タグ

cacheに関するyosshiのブックマーク (3)

  • ブラウザキャッシュによる HTTP 高速化チューニング

    かれこれ一年ほど前に実施した実サービスでの apache のチューニングネタを思い出したように書いています。 以前いた部署では少ないサーバ台数で大量のリクエストを如何に処理しきるかってことに燃えていたので、静的コンテンツなどをブラウザに支障のない範囲で最大限にキャッシュさせ、サーバとネットワークの負荷を最小化させていました。 当時参考にした情報源は以下の3つでした。 どのようなレスポンスヘッダを返しておけばブラウザキャッシュを最大化できるかのテクニックがまとめられています。 ブラウザキャッシュとレスポンスヘッダ - murankの日記 Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方 [Studying HTTP] HTTP Status Code チューニングにおいて重要なのは自分自身での検証。というわけで自前で検証した結果と検証するために用意したプログラムを公開します。

  • キャッシュの効果が出やすい/出にくいモジュール(その1)

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 小粋空間様で、以下のような記事がアップされていました。 藤さんの記事に触発されて、Movable Type 4.2 RC2 のモジュールキャッシュを試してみました。 The blog of H.Fujimoto - テンプレートモジュールのキャッシュとその効果 The blog of H.Fujimoto - 複雑なキャッシュとその効果 私もこの記事に触発されて(笑)、キャッシュの効果が出やすい/出にくいモジュールについての考察を書いてみました。 1.データベースアクセスが多いモジュールほど効果が高い テンプレートを再構築する際には、大まかに言えば以下のような処理が行われます

  • 複雑なキャッシュとその効果 - The blog of H.Fujimoto

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 Movable Type 4.2では、テンプレートモジュールをキャッシュする機能が追加されています。 この機能を活用することで、再構築の処理時間を大幅に短縮することができます。 ただ、テンプレートモジュールによっては、キャッシュのやり方に注意が必要なものがあります。 その一例として、「個々のブログ記事のページに、その記事が属するカテゴリーの記事一覧を出力する」というテンプレートモジュールと、そのキャッシュの効果を紹介します。 1.テンプレートモジュールの内容 ここでは、「個々のブログ記事のページに、その記事が属するカテゴリーの記事一覧を出力する」というテンプレートモジュールを取

  • 1