仮想化ソフト「KVM(Kernel-based Virtual Machine)」は、処理性能が高い、つまり仮想化に伴うオーバーヘッドが小さいといわれている。Linuxカーネルに組み込まれていることに加え、Intel VT-xおよびAMD-Vなど最近のCPUが持つハードウエアによる仮想化支援機構を活用しているからだ。そこで、KVMの実力を見るために、六つの検証を実施した。 検証(1)では、データベースサーバーとして使った場合の処理性能を測定し、KVMのオーバーヘッドを調べた(図1)。その結果、オーバーヘッドは最大60%近くあることが分かった。この値は一見、大きく思えるが、仮想化ソフトの中でどのくらいのレベルなのかを判別するため、検証(2)ではKVMと同じくオープンソースの仮想化ソフトであるXenと比較した。以降の検証(3)~(6)では、KVMのオーバーヘッドがどのような処理で生じるのか探る
LibreOffice 24.2が登場 コメントのスタイル、Calcの行と列のハイライト表示、オプションダイアログでの検索 LibreOfficeについて LibreOffice Conference 2023 9月20日から23日までルーマニアのブカレストで開催。 ワークショップやディスカッションなど、楽しいイベントを開催します! そこに参加しましょう
以前はリモートのファイル編集するのにEmacsでTRAMP使ってたんですが、sshfsの方がシェルでcdとかlsできるし、Emacsでoccurとかもできるしいいよねってんで最近はsshfs使ってます。 で、sshfsしたいホストが多いといろいろめんどくなるんで、↓みたいなヘルパスクリプト書いて使ってましたよって話です。 マウントポイントをまとめておくディレクトリ(~/r/とか)の下に、予めsshfsするリモートホストの名前のディレクトリを作っておきます。sshするときユーザー名が必要なホストはUSERNAME@HOSTNAMEでmkdirしときます。 $ cd ~/r/ $ mkdir host1 $ mkdir foo@host2 あとは末尾のヘルパスクリプトで、sshfsでマウントしたり、sshfsなマウントポイントの一覧を見たり、アンマウントしたりできます。 $ ./m host1
TOP > Linux > Fedoraの技 > 101-200 > 192 scpでファイルを圧縮して転送するには scpを使ってファイル転送をする場合にファイルサイズが大きいときは圧縮の機能を使うと便利でしょう。"-C"オプションを利用します。 下記はカレントディレクトリのmango.tar.gzを圧縮して192.168.0.12上のpaulユーザのfruitsディレクトリにコピーする例です。 $ scp -C ./mango.tar.gz paul@192.168.0.12:~/fruits paul@192.168.0.12's password: パスワードを入力 mango.tar.gz 100% 17MB 1.0MB/s 00:17 2005-12-03 作成 www.tempest.jp
LinkedIn YouTube Facebook Twitter Products Red Hat Enterprise Linux Red Hat OpenShift Red Hat Ansible Automation Platform Cloud services See all products Tools My account Console Customer support Partner resources Developer resources Training and certification Learning community Red Hat Ecosystem Catalog Resource library Try, buy, sell Product trial center Red Hat Store Red Hat Marketplace Find a
今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま
top コマンド 最終更新2005-07-03T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/computer/top.html#top_command システム全体の情報を5秒おきに表示する。 使用例 最終更新2005-07-03T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/computer/top.html#top_example #top ▼19:41:58 up 49 days, 4:14, 1 user, load average: 0.21, 0.16, 0.14 ▼50 processes: 49 sleeping, 1 running, 0 zombie, 0 stopped ▼CPU states: cpu user nice system irq softirq iowait id
社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx
プログラムを実行する際,コンピュータは,ハード・ディスクなどの2次記憶装置からプログラムを主記憶(メモリー)に読み込み,その後,命令を順次解釈しながら実行していきます。プログラムが利用するデータもまた,メモリーを使って読み書きされるのが一般的です。そのため,現在のコンピュータ・システムにおいて,メモリーは最も重要な資源であると言えるでしょう。 今回は,Linuxカーネルがどのようにコンピュータのメモリーを管理し,プロセス間での競合を防止しているかを解説します。 なお,メモリー管理についてはアーキテクチャに依存する部分が多いため,特に明記しない場合は,最もよく利用されるIA-32(i386以降のx86互換プロセッサのアーキテクチャ)プロセッサを基に解説します。 メモリーの構成とアドレス プロセッサとメモリーはバスと呼ばれる配線で接続されています。バスは大きく分けて「アドレス・バス」と「データ
kSar http://ksar.atomique.net/index.html kSarのグラフ化について kSarによるsarのグラフ化について | Miracle Linux Support KSarでsysstatのグラフ化 - shibainu55日記 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains グラフ化については、上記がわかりやすいかと思います。 sarのcronは以下のように設定しています。 [root@web ~]# cat /etc/cron.d/sysstat # run system activity accounting tool every 10 minutes */10 * * * * root /usr/lib/sa/sa1 1 1 # generate a daily summary of
このサイトのトップページ。Linux(リナックス)初心者が伝えるWindows(ウィンドウズ)で動くPortable Ubuntu(ポータブル・ウブントゥ)の導入のビギナーに向けたガイド。ビギナーズ Portable Ubuntu for Windows Portable Ubuntu 導入マニュアル Linux(リナックス)や Ubuntu(ウブントゥ)は聞いたことがあるけど、今は Windows(ウィンドウズ)を使っているのでなかなか挑戦できない人などにも、Windows のアプリケーションとして動いてくれる、ひとまとまりのセットになって導入が簡単で手軽に試せる Portable Ubuntu for Windows を勝手に教えるため、経験だけ長い Linux 万年初心者が勉強を兼ねて、道連れにしようとビギナー向けにインストール方法などを紹介・解説している、ビギナーによるビギナーのた
LPI-Japanは「Linuxサーバー構築標準教科書」の無償公開を開始した。教育機関が授業で実習に利用できる教科書で,PDF形式で公開している。LPI-JapanはLinux技術者認定試験LPIC(Linux Professional Institute Certification)を運営している特定非営利活動法人。「Linux 技術者の育成と技術力向上,およびOSS環境の利用推進」(理事長の成井弦氏)を目的として無償公開した。 「Linuxサーバー構築標準教科書」は120ページ。Linuxをインストールしサーバーを構築,DNS,Webサーバー,メール・サーバーを設定し動作させる実習を行う。想定学習時間は12時間で,6時間×2日または90分間×8コマ。LinuxディストリビューションとしてはCentOSを使用している。 LPI-Japanではすでに2008年9月,基礎編にあたる「Linu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く