タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

CAP定理に関するyou21979のブックマーク (6)

  • tdtshのブログ » ACID、BASE、CAP定理

    システムのCAP (分散耐性と可用性と一貫性) のうち、同時には2つまでしか満たすことはできない、という (Prof. Eric Brewer (UC Berkeley)の) 主張。 Consistency (一貫性(整合性)) Availability (可用性) Partition Tolerance(分散耐性) ※ITにおけるConsistencyの略は整合性の方が一般的の様だけど、個人的には一貫性の方が意味を良く表していて良い思います。 BASEトランザクション CAP定理に対して、「Eventual Consistency(結果的な一貫性(整合性)) を満たせば、Availability(可用性)とPartition Tolerance(分散耐性)も満たせるよ」という新たな主張とそれを踏まえたトランザクションのACID属性を見直していこうという概念の基。 個人的には「DNS」や

  • 結果整合性に代わるもの

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    結果整合性に代わるもの
  • NoSQL、CAP定理、BASE、Eventual Consistencyについて深く考えてみた

    最近はNoSQLなどといって分散データベースがやたらに流行です。私もDynamoDBを使ってみようと思って色々調べているところですが、学べば学ぶほど奥が深くて恐ろしくなってきます。 まず第一に言っておきますが、現在のところ、いわゆるKey-value store型のNoSQLのメリットは「書き込みのスケーラビリティ」であって、それ以外には大きなメリットはありません。 DynamoDBの場合は「管理不要」「高信頼性」というおまけが付きますので、また話は少し別ですけどね。 他のオープンソース製品を自分のサーバーにインストールするのであれば、RDBMSほどこなれていないNoSQLを運用するのは大変な苦痛と危険が伴うでしょうね。前の記事にも書いたように分散システムを運用するというのは困難かつ苦痛を伴う仕事ですから。 ですから、すさまじい数のアクセスがあるようなシステムでなければ、NoSQLを選択す

  • BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理

    BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理 目次 この文書について ブリュワーの CAP 定理 - Amazon と eBay のクールエイド ブリュワーの(CAP)定理 一貫性 (Consistency) 可用性 (Availability) 分割耐性(Partition Tolerance) 定理の重要性 図解で証明 CAP と折り合う 1. 分割耐性を諦める 2. 可用性を諦める 3. 一貫性を諦める 4. BASE に跳ぶ 5. 問題をかわして設計する まとめ 参考文献 ブリュワーの CAP 定理 この文書について "Brewer's CAP Theorem - The kool aid Amazon and Ebay have been drinking" の日語訳です. http://www.julianbrowne.com/article/view

  • クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    実のところ昨今のクラウド狂想曲にはうんざりしている口なので、クラウドってなによ、全然ぐっとこない*1。 政治レイヤーで言えば、補正予算の関係からか霞ヶ関の人たちがクラウドとグリーンでいろいろ作文をして、あーだこーだしているのが、悪乗りというか、そんなんで日の国際競争力とか産業の競争力というか、あるいは行政の簡素化とかできるのだろうか、という疑問。単に大規模なデーターセンターを作って、マスコミが批判する箱物というか土木公共事業とどう違うのか。そんなもの大金投じて作ってもすぐ陳腐化するだろう、ぷんぷん。 未来への投資という観点ではないのがちょっとうんざり。 と罵詈雑言はおいておいて、技術的な目新しさがあるのかないのかという観点で言えば昔のCISCに対するRISCのアプローチみたいでとっても面白い。 すなわち、ACIDからBASEへの流れ。そしてCAP定理。 データベースとかトランザクション処

    クラウドにはぐっとこないけど、BASEやCAP定理は面白い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • CAP定理を見直す。“CAPの3つから2つを選ぶ”という説明はミスリーディングだった

    分散システムにおいては以下の3つの要素のうち2つしか同時に満たすことができない、というCAP定理を提唱したのは、Eric Brewer氏でした。 C:Consistency(一貫性) A:Availability(可用性) P:Tolerance to network Paritions(ネットワーク分断への耐性) 一般にリレーショナルデータベースでは、一貫性(C)と可用性(A)をできるだけ保証する代わりに、ネットワーク分断への耐性(P)を犠牲にしています。ネットワークが途中で切れたり大きく遅延した場合、動作が保証されなくなってしまうわけです。 一方でNoSQLでは一貫性(C)よりも可用性(A)とネットワーク分断への耐性(P)を優先させるものが多く、分散システムでの動作に向いていると説明されます。このようにNoSQLの説明にこのCAP定理がしばしば引用されることになり、NoSQLの普及とと

    CAP定理を見直す。“CAPの3つから2つを選ぶ”という説明はミスリーディングだった
    you21979
    you21979 2013/11/11
    CAP定理を超えて考えると時間軸の概念があるからチーム全員がアーキテクトである必要があるんだよなぁ。。。
  • 1