タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (12)

  • 「確率変数」の正体は米田埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    確率変数(random variable, stochastic variable)という言葉の意味が分からない! と何度か書いています。 2015-05-26 「確率変数」と言うのはやめよう 2015-05-27 「分布、測度、密度」は同じか違うか 2015-06-17 まだ「確率変数」が分からない 結局分からないままでした。「慣れ」の問題かも? と思ったこともあります。 2015-05-28 「慣れれば分かる」問題 慣れることも出来ませんでした。 最近、「これなら納得できるかな」という解釈に出会いました。 [追記 date="翌日"]最後に分かりやすいマトメを付けました。[/追記] 内容: 「確率変数」はなぜ分からないのか アレックス・シンプソンのアイディア 「確率変数」の2つの用法 確率空間と圏Prob 測度論的確率変数 曖昧な確率変数 前層と米田埋め込み 米田埋め込みとしての確率変

    「確率変数」の正体は米田埋め込み - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2017/03/02
  • 面白すぎる!『量子ファイナンス工学入門』 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    自分のアサハカな行動に「もう、なにやってんだか>自分」と嘆きはしましたが、『量子ファイナンス工学入門』を買ったことを後悔はしてません。だって、面白いんだもーん、これ。 山のように引用したい箇所があるのですが、そして、生の引用により最も質が伝わると確信するのですが、「あまりにも素晴らしい!『量子ファイナンス工学入門』」のような調子で引用を続けるとマズイような気もする(適正な引用の量ってどの程度なんでしょうか、基準ありますか?)ので、今日は僕の印象と感想を述べます。 実際に読んでみて、と学会会長・山弘さんの書評はあまり適切じゃないな、と感じました。 実はこの、あまりゲラゲラ笑える内容じゃありません。というのも、ニュートン力学、量子力学、核融合、核分裂、カオス、エントロピー、ブラックホールなどの解説がほぼ全ページにわたって続くで、かなり退屈な内容です。科学的にほとんど間違っていません。正

    面白すぎる!『量子ファイナンス工学入門』 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2016/12/06
  • 入門的ではない型クラスの話:Haskellの型クラスがぁ (´^`;) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    タイトルに「入門的ではない」と入れたのは; 先日の「関数型プログラミングとオブジェクト指向について、何か書く、かも」において、「型クラス入門」の記事を書くかもと予告じみたことを言ってしまったので、その入門じゃないぞ、と。でも、型クラスの話だぞ、と。そういう意味合いです。ヨロシク、アシカラズ。 型クラスの元祖はHaskellです。なので、「型クラス = Haskellの型クラス」という前提での解説が多いみたいです。しかし、元祖は“最初の試み”であるがゆえに、使用経験や後発の理論を活かすことが出来ず、むしろ問題をかかえていたりします。Haskellの型クラスも、なんだか残念なところが。 内容: オーバーロードと人生 型クラスは何がうれしいのか(オーバーロードなしでも) 型クラスの実際 記号の乱用の実装法 Haskellの型クラスは何がマズイのか オーバーロードと人生 型クラス誕生の動機は、演算

    入門的ではない型クラスの話:Haskellの型クラスがぁ (´^`;) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2016/09/28
  • CPS(継続渡し方式)変換をJavaScriptで説明してみるべ、ナーニ、たいしたことねーべよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    久々にThe n-Category Cafeを見たら、Mike Stayによる"The Continuation Passing Transform and the Yoneda Embedding"なんて記事がありました。 米田埋め込みは圏論ではお馴染み。継続渡しへの変換はコンピュータ・プログラミングではお馴染み。 この2つは、実は同じものなんだよ。なんで、誰もこのことを言わないんだろうね? The Yoneda embedding is familiar in category theory. The continuation passing transform is familiar in computer programming. They're the same thing! Why doesn't anyone ever say so? Mike Stayのこの記事、面白いのだ

    CPS(継続渡し方式)変換をJavaScriptで説明してみるべ、ナーニ、たいしたことねーべよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2015/09/13
  • 最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    TypeScriptでは、コンパイルが必要です。プログラムをブラウザーとNode.jsの両方で使おうとすると、さらに加工が必要です。ミニファイだの文書も作るだのすると、ちょっとしたビルドプロセスとなるので手作業では辛くなります。 今更Makeでもないよなー、と思い、最近のビルドツールを試してみました。 内容: 流行りすたりが激しすぎる gulpを使ってみる:こんなサンプル gulpのビルドスクリプト タスクランナーってのはビルドツールとは違うのか? ビルドツールは進化したのか 参考資料: 例題のファイルとコマンドの一覧 ソースファイル 追加の話: gulp問題ひきずり:ウォッチがまたおバカ過ぎる 流行りすたりが激しすぎる 「確かGruntってツールがあったよな」と、インストールと使い方を調べていると、やたらにgulpって単語が目立つんですよね。Gruntのライバルの新興勢力らしいです。 「

    最近のビルドツールって何なの? - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2015/05/12
  • 誰も書かないCoq入門以前の話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    WindowsへのCoqのインストール」: 事情があって、AgdaかCoqを触ってみようか、と。 事情というのは、個々の命題の証明(確認)は割と簡単そうだが、命題がイッパイあるのでウンザリな状況のことです。家計簿の計算が筆算だと面倒だから電卓を使いたい、という状況と同様です。 それでCoqのインストールは済んだのですが、処理系の使い方が分からない。個々の操作は覚えていけばいいのでしょうが、そもそもCoq処理系が何をするものなのか? が理解できないのです。Web上にCoqの解説は幾つもあるのですが、「いやいや、そうじゃなくて、それ以前のことがサッパリわからんのですけど」という感じ。スタートラインに立てない。 それで、「Coqの解説」じゃなくて「Coqの仕様」を読んだほうがいいのかも、と https://coq.inria.fr/distrib/current/refman/ (リファレンス

    誰も書かないCoq入門以前の話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2014/12/30
  • WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    分散バージョン管理システムの利用は拡大しています。そのなかでも最も人気のあるツールはGitでしょう。しかし、GitWindowsで使うのはなかなか困難でした。 Windows向けのGitであるmsysGitは、bashのコンソールを出して、最小限のUnix風コマンドライン環境を提供するものです。これは使いやすくありません。もう一つの選択肢であるTortoise Gitは、Windowsのエクスプローラー(ファイルマネージャ)に統合されたGUIツールですが、僕は「なんか違うな」と感じてました -- これは個人の感性の問題ですが、ファイルマネージャに横付けすることが、分散バージョン管理システムへの良いUIを提供するようには思えないのです。 ところが、最近は事情が大きく変わっています。使いやすいGUIツールとして、2013年6月に正式公開されたSourceTree for Windowsが存在

    WindowsにおけるGit利用環境は整った: Git for Windows と SourceTree for Windows - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 今どき「RPC vs REST」なんてテーマ設定に意味があるかどうか? 自分の頭で考えてみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Webサービスを設計するための単純明快な方法」と「Webサービスの設計: ハイパーオブジェクトとトリガー」の続きをまだ書くつもりでいます。僕は、RPC(遠隔手続き呼び出し)スタイルを(「も」だけど)採用しようと思っています。こう言うと、脊髄反射で短絡的な反応をする人がいるかもしれない、と少し懸念されますので、このエントリーに前置きを書こうかと。 昨日はフローチャート礼賛のエントリーで、今日はRPCを擁護しようと。かつてサンザンに非難されて死にかけている概念や方法を拾い出してくるのが檜山の趣味か? そんなことではありません。マジョリティの評価に頓着もしないし、有り体に言って信用してません*1。白紙から考えて「いいもの」であれば「いい」と述べるだけ。 内容: IDL仕様を実装プログラミング言語やトランスポート・プロトコルにマップすること ハイパーリンクを徹底的に使う 歪みがないWebバインデ

    今どき「RPC vs REST」なんてテーマ設定に意味があるかどうか? 自分の頭で考えてみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2013/10/22
  • もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様

    もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    デイヴィッド・スピヴァックによる衝撃的なデータベース理論である関手的データモデル。どうしたらうまく説明できるか? と色々と悩んでしまいますが、まー、書けるところから書き始めてしまいましょう。 さー、いらっしゃい、いらっしゃい。関手的データモデルの世界へようこそ。圏論の言葉は出てきますが、圏論の予備知識はほぼゼロでOKですよ。 [追記 date="翌日"]取り急ぎ勢いで書きましたので、不注意と早とちりが混じっていました。追記と取り消し線の形で訂正と注記を足しました。字句レベルの表現の変更は直接編集しています。 あとそれと、圏論の基用語を知りたいときはコチラ、… って、……、ゴメン![/追記] 内容: はじめに の購入のサンプル スキーマのグラフ表現 キーとか計算カラムとか 圏としてのスキーマ 関手としてのデータベース状態 テーブルの変化 自然変換としてのデータ操作 データベースに圏論が使

    衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • bitbucketはもう信用する気になれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    bitbucketは、分散バージョン管理システムのリポジトリと関連機能をホスティングしているサービス。Catyの開発にはずっとbitbucketを使ってきた。細かい不満はあるものの、「これはダメだ」というほどの問題点は感じていなかった。だが、最近の変更は酷い。それについては、既にKuwataさんが書いている。 http://return0.info/note/2012-10.html#id2012-10-10 http://return0.info/note/2012-10.html#id2012-10-19 Wikiの記法が、WikiCreoleからMarkdownに変わったのだが、互換性への配慮が一切されてない。ユーザーが今まで貯めこんできたデータが壊れる事態もヤムナシという判断らしいが、ヒド過ぎる。具体的に言うと、過去にWikiCreole記法で書いた(イシュートラッカーの)イシュー

    bitbucketはもう信用する気になれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    you21979
    you21979 2013/01/31
  • プログラマのためのJavaScript (10):クラスもどきの継承もどき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScript 2.0(ECMAScript第4版と事実上同じ)ではクラスが正式に採用されます。しかし、バージョン1.5までのJavaScriptにはクラスがありません。今回は、前回までに述べたことをもとに、クラスレスなJavaScriptにおいて、“クラスの継承”をシミュレートしてみます。 最初に、「クラスやクラス継承をシミュレートするやり方は一通りではない」ことを注意しておきます。ここで述べる方法は一例に過ぎません。ちなみに、JavaScript 2.0においてクラス概念を導入する理由のひとつは:「従来の機能を組み合わせて十分にクラスを実現できるが、そのやり方が色々あると、可搬性、相互運用性に問題が生じる」からだそうです -- だよなぁ。 今回の内容: いままでの復習と用語の約束 基底クラスの事例:Point 派生クラスの事例:ColoredPoint クラス継承を実現するための

    プログラマのためのJavaScript (10):クラスもどきの継承もどき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1