2020年5月31日のブックマーク (6件)

  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    yota3000
    yota3000 2020/05/31
    私はひきこもり生活のほうが快適なんだけど、暴力を避けるために人と会わないことを好んでいると考えると納得できる部分はある
  • NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita

    要約 NUROひかりのHGWはデフォルトでIPv6ファイアウオール機能が 無効 または 未搭載 の可能性がある ので、そのまま使うと家庭内LANがインターネットから見えちゃうからちゃんと設定か対策して使おうぜって話。 このドキュメントの対象とする人たち 何も考えずに速度が速いだけでNURO光を使っている、「いんたぁねっとが何かよく分かっていない」人向けです。 ネットワークやセキュリティを理解していて、自分のルータでセキュリティを維持しつつ使える!って人には全く関係ない話なので気にしなくていいです。読まなくていいです。 IPv6 と IPv4 のセキュリティ ここでは IPv6 と IPv4 のアドレスが割り当てられたPCやスマホとかがインターネットからどう見えるのか?について説明します IPv4 の場合 一般的にIPv4アドレスは1契約につき1アドレスが付与され、それをルータ呼ばれる機器を

    NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita
    yota3000
    yota3000 2020/05/31
  • 浜矩子先生、コロナショックをコロナミクスに変えて日本を救う : 市況かぶ全力2階建

    楽天銀行JRE支店こと「JRE BANK」、出し惜しみなしの出血大サービスにより申込み殺到で口座開設パンク中

    浜矩子先生、コロナショックをコロナミクスに変えて日本を救う : 市況かぶ全力2階建
    yota3000
    yota3000 2020/05/31
    ダービーの予想もしてほしかった
  • cargo『空前絶後、世界最大の234兆の補正予算は87%が水増しでした。』

    空前絶後、世界最大の234兆の補正予算は87%が水増しでした。 | cargo official blog powered by ameba

    cargo『空前絶後、世界最大の234兆の補正予算は87%が水増しでした。』
    yota3000
    yota3000 2020/05/31
    政府支出以外も含めた「事業規模」の数字で、空前絶後とか世界最大とか寝ぼけたこと言うのはやめましょう
  • ブルーインパルス感謝の“航空ショー”は誰の発案? - 社会 : 日刊スポーツ

    航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」6機が29日、新型コロナウイルス対応に当たる医療従事者への感謝と敬意を示そうと、東京都心上空に白いスモークでラインを描いた。好意的な受け止めが広がる一方、防衛省は誰の発案で、いつ決まったのか明らかにしていない。約20分にわたった異例の“航空ショー”について、省内からも説明を求める声が上がっている。 「プロセスはどうでもいいだろうと思う」 フライトを直前に控えた当日の記者会見。河野太郎防衛相は概要や趣旨を説明する傍ら、誰が発案したのか問われると、こうはぐらかした。丸茂吉成航空幕僚長も飛行後の記者会見で「飛行することが重要で、プロセスは控えたい」と述べた。 記者会見では歯切れの悪かった河野氏だが、ツイッターでは一転、飛行経路の地図を示し「入間基地を離陸しました」「二周目、開始」などと逐一投稿した。終了時には「ブルーインパルス、帰投します。あ

    ブルーインパルス感謝の“航空ショー”は誰の発案? - 社会 : 日刊スポーツ
    yota3000
    yota3000 2020/05/31
  • 三原じゅん子議員の記事ツイート→アカウントロック 「怪奇現象」にツイッター社「誤って行われた」

    自民党の三原じゅん子参院議員(55)についての夕刊紙ウェブ版記事をツイートしたところ、アカウントがロックされた--。ツイッターでこんな「怪奇現象」が起きていると、話題になっている。 その原因について、政界絡みも含んだ様々な憶測が流れている。真相は、どうなっているのだろうか。 「不自然なアクティビティを検出」と表示、パスワード変更を求められる 「お使いのアカウントに不自然なアクティビティを検出しました」。三原氏の記事をツイートするとこんな表示が出たと報告したのは、ツイッターユーザーの「タナモヒロス」(@tanakawahiroji)さんだ。 「タナモヒロス」さんが2020年5月27日に明かしたところによると、「安全のため、パスワードが変更されるまでアカウントはロックしました」と表示の文面が続き、アカウントを保護するため、再度ログインする前にパスワードを変更するよう求められた。 ツイートした記

    三原じゅん子議員の記事ツイート→アカウントロック 「怪奇現象」にツイッター社「誤って行われた」
    yota3000
    yota3000 2020/05/31