タグ

2023年8月24日のブックマーク (3件)

  • OpenAI API の ファインチューニングガイド|npaka

    1. ファインチューニングの利点ファインチューニングの利点は、次のとおりです。 (1) プロンプトよりも高品質な応答 (2) プロンプトに収まりきらないより多くの例の適用 (3) プロンプトの短縮によるトークン数 (コスト) の節約 (4) プロンプトの短縮による処理時間の短縮 モデルは膨大な量のテキストで事前学習されており、このモデルを効果的に利用するため、プロンプトに手順や応答の例を指定する手法が使われます。この例を使用してタスクの実行方法を示すことを「Few-Shot」と呼びます。 ファインチューニングで、プロンプトに収まりきらないより多くの例で学習することにより、さまざまなタスクでより良い結果を達成できるようになります。プロンプトに多くの例を指定する必要はなくなります。これによりトークン (コスト) が節約され、処理時間も短縮されます。 2. ファインチューニングの使用料金ファイン

    OpenAI API の ファインチューニングガイド|npaka
  • When Should I Write an Architecture Decision Record - Spotify Engineering

    TL;DR Have you made a significant decision that impacts how engineers write software? Write an ADR! An Architecture Decision Record (ADR) is a document that captures a decision, including the context of how the decision was made and the consequences of adopting the decision.  At Spotify, a handful of teams use ADRs to document their decisions. One of these teams, The Creator Team, focuses on provi

    When Should I Write an Architecture Decision Record - Spotify Engineering
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2023/08/24
    ADRってどんなとき書くのって話だけど、「重大なインパクトがありそうな時に書く」ってだけ書かれてて、「重大なインパクトはチームそれぞれで決めて」っていう要はルールがないことがルールみたいな話だったな。
  • To test or not to test, a technical perspective  |  Articles  |  web.dev

    To test or not to test, a technical perspective Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The previous article covered the basics of test cases and what they should contain. This article delves deeper into the creation of test cases from a technical perspective, detailing what should be included in each test and what to avoid. Essentially, you'll learn

    To test or not to test, a technical perspective  |  Articles  |  web.dev
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2023/08/24
    何をテストするべきかという話、E2Eで全てのインタラクションはテストするべきじゃないなど、割と実践に即した話。