タグ

ブックマーク / pocketstudio.jp (37)

  • 参考訳:Atlas の新しいインターフェース設計、ユーザ経験、料金について | Pocketstudio.jp log3

    オリジナル: New Interface Design, User Experience, and Pricing for Atlas – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/new-interface-design-user-experience-pricing-atlas.html ■ Atlas の新しいインターフェース設計、ユーザ経験、料金について Atlas という HashiCorp のアプリケーション・デリバリ・プラットフォームが変わります。その変更に関する発表ができることを嬉しく思います。 Atlas が初めてリリースされたのは 2014 年です。Atlas は開発からプロダクション(番環境)に至るアプリケーションのデリバリに関する問題を解決することに注力してきました。サービスを開始してからも Atlas の機能群は成長を続け

  • 参考訳:Nomad 0.3 リリース | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp のブログに Nomad 0.3 のリリースに関する投稿がありました。例によって、自分のための情報整理とメモを兼ねて、翻訳内容を参考情報程度の位置づけで公開します。 ■ original post Nomad 0.3 – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/nomad-0.3.html ■ Nomad 0.3 私たちは Nomad 0.3 のリリースを誇りに思います。 Nomad とは分散してスケールする高可用性を持つクラスタ管理(マネージャ)であり、マイクロサービスとバッチ処理の両方を行うよう設計されたスケジューラです。 今回のリリースでは新機能を導入しました。中心となるコンポーネントを強固なものにします。全面的な UX (ユーザ経験)の改善は、Nomad をプロダクションで使えるよう、準備するに至る道を確固たるものとします

  • 参考訳:Docker 1.10 新しい Compose ファイル、セキュリティ改善、ネットワーク機能等 | Pocketstudio.jp log3

    Docker社のblogで、新しい Docker 1.10 のリリースに関する投稿が掲載されました。内容を日語でも把握できるよう、意訳も含めた参考訳を作成しました。内容は参考程度にどうぞ。 ■ Docker 1.10: 新しい Compose ファイル、セキュリティ改善、ネットワーク機能等たくさん! Docker 1.10 をお知らせします。皆さんが求めていたものが寿司詰めです。 複雑な分散アプリケーションも Docker Compose を使えば、より簡単に定義・実行できます。Compose は、コンテナをオーケストレーション(組織化)する能力があります。今回はネットワークとボリュームを設定できるようになりました。自分の開発マシン上で、複数のネットワーク層や複雑なストレージ設定をするアプリケーションがセットアップできます。セットアップした環境は、プロダクション(番運用)にもセットアッ

  • 参考訳:Serf 0.7 リリース | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp のブログに Serf の新しいメジャーバージョン、0.7 に関する記事があがっていましたので翻訳します(私の立場としては、基的に翻訳については中の人の許可をいただいている形です。しかし、英語の原文が優先されるべき、という立場から、参考訳という形をとっています)。 —-ここから Serf 0.7 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/serf-0.7.html ■ Serf 0.7 今日、私たちは Serf 0.7 をリリースします。Serf はメンバ管理(membership)・障害検出(failure detection)・オーケストレーション(orchestration)のための非中央集中型ソリューションです。Serf は複数の大規模デプロイ(単一クラスタ上に 10,000 台以上のマシン)に用いられており、Consul と

  • 【参考訳】 Nomad 0.2 | Pocketstudio.jp log3

    Nomad 0.2 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/nomad-0-2.html こちらの Blog 投稿の、日語参考訳です。 —-ここから 私たちは Nomad 0.2 リリースの発表を嬉しく思います。Nomad は分散し、スケール可能であり、高い可用性を持つクラスタ管理とスケジューラです。マイクロサービスとバッチ処理の両方に向けて設計しました。 Nomad の初公開リリースから2ヶ月間、このほとんどを、私たちはシステムの拡張、ユーザ経験、バグ修正に集中してきました。 Nomad 0.2 は多くの新機能が追加されました。その中には、サービス・ディスカバリ、システム・スケジューラ、再起動ポリシー、新しい強制(constraint)タイプ、クライアントの多くの改良、等を含みます。より詳細な情報は Nomad 0.2 CHANGELOG をご覧く

  • Amazon ECS CLI を使い Rocket.Chat 環境を compose するには | Pocketstudio.jp log3

    ECS CLI の概要をはじめ、具体的に何ができるのかとして、Docker Compose 形式のファイルを使い、コンテナ群をまとめて起動・停止する方法を整理しました。ドキュメントの Walkthrough (チュートリアル)相当の内容カバーを目指しています。 ■ Amazon EC2 Container Service CLI とは Amazon ECS に関連する機能強化の一環として、新しいコマンドライン・ツール Amazon EC2 Container Service CLI(以下 ECS CLI)がリリースされました。これは従来のコマンドライン・ツールである「aws」コマンドとは別のツールです。あくまでもECS のみを管理する専用コマンド「ecs-cli」として提供されています。 特徴としては、以下の点が挙げられます。 ecs-cli の操作は ECS を意識せず、コンテナやサービ

    Amazon ECS CLI を使い Rocket.Chat 環境を compose するには | Pocketstudio.jp log3
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/10/15
    Amazon ECS CLI を使い http://t.co/RpMagdS9BO 環境を compose するには | Pocketstudio.jp log3
  • 【HashiCorp blog日本語訳】HashiConf 2015 まとめ | Pocketstudio.jp log3

    HashiConf 2015 Wrap Up – HashiCorp 、という先週開催された HashiConf に関するまとめ投稿がありましたので、例によって翻訳しました。以下原文のリンクと参考日語訳です。 https://www.hashicorp.com/blog/hashiconf-wrap-up.html — 素晴らしい HashiConf 2015 に対して、私は HashiCorp 全てのチームを代表し御礼を申しあげます。今回のブログへの投稿には、カンファレンス後のアンケート結果のハイライトも含みます。 HashiConf 2015 で始まった一週間でしたが、私達はもう 2016 年に向けた計画を建て、仕事に邁進しています! 私達は圧倒的にポジティブなフィードバックを頂いており、それらを共有できることを嬉しく思います。その前に、いくつかのお約束的なご案内を。 全てのトークお

    【HashiCorp blog日本語訳】HashiConf 2015 まとめ | Pocketstudio.jp log3
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/10/06
    日本でもラップアップMeetupやりたい(ノベルティが放出できません)/【HashiCorp blog日本語訳】HashiConf 2015 まとめ
  • HashiConf 2015 参加してきました&KeyNoteまとめ | Pocketstudio.jp log3

    オレゴン州ポートランドで HashiConf 2015 という、HashiCorp 社主催のカンファレンスが9月28日、29日の2日間にわたって開催されました。参加者は総勢300人。北米からだけでなく、知りうる限り、オランダ、ドイツ、オーストラリアや、インド、もちろん日からも含めて、多くの国からの参加者が集まりました。 この記事は、1日目(現地時間9月28日・月曜日)と2日目それぞれ冒頭の「Opening Keynote」について、ざっくりと日語で整理したものです。一応、私も現地で参加させていただくことができましたので、内容を共有させていただきます。 最後におまけとして、ポートランド情報と ESTA 再入国時の手続きが楽な件について。 ■ KeyNote 1日目まとめ HashiCorp の概要 Vagrant のプロジェクトをスタートしてから、Packer、Serf、Consul等々

    HashiConf 2015 参加してきました&KeyNoteまとめ | Pocketstudio.jp log3
  • 【参考訳】 Vault 0.3 | Pocketstudio.jp log3

    9/28、Vault の新バージョンのリリースに関する HashiCorp のブログ投稿がありました。今回の目玉はSSHバックエンドで鍵の動的生成サポートです。例によって参考訳です。 ■ Vault 0.3 私達は Vault 0.3 をリリース出来ることを誇りに思います。Vault はシークレット(訳者注;認証鍵やAPI鍵など、秘密にしておくべき情報を総称したもの)の管理ツールです。証明書や API 鍵といった機密事項を扱うデータを暗号化して保管することで、Vault は全てのシークレット管理に必用なソリューションとなるつもりです。 Vault 0.3 は多くの新機能が提供されています。新機能は「ssh」バックエンド、「cubbyhole」バックエンド、新機能や「transit」バックエンドの改良、グローバルまたはマウントごとのデフォルト/最大 TTL の設定、アンシール鍵(unseal

  • 【参考訳】otto | Pocketstudio.jp log3

    HashiConf 2015 day 1 の KeyNote で発表された Otto (https://ottoproject.io/)に関する blog 記事がありましたので、例によって日語訳です。参考程度にどうぞ。 Otto – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/otto.html ■ Otto 今日、私達は Otto を公開します。これは Vagrant の後継者です。Otto はアプリケーションを開発・デプロイするための単一のソリューションであり、マイクロサービスを最もサポートしているものです。これは私達が開発してきた中でも、最も強力なツールです。 Otto は、あらゆる設定を必要とせずに開発環境を構築するものです。Otto を使うことにより、自分のプロジェクト・タイプを判別し、業界標準として知られる組み込み型のツールを使い(役者注

    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/09/30
    【参考訳】otto
  • 【参考訳】Nomad | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorp から、HashiConf 2015 および HashiCorp の blog で Nomad の発表がありました。例によって、参考訳を作成しましたので、参考程度にどうぞ。新ツールotto (Vagrantの知見を元にマイクロサービス・アーキテクチャ基盤の構築・デプロイをコマンドラインで行うツール)や Vault 0.3 のリリースについては、この後また改めてを予定しています。 —– Nomad – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/nomad.html ■ Nomad 私達は今日 Nomad を発表します。これはマイクロサービスやバッチ・ワークロード向けに設計されたクラスタ・マネージャとスケジューラです。Nomad は分散し、高い可用性を持ち、複数のデータセンタやリージョンにわたる数千のノードにスケールすることができます。

  • Consul in Atlas: アラートと監視(日本語参考訳) | Pocketstudio.jp log3

    Consul in Atlas: アラートと監視(日語参考訳) 新しくblogに情報が掲載されていたので、例によってまた翻訳してみました。参考程度にどうぞ。 ■  原文 Consul in Atlas: Alerts and Monitoring – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/atlas-consul-alerts.html インフラのアラートという、Consul と Atlas によってもたらされる追加機能をアナウンスすることを光栄に思います。インフラに於けるサービスやノードの状態に変化が発生すると、オペレータはアラートを Slack、電子メール、PagerDucy やカスタム・ウェブフックを通して受け取ることができます。また、Atlas は全てのアラート履歴を提供しますので、クラスタの状態を時系列で簡単に視覚化します。 Consul は

    Consul in Atlas: アラートと監視(日本語参考訳) | Pocketstudio.jp log3
  • 【参考訳】 Docker Content Trust 入門 | Pocketstudio.jp log3

    こちらも参考情報としての翻訳です。2015年8月にリリースされた、Docker 1.8 の新機能に関する補足となります。 Introducing Docker Content Trust | Docker Blog http://blog.docker.com/2015/08/content-trust-docker-1-8/ オリジナルの投稿は、2015年8月12日に、Docker 社の Diogo Mónica 氏によって書かれました。画像は、同ブログからの引用です。 —-ここから—- ■ 更新フレームワーク(TUF) を使ったイメージに対する署名と検査 Docker コミュニティから寄せられた一般的なリクエストは、強力な暗号方式とインフラ上でソフトウェアを実行するコードのバージョンに関する保証でした。これは安全性やプロダクションにおける開発に対して絶対的に不可欠なものです。これらの要

    【参考訳】 Docker Content Trust 入門 | Pocketstudio.jp log3
    yoshidashingo
    yoshidashingo 2015/08/15
    【参考訳】 Docker Content Trust 入門
  • 【参考訳】Docker 1.8 公開:Content Trust、Toolbox、Registry とオーケストレーションのアップデート | Pocketstudio.jp log3

    【参考訳】Docker 1.8 公開:Content Trust、Toolbox、Registry とオーケストレーションのアップデート Docker 1.8 のリリースに関する Blog 投稿がありました。内容未保証ですが、内容に関して皆さんに共有できればなぁ、という個人的な思いがあり、日語訳をここで共有させていただきます。例によって、参考程度にどうぞ。 Announcing Docker 1.8: Content Trust, Toolbox, and Updates to Registry and Orchestration | Docker Blog http://blog.docker.com/2015/08/docker-1-8-content-trust-toolbox-registry-orchestration/ ■ Docker 1.8 公開:Content Trus

  • 【参考訳】Docker Toolboxの公開 | Pocketstudio.jp log3

    2015年8月12日(米国時間)公開の Docker Blog で、新しい Docker Toolbox に関する投稿がありました。これまでの Boot2Docker に替わるものであり、何が違うのか?という考えがまとめられています。内容はシンプルなのですが、これも共有したほうが良いかなと思い、翻訳してみました。 —-ここから—- Announcing Docker Toolbox | Docker Blog http://blog.docker.com/2015/08/docker-toolbox/ ■ Docker Toolbox の公開 今日、Docker Toolbox(ドッカー・ツールボックス)という名前の Mac OS X・Windows 向けの新しいインストーラを公開します。 私達が何度も何度も聞いてきたのは、Docker の開発環境を準備して使うのが大変だということです。特

  • Weave Scopeでコンテナ構成をリアルタイム視覚化 | Pocketstudio.jp log3

    サーバの上で、どんなコンテナが動いているかを把握するのは大変ではないでしょうか。自分だけの環境ならまだしも、複数台のサーバ環境を見なくてはいけない場合は面倒。特に複雑にリンクしている場合や、グループやチーム内で共有している環境では、誰が何を立ちあげているのか確認するだけでも一苦労。 その問題を解決するのが、Weave Scope というツール。最近使う機会がありましたので、内容を軽く共有します。 ■ Weave ? Weave(http://weave.works/)という、Weaveworks 社が公開しているオープンソースのプロジェクトがあります。先月 Weave 1.0 としてリリースされました。これは Docker コンテナのネットワークを拡張するプラグイン機能であり、全体として3つのモジュールで構成されています(正確には、それぞれがコマンドラインのツールですが、一体的に運用しても

    Weave Scopeでコンテナ構成をリアルタイム視覚化 | Pocketstudio.jp log3
  • 【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3

    HashiCorpから、Atlasが正式版 ( General Availability ) になったというブログの投稿がありました。内容把握の参考にと、翻訳しましたので公開します。例によって参考程度にどうぞ。 — ■ Atlas 正式版 (General Availability) 原文:Atlas General Availability – HashiCorp https://www.hashicorp.com/blog/atlas-general-availability.html Atlas 正式版の発表に胸が高まります。Atlas はインフラのバージョン管理システムを作るために、私達の良く知られているオープンソースのツールを積み重げて連携したものです。インフラの変更の自動化・監査・共同作業を、あらゆるインフラ事業者を横断して行います。 2014 年 12 月に Atlas を公

    【参考訳】Atlas 正式版 (General Availability) | Pocketstudio.jp log3
  • JAWS-UG CLI 専門支部#23 – ECS 入門に参加&発表してきました | Pocketstudio.jp log3

    ■ ECS 入門に参加してきました 7月6日(月)の夜、茅場町で開かれた JAWS-UG CLI 専門支部に参加してきました。CLI 支部とは、その名の通り、コマンドライン・ツールを使って Amazon Web Services(AWS)を使いこなすユーザ・グループです。 今回のテーマは ECS =入門でした。ECS は Amazon EC2 Container Service の略で、Docker 対応のコンテナを実行・管理するためのシステムです。 実は今回 CLI 専門支部は初の参加になります。皆さん aws CLI には慣れられているようで、正直ちょっと緊張していました。あと、ECS のハンズオンはかなりボリュームでした(作るの大変そう・・・)。実は、途中、ECS の環境構築につまづいて、まだ終わっていないのですが、時間をとって取り組んでみようと思っています。 ■ 資料公開しました

  • 【参考訳】Docker Machine 0.3.0 Deep Dive | Pocketstudio.jp log3

    先日、Docker 社の blog に「Docker Machine 0.3.0 Deep Dive」という、Docker Machine の新機能に関する詳しい記事が出ていました。手許で日語に訳していたのですが、例によって死蔵するのもアレなので、内容未保証ですが放流します。例によって、参考程度にどうぞ。 開発途上であり、Docker Machine は番環境での利用は推奨されていませんが、もし興味がありましたら、何らかの参考になればと思っています。 ■ Docker Machine 0.3.0 Deep Dive Docker 社のオープンソース・エンジニア Nathan LeClaire による投稿です。 私達は最近 Docker Machine 0.3.0 をリリースしました。私はプロジェクトのメンテナです。そして、前回のリリースから数ヶ月に渡って、組み込みに注力してきた利点につ

  • 【日本語参考訳】Packer 0.8 | Pocketstudio.jp log3

    6/23(現地時間)に Packer の最新安定版 version 0.8 が公開されました。例によって、日語参考訳です。内容の把握程度にどうぞ。 原文: Packer 0.8 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/packer-0-8.html ■ Packer 0.8 私達は Packer 0.8 をリリースします。Packer は仮想マシンイメージやコンテナなど、デプロイ可能なアーティファクト(訳者注;成果物の意味、抽象化された仮想イメージに対する呼称)を構築するためのツールです。 Packer 0.7 を公開してからほぼ一年ですが(マイナーリリースはありました)、ようやくメジャーリリースの時だと決めました。Packer 0.8 は非常に大規模なリリースであり、1ダース以上もの新機能を備えています。コミュニティにおいて 100 を越えるプルリ