機能毎にプロセスを分割し、それらを別個の権限のもとで実行することで、脆弱性があった場合の影響を抑え込むというのは、一定以上の規模をもつプログラムでは、しばしば見られるデザインパターンです。 qmailは、そのような設計がなされたメール配送デーモンとして名高いですし、OpenSSHもまた、認証プロセスと通信プロセスを分離することで、外部との通信を担当するコードにバグがあったとしても、ルート権限が奪われないように設計されています(参照: Privilege Separated OpenSSH)。 一方で、OpenSSLにはそのような権限分離は実装されていません。Heartbleedの際にサーバの秘密鍵が漏洩したのも、秘密鍵の取り扱いと、その他の通信の取り扱いを同一のメモリ空間の中で行っていたからだと考えることができます。 ないのなら、自分で作ればいいじゃない…ということで作りました。それが、N
こんにちは、エンジニアのみどです。 ピクシブは、イラスト1枚で簡単にオリジナルグッズが作れるサービス pixivFACTORY を開発しています。 そのpixivFACTORYのプレビューに焦点を絞った勉強会を社内で行いました。 今回は、その勉強会の内容を公開したいと思います。 プレビューとは pixivFACTORYでは、グッズの仕上がりのイメージを確認する機能を提供しています。 この機能は、チーム内でプレビューと呼ばれていて、pixivFACTORYの売りのひとつになっています。 今回の勉強会では、ピクシブのエンジニアがこのプレビューに関する技術やノウハウについて発表を行いました。 pixivFACTORYのプレビューを支える技術 まず、私がアプリケーションサーバ側の処理について発表しました。 ImageMagickやBlenderといったソフトウェアをどのように使い分けているかが見所
intro 「ORTC って WebRTC がちょっと便利になるくらいなんでしょ?」くらいに思っている人が結構いるようだったので、現時点で予想される ORTC のもつ可能性 と、現状の WebRTC の問題点、そして WebRTC がこれからどうなっていきそうかについて、自分の理解している範囲で書いてみます。 ORTC については、ほとんど実装が無く(と書いてる間に Edge に入っちゃったんですが)まだドラフトやそこにある Example、 ML での議論などの公開情報を元に書いてるだけなので、間違っているものや、将来変わるところも有ると思います。よって内容は一切保証しません。 また、何か自分の理解がおかしいところなど有った場合は、コメントなどで指摘頂けると幸いです。 低レベル API 化へ WebRTC は少なからず「ブラウザで P2P テレビ会議」をするというユースケースを中心として
The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. At Google, we think that internet users’ time is valuable, and that they shouldn’t have to wait long for a web page to load. Because fast is better than slow, two years ago we published the Zopfli compression algorithm. This received such positive feedback in the industry that it has been in
Brotli is a generic-purpose lossless compression algorithm that compresses data using a combination of a modern variant of the LZ77 algorithm, Huffman coding and 2nd order context modeling, with a compression ratio comparable to the best currently available general-purpose compression methods. It is similar in speed with deflate but offers more dense compression. The specification of the Brotli Co
概要 オブジェクトがプリミティブ型に変換される際に、どんな処理を行いどんな値を返すか決めるためのビルトインシンボルが実装された。 解説 JavaScriptでは様々な場合で様々にオブジェクトがプリミティブ型に変換される。 例えば「Number(obj)」や「String(obj)」とすると、それぞれ数値型と文字列型が期待され、 通常それぞれオブジェクトの「valueOf」メソッドと「toString」メソッドが呼び出されることになる。 一方、例えば加算演算子「+」で評価されるとき、両辺の値はまずプリミティブ型に変換されるが、これには期待される型はない。 そのような時、殆どのオブジェクトは「valueOf」メソッドが呼ばれるが、Dateオブジェクトは「toString」メソッドが呼ばれるという特殊な振る舞いをする。 そのようにオブジェクトがプリミティブ型に変換されるときの振る舞いを制御したい
https://github.com/google/kati kati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日本語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全なコンパチになると嬉しいですが、なかなか難しいだろうと個人的には諦めています。用途に対して実用的ならば良いかなと。 動機としては、 Android platform のビルドシステムが、なかなかシュールな GNU make 黒魔術で構成されていて、 make が実際になんかしはじめるまでが遅かったので、そこを高速化したいというものでした。 ビルドシステムが遅いという時、まずだいたいヌルビルドとフルビルドの2点を考えます。ヌルビルドてのは生
MongoDB is evil. It... ... loses data (sources: 1, 2) ... in fact, for a long time, ignored errors by default and assumed every single write succeeded no matter what (which on 32-bits systems led to losing all data silently after some 3GB, due to MongoDB limitations) ... is slow, even at its advertised usecases, and claims to the contrary are completely lacking evidence (sources: 3, 4) ... forces
F5 Sites DevCentral Connect & learn in our hosted community F5 Labs The latest threat intel and research to help protect your apps MyF5 Your key to everything F5, including support, registration keys, and subscriptions Partner Central Research and support for partners LearnF5 Guidance, insights, and how to use F5 products Contact F5 Contact F5 Sales Talk to an F5 sales representative Contact F5 Su
1. Android の新ビルドシステム 横浜 Android and モバイル OS プラットフォーム部 第 39 回勉強会 2015/9/19 @l_b__ 2. 今日の内容 ● AOSP を眺めていると、すでに master ブランチで 採用されているビルドシステムと、現在開発中 のシステムがあるのでその辺りを。 ● AOSP を眺めただけの妄想ベースなので、内容 の保証は ( 参照先のリンク以外は ) ちょっと… 3. 自己紹介 ● Twitter ID:@l_b__ ● PF 部の司会進行役 兼 懇親会手配役 兼 配信 係 兼 雑用係 ● フレームワーク周りが好物です ● BeOS 好きだったのと Java-er なので Be 関係者 が多い ( 多かった )Android に惹かれました ● 仕事は某 SIer で Android フレームワーク修正か らアプリ作成までやってい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く