タグ

人生と生き方に関するyoumaydreamのブックマーク (11)

  • 通勤時間が22分増えた場合の幸福度の低下を相殺するためには、収入を30%増やす必要がある。 / リーディング&カンパニー株式会社

    年収1000万以上」の求人、「年収1000万以上の人が常に意識していること」と言ったのキャッチコピー、不況になればなるほどついつい「年収1000万」というところだけに反応してしまいますが、最新のアメリカ国民を対象とした調査では年収550万円稼いでも、250万円しか稼いでいない人たちより満足度は9%しか増加せず、さらにプリンストン大学の調査では年収750万円に達すると、それ以上いくら稼ごうが、日常の幸福度の差に大きな変化は見られなかったそうです。 ↑お金持ちになりたいのか。それとも幸せになりたいのか。 グーグルはかつて、業績トップの従業員たちに7桁のボーナスを支給していましたが、それをやめることにしたそうです。 グーグルの社内で行われた研究結果によれば、巨額の現金または株式による報酬は、争いの種になる場合が多く、「お金人生の経験ほど重要ではない」という結論に至りました。 ↑グーグルでは

    通勤時間が22分増えた場合の幸福度の低下を相殺するためには、収入を30%増やす必要がある。 / リーディング&カンパニー株式会社
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 社会人生活にメリットとなる、定期的に話しておくべき5人の相手 | ライフハッカー・ジャパン

    正しいアドバイスが、あなたのキャリアをまったく別物に変えてしまうことがあります。でも、そのためには、正しい人と話さなければなりません。さまざまな役割の人たちとつながり、多様な視点を得ることで、あなたの社会人生活にとって大きなメリットが得られます。 では、どんな人とつながればいいのでしょうか。定期的に話すべき、5人の相手を紹介します。 人生の決断には正しいメンターを メンターとは、あなたのキャリアを上のレベルに引き上げてくれる人のこと。ただし、正しい相手を選ぶ必要があります。友達を成功に導いた人が、あなたにとっても最適なメンターとは限らないのです。メンターと弟子の間の関係はユニークなもの。共通の価値観や考え方を持ちつつ、お互いを尊敬しながらも、一方が他方を導く役割を担うという関係が、2人の間には必要なのです。 カリフォルニア大学サンフランシスコ校のある研究によれば、うまくいく師弟関係には、い

    社会人生活にメリットとなる、定期的に話しておくべき5人の相手 | ライフハッカー・ジャパン
  • アドラー心理学の5つの原則

    『創造的自己』 (反対は、『運命決定論』) 生まれながらの能力才能や両親からの遺伝、育った環境に甘んじて、 しょせん自分はこんなものだ、しょうがないと諦めるのではなく、 どんな人生でも、「自分の人生を自分で選び直せる」という考え方。 『目的論』 (反対は、『原因論』)「何が悪い」「誰が悪い」「どうして悪い」に意識が向くと、 人や自分のダメな所がどんどん見つかって、泥沼にはまっていくけど、 「当はどうなればいい?」目的に意識が向くと、 問題解決の糸口が見えてくるし、自分の心がいい状態になり、 調子がよくなり、周りへもいい影響を与えられるように。 『全体論』 ( 反対は、『要素還元主義』) 「やりたいけどできない」「がんばりたいけどがんばれない」 自分の中の矛盾と葛藤し続けると、がんじがらめになってしまうけど、 「それぞれの要素があったからこそ、よかったことは?」 「アクセルとブレーキが両方

  • 嫌われる覚悟のある人間は強い - まつたけのブログ

    嫌われる覚悟のある人間は強いというお話。 嫌われる覚悟のある人は強い 以前人間は能力より人柄だと思うとか嫌な奴は損だと思うという記事を書いたことがあります。タイトルそのまんまの内容なんですけど、もちろん今でも同じ考えです。当たり前ですけど僕だっていい人のほうが好きだし、嫌な奴のことは嫌いですから。 嫌われてる人と好かれている人、どっちがより有利か、というものすごく乱暴な話をすれば、一般に好かれている人のほうがはるかに有利だと思います。誰からも嫌われていて好かれないみたいな人はかなり人生のハードモードをプレイしていると思います。 嫌われる覚悟のある人のほうが好かれる人には好かれる でも嫌われていることや好かれていることと、その人に嫌われる覚悟があるかないかということはまったく別の話です。嫌われないように人の顔色をうかがおうとか善人ぶろうという話をしているわけではありません。 むしろ人から嫌わ

    嫌われる覚悟のある人間は強い - まつたけのブログ
  • 充実した人生を送るためには「量より質」という考え方が必要。今、確実にできることだけ、やろう! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ついにやってまいりました、2014年! あけましておめでとうございます。 私もはてなおみくじやってみました。 はてなブログおみくじ2014 わー!『ウルトラwin-win』だってー! まさに私がブログで目指していること! 私が勉強して学んだことを、読者さんも学んで、私とあなたがウルトラwin-win。 年もどうぞよろしくお願いいたします(^▽^) ブログの名前変えようかな。 『僭越ながら』⇒『わたしとあなたのウルトラwin-winブログ』 (笑) それでは題へ... 2013年大晦日は2014年に習慣付けたいことについて考えていた私。 「習慣チェックシート」に10項目書いてみました。 参考:【習慣リストに○×チェック⇒ポイント化し集計⇒到達具合を棒グラフに】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【6】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 完成して思ったこと。

    充実した人生を送るためには「量より質」という考え方が必要。今、確実にできることだけ、やろう! - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • おつぼね。 ~誰からも何も指摘されないという恐怖~ - 息子のつむじは左巻き。

    なんかホラー映画のタイトルみたいになりました。 私の仕事柄、比較的若い人が多いベンチャー勤務経験が多いので、 あんまり「おつぼね」という人種に会ったことがありません。 でも、いなくは、ありません。 私自身、そういう人になることだけは絶対避けたいと思いつつ、 実はそうなってる場合は、なるべく早く気づきたいと思っています。 そのために、私が今までの社会人人生の中で会った「おつぼね」という人の 共通点を、探してみようかと思います。(でた暇人。) 自分は正しいと思っている おつぼね的な人は、自分が正しいと思っていることが多い気がします。 一方的に自分の言いたいことをだーーーーーーっとしゃべりきってしまうことが多い気がします。 確かに、あんまり間違っていることもなかったりするんです。経験もあるし。 でも、「聞く耳持たない」感じがして、圧迫されちゃう感じはありますよね・・・。 自分が話すタイミングが無

    おつぼね。 ~誰からも何も指摘されないという恐怖~ - 息子のつむじは左巻き。
  • 普通でない生き方をするということ

    「人と違う生き方をするのは、それなりにしんどいよ」と雫の父親は言ったが、当にそうだな。 他の国はどうか知らんが、少なくともこの国では。 社会から後ろ指さされるのはそんなに問題じゃない。普通でない生き方しかできない人間は大抵、子供の頃から様々な迫害を受けてきているから、個々人なりの受け流し方を自然と身につけているからだ。 最近、若い頃に気づかなかった大変さを実感するようになった。 歳を重ねるに従って、どんどん「同志」がいなくなることだ。 若い頃は、迫害されると言っても、大体はどこかに似たような境遇の奴がいて、理解し合い支え合うことができる。 しかし、歳をとると、「同志」達は次々と「普通」の世界に吸収されていく。 あれだけ尖っていた奴も、才能あふれる変人だった奴も、社会を変えると息巻いていた奴も、 競争し続けることや、流れに逆らい続けることに疲弊しきって「普通」になっていく。 それでも「普通

    普通でない生き方をするということ
  • ワタシが「ナンパ」をテーマにブログを書く理由。 - 渋谷で働く営業マンのナンパ日記

    2013-09-24 ワタシが「ナンパ」をテーマにブログを書く理由。 ※今回はテキスト中心なのでスマホで読まれることをオススメします。PCフォントが読みづらいのはテーマの仕様で変更できないのですみません。 こうしてブログでナンパを薦めていると、「キモチ悪い」とか「下らない」とか「ナンパしてるヤツなんてクソ」といったネガティブな反応を頂くことは多いです。 「ナンパ」という行為にはそれだけ低俗なイメージを持たれているので仕方ありません。 それでもワタシが「ナンパ」をテーマにブログを書くのは、けっこう明確な理由があります。たまに質問される点なので、今回はこれについてお伝えします。 なぜワタシはナンパをするのか?  ナンパを非難する人は、ナンパ師に対して恐らくこんなイメージを持っています。 「下心をもって女性に話しかけて、言葉巧みに相手を言い落として飲みに連れて行って、うまく転がして飲ませて酔わ

  • やるべきことに対するモチベーションをハックしてやる気を出す方法

    By Stuart Caie おもしろい仕事に夢中になっている時は、いくらでもやる気がわいてくるものです。しかし、もしどこかで行き詰まってしまったら……今度はその仕事が重くのしかかってきて、モチベーションが出なくなってしまうことも。そんな時には下記のような方法を試してみましょう。とても大きなものに思えていた問題も、見る視点を変えることで次へのステップが見えてくるはずです。 Hack your motivation http://www.bemmu.com/hack-your-motivation ◆1:一つでいいので何かを進めてみる 仕事を進めなくてはいけないのに、なんだか今日はやる気が起こらない……。そんな時はとりあえず資料を取り出し、なんでもいいので前に進めてみましょう。そこから次へと広がっていくこともあります。 By Mike Baird ◆2:タイムアタック いつも通りで変わり映え

    やるべきことに対するモチベーションをハックしてやる気を出す方法
  • 1