成した状態を確認してみましょう。 See the Pen 1702-completed by ligdsktschy (@lig-dsktschy) on CodePen. 一定時間ごとに画像がクロスフェードするスライドショーです。演出としてズームの効果も加えてあります。 ち

    さよならIE9!CSSアニメーションでシンプルなスライドショーを作ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • jQueryの代わりに使用できるマイクロJavaScriptライブラリ「Selector」 – bl6.jp

    Selectorは、jQueryの代わりに使用することができるマイクロJavaScriptライブラリです。ほぼ5KBの重さでjQueryと比較すると非常に軽量なものとなります。JSライブラリの目的は、jQueryを置き換えるために使用できるライブラリを構築することです。 具体的には、ライブラリのファイルサイズを縮小し、縮小されたzipファイルを5KB未満に抑え、同時にjQuery機能のサポートも行うというものです。ライブラリの使用による最大の効果は、圧縮下でjQueryよりも高速に動作する最新のライブラリをサイトに構築することが可能になることです。そして、サイトの軽量化が期待できますので、ユーザーのより快適なサイト閲覧をサポートすることができるでしょう。 それでは、Selectorについて詳しく見ていきましょう。 Selectorの実際のデモは以下のページからチェックできます。 デモ

    jQueryの代わりに使用できるマイクロJavaScriptライブラリ「Selector」 – bl6.jp
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • コードが編集できるスクリーンキャスト『Scrimba』 | 100SHIKI

    これ、なんかすごいな。 Scrimbaはプログラミングに関するスクリーンキャストを配信している。 Flexboxの使い方だとか、Reactを理解するだとか、魅力的なレッスンが揃っている。 ただユニークなのはスクリーンキャスト中のコードを直接編集できる点だ。 ここのコードを変えてみたらどうなるだろう?という疑問に答えてくれていい感じですね…。

    コードが編集できるスクリーンキャスト『Scrimba』 | 100SHIKI
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • Sinatra v2.0.0がリリース | ソフトアンテナ

    Ruby製のシンプルなWebフレームワーク「Sinatra」の最新版v2.0.0が5月7日に公開されました。現在最新版ソースコードを公式サイトやrubygems.orgからダウンロードすることができます。 最新版ではserverに対する"-q"フラグの追加や、APP_ENV環境変数の推奨設定への変更を始め、細かな不具合の修正やセキュリティ関連の改良などさまざまな変更が行われています。 v2.0.0の変更点は以下の通り: Use Mustermann for patterns #1086 by Konstantin Haase Server now provides -q flag for quiet mode, which disables start/stop messages #1153 by Vasiliy. Session middleware can now be specifi

    Sinatra v2.0.0がリリース | ソフトアンテナ
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11
  • gulp:gulp-sass-globを使ってSassの@importを少しでも楽に管理する - NxWorld

    Sassで@importを使用している場合、大量にファイルがあるとそれらすべてを記述していくのが面倒と感じるときがあります。 また、新たにファイルを作成する度に@importを追記し、逆に不要なファイルが出てきたら該当の@importを削除する必要がありますが、それらも頻繁にあると地味に面倒です...。 これらの手間を「gulp-sass-glob」というプラグインを利用して少しでも楽に管理できるようにする方法を紹介します。 プラグインのインストール 「gulp」のインストールなど基的なものは既に準備できている想定で、まずは下記をコマンドに入力して「gulp-sass-glob」というプラグインをインストールします。 タスクの記述 プラグインをインストールしたらタスクを記述していきます。 下記のサンプルコードはもともと「gulp-sass」を使ってCSSにコンパイルするというタスクだった

    gulp:gulp-sass-globを使ってSassの@importを少しでも楽に管理する - NxWorld
    yoshi-na
    yoshi-na 2017/05/11