タグ

innodbに関するyou21979のブックマーク (8)

  • 5.6 以前の InnoDB Flushing

    Bind Peek をもっと使おうぜ!(柴田 歩) - JPOUG Advent Calendar 2014(Day 5) -歩 柴田

    5.6 以前の InnoDB Flushing
  • MySQL 5.6のインストール後にチューニングすべき項目 | Yakst

    MySQLコミュニティマネージャのMorgan Tocker氏による、MySQL 5.6をインストールした後にデフォルト値から変更した方がよいパラメータの解説。 数々のデフォルト値の改善によって、過去のバージョンと比べてMySQL 5.6では設定しなくてはならない値がかなり減った。とは言え、変更すべきものについてここで書いておきたい。 InnoDBの設定 innodb_buffer_pool_size - デフォルトは128M。これは、メモリにロードされるデータとインデックスのためにInnoDBがどのくらいメモリを使うかを指定するものなので、設定すべき重要な値だ。MySQLの専用サーバなら、搭載されているメモリの50%から80%が推奨される設定値だ。例えば、64GBのRAMを搭載しているサーバなら、バッファプールは50GB程度にすべきだろう。 innodb_log_file_size -

    MySQL 5.6のインストール後にチューニングすべき項目 | Yakst
  • MySQL 5.6 では innodb_flush_log_at_trx_commit の意味が MySQL 5.5 と違う : DSAS開発者の部屋

    MySQL 5.6 では innodb_flush_log_at_trx_commit の意味が MySQL 5.5 と違う innodb_support_xa と binlog の危ない関係 で、 MySQL がトランザクションログのコミットをシングルスレッドでシーケンシャルに fsync していると書いたのですが、誤解だったのでその補足です。 タイトルの通り、 innodb_flush_log_at_trx_commit=1 の場合も、トランザクションログが fsync されません。トランザクションがディスクに書かれるシーケンスは次のようになります。 1. prepare (fsync) 2. write binlog (grouped, fsync) 3. commit このうち 1 は従来通り各スレッドで並列に実行され、 2 と 3 が昨日紹介した sql/binlog.cc の

    MySQL 5.6 では innodb_flush_log_at_trx_commit の意味が MySQL 5.5 と違う : DSAS開発者の部屋
  • MySQL innodb_flush_method = O_DIRECTの検討 - SH2の日記

    MySQL InnoDBのパラメータでinnodb_flush_methodというものがあります。これはUNIX/Linuxにおいてデータファイル、ログファイルの読み書き方式を指定するためのもので、マニュアルの13.6.3. InnoDB Startup Options and System Variablesによると以下の3種類の設定が可能とされています。 無指定(fdatasync):デフォルトの設定です。特別なフラグなしでファイルをオープンし、書き込み時にfsync()を行います。 O_DSYNC:データファイルについてはfdatasyncと同じです。ログファイルについてO_SYNCフラグをつけてファイルをオープンします。 O_DIRECT:データファイルについてO_DIRECTフラグをつけてファイルをオープンします。ログファイルについてはfdatasyncと同じです。 今回はこのパ

  • MySQLのIOキャパシティについて : しがないエンジニアのつぶやき

    うちの会社でも、IO-Drive2やSSDを使用したサーバが増えてきた。 ディスク性能が良いサーバがあっても、MySQL側がボトルネックになっていたら宝の持ち腐れになってしまう。そこで、MySQLで制限されている一つにinnodb_io_capacityというものがあるのでこの設定について考えてみたいと思う。 そもそもMySQLがディスクI/Oを必要とする処理はどのようなものがあるか考えてみよう。 ・キャッシュされていないDBデータへのアクセスが発生した時。 ・更新されたダーティページがディスクへフラッシュする時。 ・エラーログが出力される時。 ・バイナリログが出力される時。 ・スロークエリログが出力される時。 ・トランザクションログが出力される時。 ・表やDBの定義や作成等でテーブルスペースの更新が発生した時。 他にもあると思うが、I/O処理にはフォアグランド、バックグラウンドの2種類が

    MySQLのIOキャパシティについて : しがないエンジニアのつぶやき
  • MySQLの新しいInnoDB ページI/O圧縮機能について解析してみた

    InnoDBにはデータの圧縮機能がありますが、パフォーマンスが低いことからあまり使われていません。ただ今年の Percona Live で Oracle MySQL, MariaDB, そして Percona Server が新しい InnoDB Compression を出してきました。これはFusion-ioの R&D チームがフラッシュストレージ向けの MySQL 高速化の一環で開発したパッチが元になっています。ちなみに私は Fusion-io の社員ですのでこの発表をワクテカして待っていたのですが、折角コードが一般にリリースされたので、ソースコードを眺めて動作を調べることにしました。 参考にしたのは MySQL Server Snapshots (labs.mysql.com) にあるMySQL with InnoDB PageIO Compression のソースコード、およびM

  • InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる

    この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 はじめに 以前にSELECT ... FOR UPDATEとロックの挙動 - walf443's blogの記事にTwitterで少し言及したんですが、それの補足というか、InnoDBのロックの範囲について僕はこう理解していますよという話です。 MySQLといえば、InnoDBをネットワークサーバとして使うためのフレームワークであり、SQLはInnoDBのインデックスにアクセスするためのDSLといっても過言ではないでしょう。 InnoDBのロックとはつまるところインデックス行のロックなので、InnoDBのロックの範囲を理解するためにInnoDBのインデックスについて少し前置きしておきます(だいぶ端折ったけど長くなった…)。 クラスタインデックスとセカンダリインデックス すでにInnoDBのイン

    InnoDBのロックの範囲とネクストキーロックの話 - かみぽわーる
  • innodb_support_xa と binlog の危ない関係 : DSAS開発者の部屋

    昨日の記事 で innodb_support_xa = 0にすると RDS が速くなることを紹介したのですが、その後 Twitter で innodb_support_xa = 0 にするとクラッシュ時だけでなく通常時も binlog とトランザクションログの一貫性が無くなる(コミットする順序が前後する)可能性があることを指摘していただきました。 innodb_support_xa=0すると、トランザクションがコミットされた順番でバイナリログに載ることが保証できなくなるんだけどいいのかな? DSAS開発者の部屋:AWS RDS の書き込み性能チューニング dsas.blog.klab.org/archives/52108… — ts. yokuさん (@yoku0825) 2013年4月24日 実際に、 MySQL 5.5 と 5.6 両方で、 innodb_support_xa の説明に

    innodb_support_xa と binlog の危ない関係 : DSAS開発者の部屋
  • 1