タグ

2007年5月8日のブックマーク (6件)

  • rails.vimの使い方(導入編) - migration!!

    昨日の続きです。 rails.vimと導入推奨VimScript(dbext.vim, project.vim)すべて入れてみます。 これら入れるとターミナル上での作業もほどんど無くなりVim上だけで完結する環境になります。 導入後、:he rails してみると冒頭に以下のような説明があります。 TextMate may be the latest craze for developing Ruby on Rails applications, but Vim is forever. 超いいかげんな訳 TextMateって奴が今すげー流行ってるっぽいけど、Vimはずっと(流行ってるん)だぜ。 幸せポイント model/view/controller/helper/test/fixture 等の関連ファイル、お互いに簡単アクセス(rails.vim) 簡単コード実行結果確認(rails.v

    rails.vimの使い方(導入編) - migration!!
    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    Rails 用の設定
  • コーヒー飲みながら Vi を覚える

    Mac (8) PaSoRi (6) Software (4) Vim (4) Google (3) Ruby (3) Diary (2) Gadget (2) Seminar (2) StyleSheet (2) Widget (2) Book (1) Buy (1) Cocoa (1) Customize (1) Java (1) MacPorts (1) PHP (1) Xcode (1)

    コーヒー飲みながら Vi を覚える
    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    vi マグカップ。
  • おさかなラボ - 便利過ぎるvim + マウスをscreenで使う

    関連エントリ - vimのマウス機能が便利すぎる件 まちゅ氏が「screen経由ではvimのマウス機能が使えない」と言っていたので、色々方法を調べてみたところ、簡単な方法が見つかったので紹介する。単に~/.vimrcに次の1行を追加するだけ。これだけで、screenが立ち上がっている時でもvimのマウス機能がフルに使えるようになる(*)。 set ttymouse=xterm2 ただしscreenのバージョンが4.00.02(2003年の中〜後半ごろリリースしたようだ)未満だとうまく動かない。仮想端末ソフト自体がマウスイベントをハンドルしない場合も同様だ。 なお.screenrcやsetenvなどで環境変数TERMをいじっている場合は上記はうまく動かないかもしれない。要はttymouseをxterm2に設定しさえすればマウスが自由に使えるようになるので、このような場合はvimを立ち

    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    ホントだー。すごいな、これ。
  • おさかなラボ - vimのマウス機能が便利すぎる件

    何を今さらと言われるのかも知れないが、そもそもWindows+PuTTY(Windows)でリモートのvimのマウスモードが使えることを最近まで知らなかった。使ってみるとこれが便利すぎる。 まず、.vimrcに set mouse=a と書いてやるとマウスモードが有効になる(ちなみにemacsな人は.emacsrcに「(xterm-mouse-mode 1)」と書くといいらしい)。 たとえば、マウスで編集領域を選択すると自動的にヴィジュアルモード選択になってくれる。この状態で中ボタンを押すとカーソル位置でペーストされる。マウスでざっくり選択して「d」や「y」で消去やヤンクができるのもいい。 と、まあこのくらいは想像していたのが、なんとvimはマウスホイールにまで対応している。操作するとちゃんと編集領域だけスクロールしてくれる。これ、すごく便利。 ファイルブラウザモード(ディレク

    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    PuTTY でマウスモード。
  • ウノウラボ Unoh Labs: RackでWebアプリのWebサーバー依存を無くす

    rack-logo posted by (C)komagata komagataです。 仕事でも使う必要が出てきたのでRubyの勉強をしています。WebアプリケーションでRubyを使おうとしていきなり躓いたのがApache、WEBrick、Mongrel等、実行環境毎の設定やAPIの違いです。 Rubyを普段使っている人には常識過ぎるのか情報が少なく、FastCGIで単に「Hello, World」を表示させるのにも一苦労でした。(Railsでは簡単に動くのが悔しい) そんな実行環境毎のAPIの差を吸収してくれるRackというライブラリを知ったので試してみました。 RackはRuby版WSGIと呼ばれているそうです。WSGIとはWeb Server Gateway Interfaceの略でWeb ServerとWeb Applicationの間のInterfaceを定めたPython界の仕

    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    Web サーバを透過的にするインタフェース
  • I sort my thought... - BackgrounDRbについて調べてみた

    このページの情報は既にかなり古いです。私は現在あまり使っていませんし、追ってもいないのでこのページの情報が更新されることはあまり期待できないのでなるべく家の情報なりを見た方がよいでしょう。2009年8月現在だと http://d.hatena.ne.jp/tech-kazuhisa/20090816/1250432286 とかで似たような情報をあつかってるみたいです。検索しても結構上にまだくるっぽいのでいちおう追記しておきました。 次回の第8回Rails勉強会@東京でセッション案に上がっていたBackgrounDRbというやつがなにやら面白そげなので調べてみた。 調べてみた感じ以下のページがよくまとまっている。 http://www.infoq.com/articles/BackgrounDRb 以下、この内容を大雑把に要約してみる。 Ruby on Railsは素晴らしいフレームワーク

    I sort my thought... - BackgrounDRbについて調べてみた
    youheinitta
    youheinitta 2007/05/08
    Rails でバッチ処理