タグ

ブックマーク / shokai.org (6)

  • 橋本商会 » 新横浜Twitter botをAWS Lambdaとcoで作った

    横浜は新幹線が止まるしイベント施設が複数あるので、土日はなんらかの目的をもって訪れる人が多いみたいでニコニコ笑顔の人が多くて良い。そのかわりイベントの入場前・退場後の時間帯は強烈に混雑して駅に入れなくなる事がまれによくある。 そこでtwitter botにイベント情報を喋らせることにした。毎朝ツイートするので危険を察知できる。 そのうち混雑度を算出する機能も追加したい。あと開場時間も。 新横浜 12月23日のイベントは 横浜アリーナ : 平井 堅 日産スタジアム : 日産スタジアム歳時記イベント 「もちつき&しめ縄飾りづくり」 — neoyokohama (@neoyokohama) December 22, 2015 ソースコード https://github.com/shokai/neoyokohama-bot coを使うと、非同期処理を同期的に書いて順番に実行したり、あるいはasy

    橋本商会 » 新横浜Twitter botをAWS Lambdaとcoで作った
    you21979
    you21979 2016/01/04
  • 橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った

    とにかく小さくて安いのに、ほぼArduinoとして使える。 そしてズボンのコインポケットに入れて持ち歩けるので電車内hackに便利。 Digispark購入ページ DigiSpark wiki ソースコードはここに置いておいた。 デジタル出力・アナログ出力・アナログ入力・Mac上のRubyとのUSB通信を試した。 https://github.com/shokai/digispark-study 「webサービスと連動したちょっとしたハードウェア」にはArduinoはオーバースペックだと思うので、DigiSparkちょうどいいと思う。 普通のArduinoとの違い 詳しくは digispark:tutorials:basics [Digistump Wiki] 多少制限はある。 IOピン数が6PCとUSB通信する場合は4しか無い プログラムを書き込めるメモリ領域が6Kbyteしかない

    橋本商会 » 895円の超小型Ardunoクローン DigiSparkを買った
    you21979
    you21979 2014/05/19
  • 橋本商会 » IO-DATAのNFCタグリーダーをHTTP、WebSocket、Socketから使えるようにした

    NFCタグリーダーをサーバーにした。 shokai/nfctag-server – GitHub 特殊なデバイスはみんなサーバーにしてHTMLとJSから使えるようにすればいい。 1つのハードウェアにいくつもアプリをぶら下げれるし、アプリはハードウェアと別のマシンで動かせるし、JavaScript書けるし、とにかく楽だ。 下は以前作ったWebSocket clientでnfc-tag-serverに接続してtagを読んでいるところ。 タグがある時はhex dumpされた文字列が、無い時はfalseが送信されてくる。同じ値がHTTPや普通のTCP Socketでも取れるようになっている。 ■NFCタグリーダー これ使ってる。USB接続で、けっこうどこででも売ってる。これじゃなくてもlibnfcで動くデバイスならいけるはず。 ただしlibnfcでFeliCaが読めなかった。MIFAREタグなら読

    橋本商会 » IO-DATAのNFCタグリーダーをHTTP、WebSocket、Socketから使えるようにした
    you21979
    you21979 2014/03/14
  • 橋本商会 » HerokuのNode.jsでMemcache使えるようにした

    memjsというmemcached clientにpull requestが取り込まれた。 HerokuではアドオンのMemcacheかMemcachierを使う事になるが、両方共SASLによる認証が入っている。 SASL認証を使うにはバイナリプロトコルが使えるmemcache clientが必要なのだが、node.jsにはバイナリ使えるのmemjsしか無かったのでとりあえず試したけど認証なしでしか動かなかった。 この時にmemcacheとmemcachierのアドオンを入れたり消したりしてたらmemcachierの中の人からメールが来て、相談してたらOpCode 0x21の時にKeyが必要なところが入ってなかったのを見つけて、修正したらうまく動いたのでpull requestして取り込まれた。 これでNodeでHerokuのMemcacheが使えるようになりました。 memjsの使い方は

  • 橋本商会 » Raspberry PiにRaspberry PiのUSB HUBから給電する

    Raspberry Piは5V1Aの電源を必要とするが、ほぼ全てをRaspberry Pi内で使ってしまうので、外付けHDDやArduinoなどのそれなりに電源うデバイスを付けると電源が足りない。 例えしばらく動いていても数時間以内に電源が落ちてしまう。もちろんモーターなんかも付けられない。 そこでUSBデバイスには外部電源を給電するためにUSB HUBを使うのだが、それだとRaspberry PiとUSB HUB両方に給電するとコンセントを2つ使ってしまう問題がある。 色々試した結果こうしたらコンセント1つで済んだ。ループしているように見えてループしていない。 まずBUFFALOの一番安いACアダプタ付きUSBハブにUSB HUB付属のACアダプタで給電する。このACアダプタは5V2.3Aでているので、Raspberry PiとArduino3つとサーボモーターを同時に動かしても足りる

    橋本商会 » Raspberry PiにRaspberry PiのUSB HUBから給電する
  • 橋本商会 » Ruby上に並列言語拡張Lindaを実装してWebSocket/Cometで使えるようにした

    Lindaは1990年ごろに出来た言語。 タプルスペースという共有メモリ空間でタプル(オブジェクト)を共有して、in/out/rd/inp/rdpという命令で操作する事で大抵の並列処理が記述できるという物。 仕様は単純なんだけどセマフォなどのロック機構やジョブキューも超簡単に記述できる。いわば分散並列処理のための最小セット。 既にCやJavaの実装があり、Rubyでも咳さんのRindaがある。 で、今回作ったLinda gemではタプルのマッチング判定とオンメモリのタプルスペースの読み書き機能と、それぞれのテストコードしか実装されていない。 複数のプロセスからタプルスペースに接続して読み書きする機能は実装されていない。 マッチングは配列タプルは要素の前方一致、Hashタプルは自身のKeyとValueが相手に全部含まれていればtrueとしている。 Linda RocketIO Linda g

  • 1