2017年7月17日のブックマーク (4件)

  • 字画判断は滅びろ

    子供ができた。 産まれるのはまだ先なので、夫婦間で名づけについてはまだ話し合っていない。 というか、お互い牽制しあっているといったほうが正しい気がする。 なぜなら、自分は「字画なんてまったくもって興味なし。好きな名前を付けたらいい。」という考えに対し、 相手は「字画は重要。それに合わせて名前またはつかう漢字を考えるべき。」という考えだからだ。 以前、何気ない会話の中でこのお互いのスタンスを話した。 そのときはまだ子供を作ろうとしていなかったので、気軽にこういう話ができた。 ただ、お互い「へーぇ」と言いながら、心の中では引っかかる部分があったんだろう。 その後もたまに話したが、「字画なんてどうでもいい」「いや、字画は重要だ」の平行線だった。 でもそろそろこの問題に対して真面目に取り組まなくてはいけない。 あたりまえだけど、わざと悪い字画の名前を付けたいわけじゃない。 付けたい名前で字画が良け

    字画判断は滅びろ
    youkass912
    youkass912 2017/07/17
    自分は全く信じないが妻の父が気にしていたので漢字を変えた。息子にその経緯も話した。君は色々な人から大切に思われて産まれたんだと。その方が良くない?
  • 【新聞に喝!】加計や女性議員暴言などスキャンダル報道 日本国民の未来を左右する問題か? ブロガー・投資家・山本一郎(1/2ページ)

    森友学園や加計学園、さらには女性議員の暴言問題などさまざまなスキャンダルに揺れた、安倍政権と自民党。先日の都議会議員選挙でも小池百合子都知事率いる「都民ファーストの会」の前に歴史的大敗を喫し、中央も地方も文字通り出直しを求められる状況に陥りました。 産経新聞でも一連の問題について「【産経・FNN合同世論調査】安倍晋三内閣の支持率、8・5ポイント減の47・6% 加計学園の対応が影響か」(「産経ニュース」6月19日)と内閣支持率の急落を大きく報じ、その理由として重なったスキャンダルについて解説しています。 しかしながら、これらの問題は当に日国民の生活や未来を左右する問題なのでしょうか。もちろん、民主主義政治たるもの、特定の教育機関に対する配慮や忖度(そんたく)が問題になるのは自明ですし、政治家として適切な政治資金の受け取り方や秘書の使い方についてわきまえておくべきだというのは事実です。その

    【新聞に喝!】加計や女性議員暴言などスキャンダル報道 日本国民の未来を左右する問題か? ブロガー・投資家・山本一郎(1/2ページ)
    youkass912
    youkass912 2017/07/17
    文章の起と承が逆。文中に書かれた「本来、安倍政権がやるべきこと」が出来ていないのに、文頭に書かれた問題が起きているから国民は見放したのであって、出来ていればあそこまで支持率は下がらない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    youkass912
    youkass912 2017/07/17
    結局、アベノミクスのお陰で雇用が回復したという根拠については何ら書かれてなかった。そこが一番肝心の筈だが。
  • [グラフ]賃金上昇が鈍い背景 - Think outside the box

    賃金上昇が鈍い背景にあるものをグラフにします。 コラム:鈍い賃金上昇、背景に高齢者の低賃金労働の可能性も https://t.co/ui4Apv0mPw pic.twitter.com/tPDCWvWos6 — ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2017年7月14日 日は欧州各国と比べて、60歳以降の年収の減り方が顕著で、3割程度の賃金カットを実施している企業が多い。高齢者の賃金の3割カットは、すでに「常識化」されつつある。 国税庁「民間給与実態調査」より、1年勤続者の平均給与です。 総務省「労働力調査」からは、労働力率の上昇が給与水準が低い女と高齢者に集中していることが分かります。 男の働き盛りの世代の就業率は金融危機の前の水準を回復していません。 非労働力率も高止まりしたままです。 ロイターのコラムには 欧米の学会で提起されている学説を「翻訳」して紹介するだけで

    [グラフ]賃金上昇が鈍い背景 - Think outside the box
    youkass912
    youkass912 2017/07/17
    アベノミクスには基本賛成なのだが、利を得た企業のところでお金が止まってる。日銀やGRIFが株を買っても海外投資、消費税上げたくても賃上げには消極的。これでは国内にお金が回らない。不景気の主犯は大企業。