タグ

2013年4月21日のブックマーク (2件)

  • npm q べんり - pig's diary

    qはPromises/A提案ベースの非同期管理ユーティリティです。 https://github.com/kriskowal/q/wiki/API-Reference と思ってたら、今はPromises/A+ というものがあるようです。 http://promises-aplus.github.io/promises-spec/ qがあれば、非同期処理が増えてインデントが増えて読みにくくなったり、クロージャ構造で変数を参照し過ぎてリファクタリングしにくいコードになるのを、ある程度防ぐことができます。 以下は、同期処理と非同期処理を順番に処理していく例です。 var Q = require('q'); var step1 = function(v) { var d = Q.defer(); setTimeout(function() { d.resolve(v); }, 100); retu

    npm q べんり - pig's diary
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/04/21
    npm q面白いな。
  • Coveralls + Perl - naoyaのはてなダイアリー

    Coveralls は Github に置いているソースコードのテストカバレッジを git push の度に調査して報告してくれるクラウドサービス。「カバー率100%を維持したいなら継続的インテグレーション (CI) のレポーティングにテストカバレッジも含めちゃえばいいじゃない」という貴族向けのサービスです。いえ、貴族はフィクションです。 こんな感じでモダンなデザインで色々教えてくれる。各行が何回テストされたかみたいな詳細なレポーティングもある。 Travis CI と同じく Github の README なんかに貼り付けるバッジがあります。というか Travis CI なんかのCIツールと連携して Coveralls にレポートを投げるのが前提になっているようです。 つい最近 プロトタイプ開発用のRailsプラグイン「Chanko」を2.0.0にアップデートしました - クックパッド

    Coveralls + Perl - naoyaのはてなダイアリー
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2013/04/21
    coverage 100% 保ち続けるって費用対効果合うのかな。