タグ

2012年10月19日のブックマーク (7件)

  • http://yappo.github.io/talks/20121019-yokohamapm9-amon2/

  • GitHub - substack/node-optimist: Light-weight option parsing for node.js

    This commit does not belong to any branch on this repository, and may belong to a fork outside of the repository.

    GitHub - substack/node-optimist: Light-weight option parsing for node.js
  • fluent-plugin-dstatの紹介

    ウィークリーFluentdユースケースに参加して、fluent-plugin-dstatの紹介記事を書きたいと思います。 dstatはnetstatやiostatなどをまとめたようなツールで、こんな感じで同じタイムフレームでのマシンのリソース情報がとれます。 どんなオプションがあるかについては公式を見てください。 yumとかで入れると古いバージョンが入ったりしますが、最新版は7.2で、使えるプラグインが増えてたりします。 主に top-xxx-adv 系が増えています。 どういうものかというと、例えば古いバージョンでもある top-cpu はこのようにCPU利用率の高いプロセスを表示してくれますが、 top-cpu-advだとさらに細かい情報がとれるのと、ちゃんとプロセス名、利用率など項目がわかれているので、fluentのプラグインとしてjsonの形式にしやすいのです。 dst

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/10/19
    最新の2.1ではdstatの実行が止まるのは解消されているらしい!素晴らしい( ´ ▽ ` )ノ
  • 見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」

    見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」 JavaScriptの標準仕様となっているのがECMAScriptで、最新バージョンは2009年12月に策定されたECMAScript 5th Editon。そして次のバージョンとなるECMAScript 6は、コード名「Harmony」もしくは「ES.next」や「ES6」と呼ばれています。 ECMAScript 6にはどのような機能が加わるのか、JavaScriptの生みの親であるBrendan Eich氏が、自身のブログに「Harmony of Dreams Come True」というエントリをポストし、その内容を紹介しています。PublickeyではEich氏の許可を得て日語訳を掲載します。 (正確な翻訳に務めましたが、言語仕様やガベージコレクシ

    見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」
  • qilin - 思った事

    去年の東京node学園祭からあっという間に一年が経ち、今年も東京node学園祭が11月18日に行われます。それに伴って、nodeに関する記事を書くアドベントカレンダをやっています。この記事はそのひとつとして、qilinについて書こうと思います (mochaのテストを複数のプロセスを使って実行するparallel-mochaについても書こうと思ったのですが、バグを見つけたのでまたの機会にします)。 qilinは、nodeのアプリケーションを複数のプロセスを使って走らせて、プロセスが死んだら再起動させたり、nodeのアプリケーションをダウンタイム無しに更新したり、という機能を提供します。こういうったものはrailsの分野では沢山あり、unicornやpuma、rainbows!などが有名です。これら相応のものがnodeには無いようだったので、作ってみたのがqilinです。 折角なので少しqil

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/10/19
    NodeでGraceful Restartするなら、これって感じ。
  • 非同期と next() - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は、 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 3 日目の記事です。 (日付変更線は、はてな時間を採用しております。。 ごめんなさい m(__)m) 非同期と next() next() とは、 Express や Connect 、 Mocha 、 そして一部のフロー制御ライブラリで使われている、 関数のことをさしています。 今回は、これがどういう機能で、どういうふうに実装されているのかをスクリーンキャストで紹介します。 vimeo next() at async flow control from Jxck on Vimeo. まとめ 今回書いたコードはこちらです。 https://gist.github.com/3906371 実装方法は色々あるかと思いますが、だいたいこんな感じで実装できて、使うことができる、 わかってしまえばそんなに難

    非同期と next() - Block Rockin’ Codes
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/10/19
    next制御の実装、勉強になるわ〜。ハイセンスすぎるコンソール背景がかっこいい。
  • ソーシャルゲームだって簡単じゃねーんだよ 減収減益や下方修正企業まとめ

    「儲かりすぎ」と叩かれがちなソーシャルゲーム各企業。でもビジネスってそんなに簡単ではないわけで・・・儲かっている企業の陰で苦戦している企業もあるんです。 ってか苦戦してる企業がほとんどです。最近は市場の天井も見えており、勝ち組だと思われた「上場した企業」ですら苦しんでいます。 そんな苦しみをご紹介して、「あー、ソーシャルゲームも大変なんだな。別に儲かりすぎてるわけじゃないんだな」と認識して頂きたい(笑) ■KLab 先日、当ブログでもご紹介しましたが、減収減益です。赤字転落が見えています。これまでも利益率で考えると全く儲かりすぎてる感はなく、普通な感じです。 (資料引用:SocialGameInfo) 提供ゲームは「キャプテン翼」や「恋してキャバ嬢」、「幽☆遊☆白書」です。 ケイブ 「しろつく」、「くにつく」のケイブ。カードバトルが当たっていない会社は総じて苦戦している感じを受けています。

    ソーシャルゲームだって簡単じゃねーんだよ 減収減益や下方修正企業まとめ
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/10/19
    大変だわ、これは。