タグ

2018年10月17日のブックマーク (8件)

  • 手帳やノートで人生変わる人っているの?

    秋が来て新しい手帳が屋や文房具屋に並ぶ季節になるといつも気になる手帳コーナー。私はこの手の文具類やノートなどを見るのは大好きだが、あまり活用するのは得意でないので、必要最小限のマンスリータイプの手帳を買うようにしている。 で、気になるのがその時期に屋の店頭にならぶビジネス雑誌の手帳特集。普通に予定書くのに使えばいいじゃんと思うんだけど、何かと手をこらして「手帳の達人」なる人々がいろいろな活用方法を提案してくるので、それで当に人生変わるのかと疑問に思う。 基的に自分だったら仕事の予定は〆切や打ち合わせ・会議の予定を書くぐらいで、プライベートなら病院の予約とかその他飲み会の予定とかぐらいしかネタがない。まぁ手帳は活用することに意義があるんじゃなくて、忘れてはいけないことを代わりに覚えておいていてもらうものだから、自分の予定が頭に入っている人はいらないんじゃないかと思う。 が、手帳の達人

    手帳やノートで人生変わる人っているの?
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    手帳を買っても置き忘れるし、手書きでまともにメモできないので予定は完全にデジタル派。長期目標立てるの苦手なので人生の目標とかいわれても書けない。なのでそういう使い方ができる人は尊敬する。
  • Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?

    職場でおすすめ聞くとLhaなんちゃらという、変なDLLを必要とする似たようなソフトばかり薦められて使ってみるもののどれも遅い。 多分設計が古くてCPUもメモリも使いきれてないからだと思うので、モダンな圧縮解凍ソフトがあれば教えてほしい。 はてなのパソコン大先生、是非教えてください。

    Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    結局未だにExplzh使ってる。
  • 1万円の名刺サイズ「カードケータイ」をドコモが発表、画面は電子ペーパーを採用 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    1万円の名刺サイズ「カードケータイ」をドコモが発表、画面は電子ペーパーを採用 - Engadget 日本版
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    FeliCa内蔵だとしたら電子社員証代わりに使えて悪くないんじゃない?内蔵されてるならだけど。
  • 「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER

    同社執行役員の梅田成二部長(デバイスパートナー営業統括部)は、「バッテリーの不具合や、OS立ち上がりの遅さ、メモリの寿命によるクラッシュなどのトラブルが4年目以降に頻発する」と分析。 さらに、日の中小企業のPC買い替えサイクルは5.4年と、米国の4.5年、グローバルの4.3年よりも長い傾向があるとする。 長期間型落ちのPCを利用することによるデメリットについて、調査会社の米Tech Aisleが行ったPC利用のコスト比較調査を梅田部長が紹介。 利用期間が4年未満のPC1台にかかるメンテナンスコストは322ドルで、生産性コスト(起動にかかる時間など、来生産が可能だった時間を失うコスト)は1056ドル、計1379ドル(約15万円)であるのに対し、4年以上のPC1台にかかるそれぞれのコストは497ドル、2574ドルで計3071ドル(約35万円)という結果だった。 「中小で最も使われてい

    「4年前のPC利用は約35万円の損失」――マイクロソフト「最新PC買った方が得」 - ITmedia PC USER
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    4年前のPCを後生大事に使ってるけどXeon E3(4C/8T)+16GBメモリなのでまだまだイケるよー!!
  • 侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。

    C言語はもうかれこれ10年くらい書いていないけど、流石にこれはヤバい。 正直な感想として、ブランド毀損するくらいの危険性をはらんでいると思う。 当該記事からコピーしてきた。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> // 構造体の宣言 typedef struct { int num; char *str; } strct; int main(void) { // 実体を生成 strct *entity; // 動的メモリの確保。確保したメモリをstrct型ポインタにキャスト。 entity = (strct*)malloc(sizeof(strct)); // メンバの初期化 entity->num = 0; entity->str = (char*)malloc(sizeof(32)); // メモリに文字列を代入 sprintf(entity->s

    侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    Cは門外漢なのでなんともだが、これは検証不足というよりは著者の技量不足だなぁ。 まあそもそも毀損するようなブランドがあるんだか。
  • 「子ども医療費無料だから」ジェネリック使わず : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    後発医薬品(ジェネリック医薬品)の利用が山梨県内で低迷している。厚生労働省の調査によると、県内の調剤薬局で昨年度処方されたジェネリックの割合(数量ベース)は64・0%と全国平均(70・2%)を6・2ポイント下回り、全国で46位だった。国は医療費を抑えるため、2020年9月までに80%以上にする目標を掲げており、県は利用促進を図って患者らに向けたPRに力を入れる。 調査は、昨年度のレセプト(診療報酬明細書)をもとにジェネリックが処方された割合を調べた。最も高かったのは沖縄80・8%。鹿児島77・9%、岩手76・3%が続いた。最も低かったのは徳島の61・8%で、次いで山梨64・0%、高知64・8%の順だった。 これまで県は、県内の医療機関で使われているジェネリックをリスト化し、医師や薬剤師が処方しやすくしたり、シンポジウムなどを開いてPRしたりしてきた。使用割合は13年度の42・6%から年々上

    「子ども医療費無料だから」ジェネリック使わず : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    そりゃ微妙に効きが違うとかはあるのかもしれんが、まずジェネリックを処方して実際に問題が出たときだけ先発薬に戻すとかでいいと思うんだよ。特に税金から出ているような場合は。
  • Amazon.co.jp、薄型/軽量化し防水機能も備えた新「Kindle Paperwhite」 - PC Watch

    Amazon.co.jp、薄型/軽量化し防水機能も備えた新「Kindle Paperwhite」 - PC Watch
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    もう一回り大きいの出してほしいなぁ。最近はiPad Pro10,5で見開きで見てることが多い。
  • 増税対策、現金配布案浮上 「田舎の魚屋、クレカない」:朝日新聞デジタル

    来年10月に予定される消費増税に伴う負担軽減策として、商品券や現金を配る案が政権内で浮上してきた。政府は中小小売店で「キャッシュレス決済」をした買い物客にポイントを還元する対策を検討中だが、その効果を疑問視する声が相次いでおり、より手っ取り早い現金給付案が広がりつつある。 片山さつき地方創生相は16日の閣議後会見で「キャッシュレスが浸透しきらない部分にも温かみが行くような対策を取らないといけない。プレミアム付きの商品券や旅行券、現金給付をおっしゃっている政党もある」と述べ、ポイント還元案以外の案も検討すべきだとの考えをにじませた。 安倍晋三首相が増税対策を指示した15日、公明党の石田祝稔政調会長は高所得者ほどポイント還元額が多くなる制度の課題を指摘。「所得の少ない人たちにどういう対策ができるか。これはどうしてもやらないといけない」とし、商品券の発行や現金給付を盛り込んだ党独自の対策案を今月

    増税対策、現金配布案浮上 「田舎の魚屋、クレカない」:朝日新聞デジタル
    youichirou
    youichirou 2018/10/17
    景気対策に地域振興券とかまあ効果はあるらしいのだが、それはともかくこの筋悪の案を泥沼で木に竹を接いだようなので塗り固めるのやめてくれ。5%に下げようよもう。