タグ

ProgrammingとFlashに関するyoshiwebのブックマーク (4)

  • [Event]Stage3D 勉強会 (第2回)での発表資料

    昨日、Stage3D 勉強会(第2回)にて発表したスライド資料を公開します。 自身が体験したair for iOS&Stage3D&aneでのハマリどころを紹介しております。 というかまだリリースできてないのでなんとか今月中にはリリースしたい。。 自分自身のケーススタディなので、「みたい」とか「らしい」とか語尾を濁しているのはご愛嬌ってことでw 64ページの「FDでaneを含んだリリースビルドが落ちる」問題について。 使用するAIRのSDKが3.4以上なら平気みたいです。 3.3を使う場合はFlashDevelopにて、コンパイラー設定のExternal Librariesにaneを設定してあげることで落ちなくなるということを別の記事のコメント欄で教えて頂きました。

    [Event]Stage3D 勉強会 (第2回)での発表資料
  • NativeProcessのサンプル – 水玉製作所

    FlashはWebアニメーションツールからスタートして、「一回作れば、いろんな環境でも同じように見れる」ことを大きな売りとして、ブラウザ内を主戦場に発展してきた。近年、AIRという仕組みでデスクトップアプリケーションも作れるようになったが、「いろんな環境でも同じように見れる」というコンセプトが足を引っ張ってか、OS/ハードウェア環境に依存するような部分に関してはどうしても心もとない部分がある。 そこで、Flash部分に関してはOS/ハードウェア環境に依存しないままにして、その代わりFlash以外のアプリ/言語との連携をスムーズにしようってのが、ここで使っているNativeProcessや近々正式リリースされる予定のNative Extension。 弊社でもデジタルサイネージとして特定のハードウェアに特化した連携を作ったり、実験的にKinectを使ったコンテンツを作ってみたりしているので、

  • CreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5

    A suite of modular libraries and tools which work together or independently to enable rich interactive content on open web technologies via HTML5.

    CreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5
  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
  • 1