タグ

ブックマーク / cyblog.jp (11)

  • 仕事を前に進めるために「どうしたら、未来の自分がもっと●●になれるか?」を問い続ける | シゴタノ!

    日々仕事をしていてつくづく思うことがあります。 紙でもパソコンの画面でも、とにかく文字で書かれている内容というのは、頭の中でふと思いついたことよりも、行動につながりやすいのではないか、ということです。 特に、やるべきことがたくさんある場合は、すべてを頭の中に留めておくことはできませんから、外に書き出しておかないと忘れてしまいます。 とはいえ、書き出しておきさえすれば万事OKか、というと、そうでもありません。 書いてある内容が、具体的に何をすればよいのかがすぐに分かるようになっていなければ、行動には移せないからです。 読んだそばからイメージが浮かぶくらいでないとだめです。 サンプル たとえば、以下は実際に僕が使っている、ある仕事の「レシピ」です。 1. タイトルをコピー 2. ページ作成フォームを開く http://xxxxxxx ← 実際にはURLが入ります 3. 画面一番下の新規登録をク

    仕事を前に進めるために「どうしたら、未来の自分がもっと●●になれるか?」を問い続ける | シゴタノ!
  • 読んで感銘を受けた本の内容を実践しやすくるための手順 | シゴタノ!

    を読んだのに、そこに書かれている内容をなかなか実践できない、という悩みをよく耳にしますので、今回はこの悩みを解決する方法をご紹介します。僕自身がふだん読書後に実際にやっていることです。 読んで感銘を受けたの内容を実践するための手順 0.を読みながら「これは!」と思ったところに赤線を引く(※) 1.読み終えたら赤線を引いた部分だけを読み返し、実践すべき内容かどうかを判定する 2.実践すべき内容については、それを行動可能な表現に書き換える 3.2の末尾を疑問形に変える 4.1~3を繰り返す。 ※付箋を貼る、ページの端を折り返す、などでもOK。 この手順をへて出来上がるのは、疑問文のリストです。これが実践のガイドになります。 ポイントは疑問文に変えること 例えば、以下のリストは、あるの末尾に載っていた「成功するビジネスマンの時間心得」です。 成功するビジネスマンの時間心得 成功の7割は投

    読んで感銘を受けた本の内容を実践しやすくるための手順 | シゴタノ!
    you_tomita
    you_tomita 2015/11/02
    リストを疑問系にすると課題を突きつけられる感じになるの、良いかも
  • 解像度300ppiのKindle Paperwhite(2015)は洋書とコミックを読む人なら買い換えもあり | シゴタノ!

    Kindle Paperwhiteの解像度が、Kindle Voyageと同じ300ppiに上がったということで、買い換えました(正確には買い足しですが)。 Amazonプライム会員なら、4000円オフで購入できるというキャンペーンを利用して、広告付きモデルを選択したので、だいぶお得感に買えた感があります。Kindle端末としては、6台目です。 2015年版Kindle Paperwhite(いつも「ニューモデル」と言っていて紛らわしいので)は、表のKindle、裏のAmazonのロゴの色が変わったりしているだけで、パッと見た感じ、外観は2013年モデルとあまり変わりません。 重さもほとんど変わりません。起動の速さもページ送りも、むしろ、2015年版の方が、Page Flip機能で、ページの表示落ちがあります。中身が変わらず、解像度が上がったせいでしょうか。 » Kindle Paperw

    解像度300ppiのKindle Paperwhite(2015)は洋書とコミックを読む人なら買い換えもあり | シゴタノ!
    you_tomita
    you_tomita 2015/07/07
    2013年版を買った直後に2015年版が出たけど、2015年版はちょっと動作が重くなっているようだし、安く買えたからまあいいか(と、レビュー記事を読みあさって自分を納得させている
  • 「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!

    軽い! クノ自体、プラスチックですから、とにかく軽くて、ペンを持っている感じがしないほどです。 グリップ部分がほぼ六角形のなだらかな三角形になっていて、もちやすいです。そして、書き味も軽いです。 まあ、私が持っている万年筆は、カクノと同じく1050円のプラチナ万年筆のプレジール2と、LAMY1なので、そのくらいの万年筆のライトユーザーかと思って読んでください(プレジールを購入したときの様子は、私個人のブログを参照してください:初心者にも使いやすい万年筆:Plaisir | SPEAQ)。 上の写真は、MDノートに書いた様子です(書き心地がなめらかで気持ちいい ミドリカンパニー「MDノート」)。プレジールは、少し固めの書き味で、紙によってはひっかかるのですが、カクノはひっかかるような感じが少しもありません。また、細字はきちんと細く、中字は細字より太めと、はっきりしています。 インクの色が

    「万年筆で書いてみたい」を気軽に実現できる1050円の万年筆 PILOT「カクノ」 | シゴタノ!
    you_tomita
    you_tomita 2013/11/12
    万年筆はあこがれの筆記用具。LAMYとか格好良く使いたい。今使っているのはやっすいpreppyだけど、いつかは!
  • 毎日の記録とふり返りが必要な理由 | シゴタノ!

    スピードハック研究会やタスクカフェによく寄せられる質問に「なかなか作業時間の見積もりができない」があります。 これは悩ましい問題ですが、解決できない問題ではありません。 まず、見積もりとは文字どおり積み上げていくものであり、予想して的中させるものではありません。 何もないところからいきなり正確な見積もり時間を弾き出すのは、不可能ではないかもしれませんが、限りなく「山勘」に近いといえるでしょう。 ではどうすればいいか。 それは、過去の記録を参照することです。前回15分かかったのなら、今回もおそらく15分はかかるでしょう。作業に習熟していれば、12分で終わるかもしれませんが、いきなり1分に縮まることはないでしょう。 つまり、前回の記録が残っていれば、それを参考に今回の見積もりを決めることができるというわけです。 前回だけでなく、前々回、前々々回の記録をさかのぼることができれば見積もりの精度はお

    毎日の記録とふり返りが必要な理由 | シゴタノ!
    you_tomita
    you_tomita 2013/10/09
    毎日の作業記録は大事だなぁ
  • 手を動かして、情報を咀嚼すること | シゴタノ!

    何かを考える際、まっさきに取り出すものといえば、やはり紙とペンですね。 記事の最後に追記していただきましたが、以下の記事を読んだときに、ふと紙とペンを取り出したくなりました。 » Evernoteを使って「いつかやりたいこと」からプロジェクトを掘り出す手順 前後編の記事を一通り読んでみると、「ふ~ん」という感じはするのですが、腑に落ちるような感覚はありません。もう一度最初から通して読んでみると、それが「ふんふん」という感じになります。それでも納得感100%には届きません。 そういう時には、自分の手を動かすのが一番です。 こんな感じで、自分の手を動かして情報をまとめたところ、「ふむふむ」という一歩踏み込んだ納得感が得られました。ここまでくれば、「なるほど」と膝を打つことができます。 情報が咀嚼できたわけです。 図解からの二つの発見 こうして図解してみると、全体像が把握できるだけでなく、一つ上

  • 新規プロジェクトはすばやくルーチン化するとうまくいく | シゴタノ!

    By: Marta Diarra – CC BY 2.0 毎日大量のタスクをこなしているというのに、新しいプロジェクトなどが入ってきて、あっさりと「うまくすすめろ」という方がムリというものです。 新規プロジェクトが発生したとき「これを長期計画で決めた期日までに終わるように計画しよう」とすれば、きわめてつらいことになります。 もっとつらいのは「長期学習」。 マラソンだとか、英語の勉強だとかいう、「重要だけど緊急ではないこと」を毎日の生活に組み込もうとすれば、仕事でもなく〆切もないので、ますます難しくなります。それらをなんとか追加して、しかも挫折したくないと思えば、直ちにやることは6ステップあります。 1.たった1度やる 2.その記録をとる 3.記録を分解する 4.分解した項目をタスクにする 5.タスクを全てセットにして「次回の予定」にする 6.そこにいくつかの「古いタスク」をセットにする こ

    新規プロジェクトはすばやくルーチン化するとうまくいく | シゴタノ!
  • 蔵書整理の苦しみから解放される4つの方法 | シゴタノ!

    増え続けてゆくもの。汝の名は 今のところ私の蔵書は、「蔵書の苦しみ」を感じるところまでは増えていません(ただしがどう感じているかはわかりませんが)。しかしながら、年々棚が圧迫され、カラーボックスが追加され、さて次はどこに置こうかしら、と考えることが増えてきたことは確かです。 『知的生活の方法』の中で渡部昇一氏は以下のように書いています。 (前略)知的生活とは絶えずを買いつづける生活である。したがって知的生活の重要な部分は、の置き場の確保ということに向かわざるをえないのである。 物書きの仕事を続けていくのならば、の置き場問題に正面から向き合う必要があることは確かでしょう。 でないと、いつの日か書にあるように「足の踏み場もない書斎」が出来上がるのは目に見えています。書で紹介されている「が重すぎて床が抜けてしまった」という話も、笑い話には聞こえません。 さて、増え続けるとの付

  • 読書ドリブンな情報を処理する5つのノート | シゴタノ!

    書の中でも、「読書ノート」の実例をいくつか紹介していますが、今回は「ノート」に焦点を当ててそれを紹介してみます。 私は普段、以下のようなノート群を使って読書ドリブンな情報を処理しています。 なにやらいっぱいありますね。一つ一つ見ていきましょう。 A4用紙 ノート群と言っておきながら、いきなりノートじゃないものが出てきました。写真はごく普通のコピー用紙(A4)です。たまに同じサイズのスケッチブックを使ったりもしますが、特にこだわりはありません。 このようにの内容を一枚に要約する使い方です。よくある「A4一枚にまとめなさい」メソッドですね。これはシンプルでいて、なかなか強力なメソッドです。読書中に“下ごしらえ”を済ませておけば、このノートの作成は20分程度で済みます。 ※もちろんの厚みにもよります。 以前は、綴じノートでこれと似たようなことを実施していたのですが、とある理由からA4用紙に

  • Feedlyの情報収集スピードがアップするキーボードショートカット10選(ヘルプ未掲載も含む) | シゴタノ!

    By: chrismetcalfTV – CC BY 2.0 先月末からRSSリーダーの「Feedly」をPCで使い始めました。 iPhoneでは、公式のiPhoneアプリがどうにもなじめなかったので、Googleリーダー時代から使っていた Reeder  を引き続き使っています(2013年7月2日のアップデートでFeedlyに対応しています)。 しばらく使ってみて、キーボードショートカット(以下、長いのでショートカット)を覚えたほうが快適かつスピーディーに情報収集ができるな、と実感しているので、これだけは押さえておきたい10個をご紹介します。 キーボードショートカットヘルプに載っていない便利なものも見つけましたので、それも合わせて。 いずれも、2013年7月3日現在です。 0.キーボードショートカットヘルプ まずは導入。 「Shift+?」でこのようなキーボードショートカットヘルプが表示

    Feedlyの情報収集スピードがアップするキーボードショートカット10選(ヘルプ未掲載も含む) | シゴタノ!
  • Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!

    「Toodledoの使い方」連載自体は前回で終了だったのですが、前回予告した通り今回は総集編をお送りいたします。 ■これまでの全24回分をざっと紹介 こう並べて見ると24回という回数を重ねて来たのだなと感慨深いものがありますね! Toodledoの使い方 第1回 Toodledoのなにがいいのか? Toodledoの使い方 第2回 Toodledoでできること Toodledoの使い方 第3回 Toodledoはデータベース Toodledoの使い方 第4回 必要な時に必要な分だけ取り出せる Toodledoの使い方 第5回 表のカスタマイズについて Toodledoの使い方 第6回 デジタルならではの入力方式をフル活用する Toodledoの使い方 第7回 タスクをFolderとContextで立体的に管理する Toodledoの使い方 第8回 リピート機能を使いこなす Toodledo

    Toodledoの使い方全24回を総集編としてまとめて振り返ります | シゴタノ!
  • 1