2016年4月7日のブックマーク (5件)

  • 猫町倶楽部『知識創造企業』読書会で感じた、「変わったこと」と「変わらないこと」 - ヒト感!!

    以前から気になっていた読書会に、きのう初めて参加した。 その帰り道に投稿したのがこちらのツイート。 初参加した #町倶楽部 #東京OP会 、楽しかった。『知識創造企業』を題材に、途切れることなく2時間も語り合えるとは驚きです! ありがとうございました♪ https://t.co/eURDLeWD6p— 堺 寛 (@hiroc_sk) 2016年1月16日 課題図書『知識創造企業』を15年ほど前に読んだことがあり、「なぜ今このを?」と疑問に思ったのが参加のきっかけだった。 正月明けに棚からとりだして再読し始めたものの、最後のページを読み終えたのは読書会に向かう電車の中というギリギリさ(笑)。 それでも、2016年の視点で改めて書の内容に向き合えたのはよかったな、と心から思う。 以下、読書会と課題図書について感じたことを…。 町倶楽部 東京アウトプット勉強会『知識創造企業』 参加した

    猫町倶楽部『知識創造企業』読書会で感じた、「変わったこと」と「変わらないこと」 - ヒト感!!
    yoshitsugumi
    yoshitsugumi 2016/04/07
    なんか読んだ気になった
  • ディープラーニングから考える組織開発のあり方 - 組織を極める

    を読みました。 きっかけは「AlphaGo」のプロ棋士への勝利です。最近話題のディープラーニングの概要ぐらいは理解したいと思い、CTOのオススメの入門書ということで拝読しました。 ざっくりとした感想は、ディープラーニングの考え方は組織開発に通じる、ということです。私の頭が組織開発に凝り固まっているのが原因かもしれませんが、共感できる部分がたくさんありました。以下、文を引用しながら考えをまとめたいと思います。 人工知能と組織開発の捉え方 人工知能研究者の多くは、知能を「構成論的」に解明するために研究をしている。構成論的というとちょっと難しいが、「つくることによって理解する」という意味である。それに対応する言葉は「分析的」である。 人工知能研究者が、知能を構成論的に理解したいと望んでいるのに対し、脳を研究する脳科学者は、分析的なアプローチで知能を解明しようとしている。 組織開発も「診断型組織

    ディープラーニングから考える組織開発のあり方 - 組織を極める
  • ログミーBiz

    「父は地元の会社員で、母はパートのおばちゃん」親戚に政治家はゼロ  銀行員→政治家になった、安芸高田・石丸市長の軌跡

    ログミーBiz
    yoshitsugumi
    yoshitsugumi 2016/04/07
    こういう1つのテーマを重点的にってのもいいね
  • 『Agile Japan 2016』 開催 ーあなたとつくるアジャイルー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    『Agile Japan 2016』 開催 ーあなたとつくるアジャイルー
  • 入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)が4月6日に開校し、東京・六木のニコファーレで入学式を開いた。新入生はVR(仮想現実)ヘッドマウントディスプレイを装着し、沖縄県うるま市にある校舎の映像をリアルタイムで体感するなど、「ネットの高校」を意識した内容となった。 N高等学校は、好きな時間・場所からネットで授業に参加でき、3年間で高卒資格を取得できる通信制高校。通学に時間がかからない分、通常科目以外に課外授業を豊富に用意するのが特徴だ。受験勉強やプログラミング、文芸小説、アニメやゲームファッションなどさまざまなジャンルの授業を受講できる。校舎は沖縄県うるま市に設け、スクーリングの会場に利用する。初年度の入学者数は1482人。年齢を問わず、15歳から30歳まで幅広い生徒がそろった。

    入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”
    yoshitsugumi
    yoshitsugumi 2016/04/07
    行かなくなりそう