タグ

ブックマーク / srad.jp (162)

  • 「レーザー核融合」、毎秒1回の100連続反応に成功 | スラド

    光産業創成大学院大で4月4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究により、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したとのこと(静岡新聞)。 レーザーの出力が足りないため、発電までは至ってないようですが、昨今のエネルギー論議に一つ選択肢が増えるかも。とは言いつつも、炉の強度問題や核融合には様々な課題が山積しているようですが、まずは夢のエネルギーといわれた発電方法へ一歩進んだという明るいニュースでした。 レーザー核融合とは「海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論」だそうだ。

    you21979
    you21979 2012/04/12
  • スルガ銀行とIBMのシステム開発を巡る裁判、IBMに74億円超の賠償命令 | スラド

    新経営システム開発プロジェクトの失敗をめぐり、スルガ銀行が日IBMに合計約111億円の損害賠償を求めていた訴訟で、東京地方裁判所は日IBMに74億円超の支払いを命じた(スルガ銀行の発表、 静岡新聞の記事、 ITproの記事)。 スルガ銀行の発表によると、判決はスルガ銀行の被った実損害を全面的に認めた内容で、「74億1366万6128円並びにこれに対する平成19年7月18日から支払済みまで年5分の割合による金員」を支払うよう日IBMに命じたとのこと。一方、日IBMは「当社に責任がある旨の結論になった部分は不合理。当社は義務をすべて果たしている」として、控訴する方針を示している。なお、日IBMの申し立てにより判決は主文のみが公開されており、判決理由は明らかになっていない。訴訟の経緯については、ITproの特集に記事がまとめられている。

    you21979
    you21979 2012/04/01
  • スウェーデンで経済のキャッシュレス化がすすむ | スラド

    1661年にヨーロッパで最初に紙幣を導入したスウェーデンは、強盗などの犯罪対策の問題から、急速にキャッシュレス経済に向かって動きつつある。現在、市場での現金による請求はユーロ経済圏の平均9%、米国の平均7%と比較すると、スウェーデンの経済では平均わずか3%にまで減少しているという。CBS NEWSの記事による、すでにスウェーデンの都市部では、公共バスの支払いは前払いチケットもしくは携帯電話の電子決済などに限られているそうだ(家/.)。 スウェーデンの銀行協会によると、この効果は銀行強盗の少なさに表れているという。2008年には110件の銀行強盗が発生したが、2011年には16件までに急落、これは30年前に統計を取り始めてから過去最小の水準である。 オーストリアのヨハネスケプラー大学の経済学教授Friedrich Schneider氏は、こうした電子商取引の普及と追跡技術の進歩はスウェーデ

    you21979
    you21979 2012/03/23
  • タバコを吸うと肺がんが減る? | スラド

    『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』などの著書や福島第一原発事故を巡る発言でも知られる武田邦彦中部大学教授が、「タバコを吸うと肺がんが減る」と自身のWebサイトで主張している( BLOGOSに転載されている記事(オリジナル記事は削除済み)、その前の記事、その続きの記事)。 当該記事によれば、同氏は厚労省やがんセンターなどから公表されているデータを使ってこの結論を得たという。同氏は1945年から2005年までの喫煙者数と死亡率の統計的データのグラフを示した上で、『この結果からデータ処理(連立方程式を解く方法)をしてみると、実に驚くべきことが判ります。それは「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」(増えるのではなく、減る)のです。 』と結論づけているが、その具体的な計算過程は明らかにしていない。 こんな結論が出ることがあるのだろうか?統計に詳しい諸氏のご意

    you21979
    you21979 2012/03/19
  • 43年ぶりに1円玉の製造行われず | スラド

    昨年は1968年以来、43年ぶりに市中流通向けの1円硬貨が製造されなかったそうだ( 時事ドットコムの記事、 年銘別貨幣製造枚数: PDF)。 電子マネーの普及で小額貨幣の需要が低下しており、在庫にも余裕があったためだという。5円と50円は2年連続で市中向けの製造は行われておらず、これら3金種については貨幣詰め合わせセット用に45万6千枚だけが製造された。また、自動販売機での利用が多い100円硬貨は製造枚数を大きく増やしたものの、全硬貨の製造枚数は25年ぶりに8億枚を下回ったとのこと。

    you21979
    you21979 2012/02/18
  • 共通番号制度法案、国会に提出される | スラド

    14日、国民や企業に税金や社会保障関連で用いられる「共通番号」を割り振る「共通番号制度法案」(マイナンバー法案)が閣議決定され、国会に提出された(朝日新聞)。 「社会保障情報の一元管理」という点については否定すべきことはないものの、議論になっているのは個人情報の漏洩や、目的外の使用といった話だけで、その実装方法や関係各所からのアクセス方法などについてはあまり議論になっていないのが気になるところだ。

    you21979
    you21979 2012/02/16
    666
  • 米国の電子書籍市場は既に失速 | スラド

    Computerworldの記事によれば、既に米国における電子書籍の市場は成長から一転し、失速しているようだ。 米国出版者協会が発表した2011年11月の米国内書籍売買額における電子書籍のセールスは、ここ6カ月ほど月額約8,000万ドルのあたりで推移しているということで、AmazonKindle、BARNES & NOBLEのNookという電子書籍にフォーカスした端末がいくらヒットしても、もはや電子書籍の売上増には結び付かないということのようだ。 記事では、単に電子書籍化しても通常の書籍に負けるだけであり、電子書籍が売れるためには付加価値が必要としているが、それはもう書籍ではないかもしれない。

    you21979
    you21979 2012/02/06
  • たかだか100円のアプリケーション購入を躊躇するのはなぜ? | スラド

    400円のカフェラテを買ったり、当に必要か定かではないガジェットに5万円出したりするのに、100円のアプリケーションの購入を躊躇してしまうのは何故なのだろうか?(Dan Ariely氏のブログ、家/.)。 行動経済学者のDan Ariely氏はいくつかの理由を挙げてこれを説明している。まず一つに、例えばカフェラテを買う際には「飲み物」というカテゴリー内でしか比較・検討しないということがある。このため、100円のアプリケーションを買うときにそのアプリケーションで得られる相対的な喜びと400円のラテで得られる喜びとを比較することはない。頭の中でこれらの2つの決断は別ものなのである。 また、「アプリケーションは無料であるべき」という期待が培われてしまっているため、アプリケーションの価格に対する金銭感覚が厳しくなっているという点もある。AppleにとってはApp Storeの品揃えが豊富であれ

    you21979
    you21979 2012/01/02
    簡単にカネが払えるようになってないといくら安くても払わない
  • シャープの「GALAPAGOS」、実際の一般販売台数は5000台程度だった? | スラド

    東洋経済の記事によると、「撤退」とも言われたシャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」の推定一般販売台数は5000台程度だったそうだ。 先日販売終了が伝えられるも、シャープ側は撤退はしない、新モデルも出すと述べているが、どうせならHPのTouchPadのように格安で放出すれば良かったのに……。

    you21979
    you21979 2011/11/18
  • イギリスで起きた地震、原因はシェールガス採掘 | スラド

    イングランド北東部のランカシャー沿岸及びブラックプールで今年4月1日及び5月27日に起きた地震は、水圧破砕技術によるシェールガス採掘が原因で引き起こされた可能性が高いとの調査結果が発表された。Cuadrilla Resources社はイギリスで初となる水圧破砕技術によるシェールガス採掘を行っていた(家/.、Scnence記事)。 水圧破砕技術によるシェールガス採掘は健康被害や環境汚染の懸念から実施を禁止している国や地域もあるが、水圧破砕が起因して地震が起きることが証明されたのは初めてである。ガスを採掘する際に高水圧で頁岩に割れ目を入れるのだが、割れ目の液体が「潤滑剤」の役割を果たすため岩どうしが滑り易くなってしまうのだという。Cuadrillaの採掘現場では、すでに圧力のかかっていた断層付近でこの現象が起きてしまったため、液体注入からわずか10時間後には地震が発生していたとのこと。 5月

    you21979
    you21979 2011/11/10
  • Amazon、年内にも日本向け電子書籍事業をスタート | スラド

    kindle2を買ってから、フォーマットを少し追いかけていたのですが、 1) 縦書きのフォーマットを表示出来ない 2) 挿絵としての画像しか想定していないので、高解像度の画像を表示できない という状況があったんですが解決したんでしょうか? 1) が解決しないと殆どの新書の文書は出せないと思いますし、 2) が解決しないと日で大きなシェアを持つコミックがほぼ全滅になるんじゃないかと思います。 kindleは基kindle用のazwの形式しか売買できないはずなんですね。 当然dotBookは読めないわけです。azwは基的にはmobipocketにDRMをかけたものだそうですし、横書きしか表示できないはず…ですw (kindleは2しかもってないもんで) PDFはDRM対応してませんし、Amazonから購入の形は取れないですから今回の対象外でしょう。 amazon.comでコミックを出して

    you21979
    you21979 2011/10/21
  • スクエニが語る「失敗させない」プロジェクト管理術 | スラド

    スクウェア・エニックスが主催するイベントで、同社 CTO の橋善久氏が「ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座」なる講演を行ったそうだ (4Gamer.net の記事より) 。スクエニで実際に使われているプロジェクトマネジメント手法を紹介したものである。 講演では主に「時間的な失敗」にターゲットを絞って話が進められたそうだ。まずは「プロジェクトの正確な予想はできない」という前提のもと、「アジャイルな開発手法は有用だがウォーターフォール型の開発も避けられないとし、同社でゲーム開発の際に行われている手法を解説したとのこと。詳細は元記事を確認して頂きたいが、まずは実装すべき機能や特徴を 1 日でこなせるレベルの「タスク」にまで落とし込み、優先度を付ける。また、期日の見積もりは「最短○日、最悪○日」という形の「2点見積もり」を行う。このように設定すると、おおむねその中間くらいの日程でタスクが完了

    you21979
    you21979 2011/10/19
  • スクエニ、来年後半に「新生FF14」をリリースすると発表。現行FF14はそれまで稼働継続、課金も開始 | スラド

    鳴り物入りでリリースされたものの、ゲーム性などの問題で不振が続いていたMMORPG「FINAL FANTASY XIV」が、マップやグラフィックエンジン、ユーザーインターフェイス、サーバー、ゲームシステムなどを一新、2012年11月に「新生FFXIV」としてリリースされる(スクウェア・エニックスによる詳細発表ページ)。 FF14は2010年9月にリリースされたものの不振が続いており、開発チームの入れ替えや無料期間の延長が行われ、現在も課金は行われていない。現行開発チームによると、「いくつかの根的な改編が必要」という結論になったとのことで、2012年度第3四半期に多くの抜的な変更を加えた「新生ファイナルファンタジーXIV」をリリースするという結論になったようだ。また、PS3版も同時にリリースされるという。 また、新生FF14のリリースまでは現行のFF14も稼働を続けるとのこと。現行のFF

    you21979
    you21979 2011/10/18
  • 企業での男女比の「クオータ制」は必要か? | スラド

    東洋経済の記事「女性はなぜ出世しないのか――悪いのは男? 女?」にて、管理職や役員に女性比率を設定する「クオータ制」の導入について取り上げられている。日では女性の管理職や役員が少ないというのは以前から議論されていたが、この対策としてクオータ制の導入が良いのでは、というものだ。 ただ、クオータ制の導入により、女性だからという理由で必要なスキルを持っていない人が管理職になる可能性もある、これに対しては、次の様な意見があるようだ。 クオータ制に対しては、役職に見合う能力を持った女性の不足や、導入後の現場の混乱を危惧する声も強い。ただ、クオータ制の支持者がそろって口にするのは「地位が人を作る」ということだ。「責任と権限を与えれば、優秀な女性が出てくる。最初は混乱があっても、まもなく的確な選抜ができるようになるはずだ」とトリンプ元社長の吉越浩一郎氏は強調する。 IT業界の場合女性自体が少ないという

    you21979
    you21979 2011/10/13
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    you21979
    you21979 2011/09/30
  • トランジスタを小型ナノ磁石で置き換えるプロセッサ技術 | スラド

    米国バージニア・コモンウェルス大学の研究者らが、プロセッサ回路を構成するトランジスタをデジタル情報を処理する機能を備えた特殊な小型ナノ磁石で置き換えるというコンセプトにより、エネルギー効率が高く電池からの電力供給を受けずに組み込みシステムを稼働させられる高性能プロセッサを実現するという研究を進めているそうだ (EETimes Japan の記事、doi:10.1063/1.3624900) より。 理論的には熱放散を 1000 〜 10000 分の 1 にまで減少させることができ、人間に埋めこんだ場合に、体内の動きからエネルギーを生成することで電池が不要になる可能性があるということだ。

    you21979
    you21979 2011/09/22
  • 「かつて任天堂が失速した」原因は何? | スラド

    ロケットニュース 24 の記事が、ニンテンドー 3DS の売り上げ不振に見られる昨今の任天堂失速感について今に始まった事じゃないと指摘している。 内容としては、「PlayStation の発売前の、ソニーと任天堂とのゲーム機共同開発の失敗が任天堂失速の原因だった」という非常に乱暴なものだ。Wii は Xbox 360 や PS3 より売れており、またニンテンドー DS シリーズも PSP より売れているという現状では任天堂が失速したとは言えないが、ニンテンドウ 64 やゲームキューブがかつてのファミコン/スーパーファミコンのような存在感を出せなかったのは事実である。 現在 3DS が苦戦している任天堂だが、ニンテンドウ 64 やゲームキューブが不振だった当の理由はなんだったのだろうか? これについて考えることで、3DS の今後も占えるのではないだろうか?

    you21979
    you21979 2011/09/15
  • 中国でデータマイニングのアウトソーシングが流行、高級GPUがバカ売れ | スラド

    中国において、データマイニングのアウトソーシングを引き受ける業者が急増しているらしい。ASCII.jpの記事によると、バーチャル貨幣「Bitcoin」の登場と、Bitcoinを対価としたデータマイニングを仲介するソフトが登場したのがきっかけとのこと。中国の大手オンラインショッピングサイト淘宝網にはBitcoinとリアルマネーの両替所が登場しており、これにより「データマイニングを請け負ってBitcoinを稼ぎ、換金する」という流れができあがったそうだ。 そしてそのような背景の下、中国ではデータマイニングに使用する「高級グラフィックボードを搭載した高性能PC」がバカ売れしているそうだ。記事ではこのような作業を行う人たちを「ネット鉱夫」と称している。

    you21979
    you21979 2011/08/25
  • Linux カーネル 3.0 リリース | スラド

    Googleが自前のサーバ専用ファームウェア処理をコミットしていた件でしょうか。 config GOOGLE_FIRMWARE bool "Google Firmware Drivers" depends on X86 default n help These firmware drivers are used by Google's servers. They are only useful if you are working directly on one of their proprietary servers. If in doubt, say "N". うん、疑いようもなくNを選ばせてもらったよ! ※ よいこのみんな!make-kpkg(kernel-packageパッケージ@Debian)でこのカーネルをビルドすると、 バージョンが3.0.0にされちゃうみたいだぞ(wheez

    you21979
    you21979 2011/07/25
  • インターネットで番組を見ることができるなら NHK 受信料の支払いを求められる可能性 | スラド

    NHK の受信料制度等専門調査会は受信料制度の今後について、テレビがなくてもインターネット経由の受信機で番組を見ることの出来る世帯が判明した場合「新たな受信料体系に組み入れ、受信料支払い対象者に追加する」と提案したそうだ (YOMIURI ONLINE の記事より) 。 現状の受信料制度では、民放しか見ない (NHK の番組を見ない) 場合でも、NHK の整備したインフラを使うため受信料の支払いが求められるが、インターネットで NHK 以外の映像コンテンツしか見ない場合でも受信料の支払いが求められるのはどういう理屈なのだろうか。 日国内のインターネット網に対して、安定した動画視聴を実現する技術NHK の研究所が提供するのだろうか、それとも回線インフラを NHK が負担するというのだろうか。

    you21979
    you21979 2011/07/14