ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • 最近、自宅を“開く”人が増えている――その魅力とは

    最近、自宅を“開く”人が増えている――その魅力とは:これからのことがよく分かるコラム(5/5 ページ) 価値観は「人との調和・信頼関係」へ かつて、ご近所同士がお互いの家を気軽に出入りしたり、隣近所の人々が集まって卓を囲むことが当たり前だった時代がありました。戦後、急激な核家族化と職住地域の分離が進み、地元での人のつながりが薄まり、隣人の顔と名前が一致しないという状況も珍しくなくなりました。 ただここ数年、近所のつながりや程よい地域コミュニティをつくる機運が復活しつつあります。こうした動きは住宅分野でも表面化してきました。賃貸分野ではシェアハウスが格化し、マーケットはこの3年で2倍になったとか。 分譲に目を向けると、マンション内の共用部で自然と交流が生まれるようなコミュニティデザインを研究・実装したり、デベロッパー主催で住民交流イベントを実施するなど住民同士の交流きっかけをつくる動きが

    最近、自宅を“開く”人が増えている――その魅力とは
  • 公的補助の悪用例、医療従事者の半数が経験

    困っている人にとっては助かる医療費の補助。しかし、中にはその制度を悪用する人もいるが、現場の医療従事者は、公的補助の悪用をどのくらい見聞きしているのだろうか。QLife調べ。 社会福祉を充実させる上で、医療費の公的補助は欠かせない。しかし残念ながら、その制度を悪用する人も少なくない。現場の医療従事者は、公的補助の悪用をどのくらい見聞きしているのだろうか。 QLifeの調査によると、医療従事者に「生活保護受給者による不適切な医療機関や医療資源の利用を見たことがありますか」と尋ねたところ、「ある」(46.6%)と「ない」(53.4%)が拮抗(きっこう)した。 具体例を聞くと、「糖尿病のインスリン患者が、費が無くなると、わざとインスリンを打たずに高血糖になり救急外来を受診し入院して、費を浮かす」「数週分の処方を出したのに、数日ごとに薬をもらいにくる。特に湿布。そして他の医療機関でも同様に受診

    公的補助の悪用例、医療従事者の半数が経験
  • JALキャビンアテンダントの緊急保安訓練に潜入した

    今も昔も、華やかな職業の代表格といえば、何といっても航空会社のキャビンアテンダント(CA)だろう。しかし、その華やかなイメージとは裏腹に、仕事内容がかなりハードで、普段から厳しい訓練が課せられることはあまり知られていない。 筆者のようなオジサン世代にとっては、テレビドラマ『スチュワーデス物語』の名台詞「ドジでのろまな亀~」が真っ先に思い浮かぶところだが、果たしてドラマで描かれているような体育会系の厳しい訓練は、当に行われているのだろうか? 実際の訓練の模様が外部に公開されることはめったにないそうだが、今回、日航空(JAL)のCAによる地上訓練を取材できたのでレポートしよう。 新人CAは全課題をクリアしないと制服が支給されない JALのCAが行う地上訓練には、おおまかに「一般知識」「緊急保安」「サービス」「機内英会話」の4種類。今回、見学できたのは「緊急保安」訓練だ。 飛行機の一般利用者

    JALキャビンアテンダントの緊急保安訓練に潜入した
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2012/12/20
  • なぜ原子力災害対策本部の議事録がないのか

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 いったい日を動かしている人々は、自分たちの責任を心得ているのだろうか。NHKが政府に対して原子力災害対策部で行われた議論の議事録の公開を請求したところ、議事録が作成されていなかったことが判明した。 これでは政府の事故対応が適切だったかどうか、検証することもできまい。「忙しかったので議事録を作成す

    なぜ原子力災害対策本部の議事録がないのか
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2012/01/23
    これは非常に大きな問題ですね。。。
  • 「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは

    ――市長がこういう取り組みをして大丈夫なのでしょうか。 樋渡市長 全然大丈夫。実は僕は株式会社の社長になることもできるんですが、そうするといろいろな制限がつくんですよね。それはちょっと面倒なので、F&B会議では僕は1円も報酬をもらわないようにする。 運営の形式としては、民間企業がシステム構築や運営、カード決済業務などを担当して、武雄市は広告と営業をします。ここからがミソなんですが、武雄市が売り上げの3分の1をもらう。システム提供料金の100万円と運営費用の、それぞれ3分の1ずつを武雄市がもらうわけです。 だから武雄市がこれをやる意味がある。昔の自治体ビジネスではハードコンテンツを売っていたんです。例えば千葉市とか福岡市とかでは、徴税のシステムを他の自治体に数千万円とかで売っていた。でも、今はもうそんな時代じゃない。今回僕らは、広義のアプリを売る感覚でやっていこうと思っています。 ――この団

    「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2011/12/14
  • 「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来

    「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来(3/3 ページ) Twitterだからこそ、“番号不要”が役立つかもしれない SNSのアカウントを利用した通話アプリと聞いて、カヤックの「Reengo」を思い起こす人もいるだろう。Reengoは、Facebookの友達と通話できるサービスだ。同アプリがリリースされたのは5月。OnSayの開発を続けている最中、同じ方向性を持ったアプリのリリースに、片山さんはショックを受けたという。 ただ、一方で「Twitterだからこそ通話サービスが役立つ」というビジョンもあった。Facebookは実名登録が基で、“リアルな知り合い”のソーシャルグラフが築かれるケースが多い。一方、Twitterは、より気軽にフォローしあい、“相手の電話番号を知らないつながり”が増えやすい。例えば、「オフ会」をするよう

    「電話番号、覚えなくなった」――3日で登録9万人、Twitter通話アプリ「OnSay」にみる通話の未来
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2011/11/11
  • 新聞が「若者は不幸である」と報じない理由

    匿名ブロガーちきりんさんと、フリーライター赤木智弘さんの対談1回目。発行部数や広告費の減少などによって新聞社が苦しんでいるが、2人はメディア業界をどのように見ているのだろうか。 はてなダイアリーでさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー・ちきりんさん。「丸山眞男をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争」で広く知られているフリーライターの赤木智弘さん。Business Media 誠ではこの2人の対談を全10回にわたって連載する。メディア、若者論、雇用問題など、2人が徹底的に語り合った内容を詳細にお送りする。 赤木智弘さんのプロフィール 1975年8月生まれ、栃木県出身。長きにわたるアルバイト経験を経て、現在はフリーライターとして非正規労働者でも安心して生活できる社会を実現するために提言を続けている。 著書に『若者を見殺しにする国 私を戦争に向かわせるものは何か』(双風

    新聞が「若者は不幸である」と報じない理由
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2011/08/11
  • 大企業の正社員、3割は会社を辞める

    東日大震災の発生以降、「今後どのように働いていけばいいのか」と考えるビジネスパーソンも多いのでは。ポスト大震災の働き方について、人気ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。 ポスト大震災――ビジネスパーソンはどのように働いていけばいいのだろうか。「在宅勤務もできるのでは」といった新しい働き方を模索したり、「このまま今の会社で働いていて大丈夫なのか」と不安に感じている人もいるだろう。こうした問題について、覆面ブロガーのちきりんさんと人事コンサルタントの城繁幸さんが語り合った。この対談は全7回でお送りする。 私たちが置かれている状況は“外圧” ちきりん:東日大震災後、計画停電があったり、東京の水道水に放射性物質が混ざっていると報じられたりして、直接の被災地ではない東京も含め社会が混乱しました。戦後の焼け野原時代ほどではないと思いますが、そのころの先輩たちの心構え

    大企業の正社員、3割は会社を辞める
    yoshi1ym
    yoshi1ym 2011/05/06
  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
  • 1