タグ

2012年11月2日のブックマーク (4件)

  • Change The Game - Go ahead!

    知ってる人はもう知っているとは思いますが,10月をもって1年と10ヶ月勤めた謎のベンチャーPreferred Infrastructure, Incを去りました.PFIの方々,当に有り難うございました! エントリを書けと色々な人に脅されているので,てきとうに書きます. 環境 インターンで飛び込み,そのテンションのまま大学を辞めて入社.俺みたいな機械学習や情報検索の基礎すらなかった人間が,今では機械学習プロジェクトで開発をやっていたわけですから,岡野原さんを筆頭に当濃い社員の人達には感謝しかありません. 学習の高速道路という言葉がありますが,間違いなく超高速,時には事故るんじゃないかという環境でした.右を見ても左を見ても怪物だらけであるこの魔窟で,エンジニアとして勤めることが出来たのは当に良い経験でした. 俺が入社した時は正社員は15人くらいだった気がしますが,今では既に26人で,もう

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/11/02
    Treasure Dataすばらしい。
  • リクルートを退職しました - Kawanet Blog III

    昨日10月31日付で、株式会社リクルート HD を『卒業』しました。 リクルートに在籍したこの6年間、社内外の皆様から多大なるご協力を賜りながら、 様々なことにチャレンジすることができました。当にありがとうございました。 今はサンフランシスコにおります。 時差の関係で、こちらは今日が最終日 10月31日でした。 来週いっぱいまで、US におります。 今後は、しばらく充電期間を頂いてから、再起動する予定です。 リクルートでは、たくさんの出会いがありました。 2006年に入社した当時は、ローカルサーチの新規事業のドコイク?を担当しました。 工藤くん(今はアドテクのベンチャーとして急成長注目されているジーニーの社長)や、 けんすう(今は nanapi 社長)が新卒社員として頑張っていたのを始めとして、 とても優秀なメンバーに囲まれました。明るく前向きなメンバーが多いのに驚きました。 「すごい地

    リクルートを退職しました - Kawanet Blog III
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2012/11/02
    お疲れ様でした。
  • 「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」の1章が公開されました - Webtech Walker

    11/7発売予定の書籍「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」のはじめにと1章が先行して技評のWebサイトで公開されました。 はじめに 1章 1章はイントロ的なところで、JavaScriptを学ぶ前にJavaScriptの動かし方やデバッグツールの使い方について解説しています。 また、書籍の2章以降で解説するスライドショーのサンプルプログラムも1章で登場するため公開されています。次のようにボタンを押すと次の画像に行くというだけの、簡単なサンプルプログラムです。 {::nomarkdown} {:/nomarkdown} 技評のWebサイトからも実際に試すことができます。 JavaScriptのソースはこんなかんじです。全体で90行程度、コメントや空行を除くと40行程度です。 /** * 簡易スライドショー * * nextボタンを押したときに画像を切り替える簡単な *

    「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」の1章が公開されました - Webtech Walker
  • JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して

    JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog