タグ

2008年1月16日のブックマーク (8件)

  • 無料で使える最高のオンラインストレージ33選『Best Free File Hosting』 | CREAMU

    使えるオンラインストレージを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Best Free File Hosting』。最高のオンラインストレージ33選だ。 いかにいくつかご紹介。 » MediaMax 25GBまで無料。転送容量1ファイル10MB » Mediafire 容量無制限。一度に10ファイル、100MBまでアップできる » DivShare クールなインターフェースのストレージ » Box.net 容量1GB。転送容量1ファイル10MB » 4shared 容量5GB 無料で使える最高のオンラインストレージ、チェックして使っていきたいですね。 昨日は三茶飲み。ぐだぐだだ。これからも新年会続きだな。

  • GoogleBaseで武器屋 - ドラゴンクエスト

    Googleがやっている「Google Base」というサービスで、簡易データベースみたいなものが作れるのだそうだ。 試しに、ドラクエの武器情報を登録してみた。 http://base.google.com/base/a/drgqst おー。なんかそれっぽく表示される。登録するときに、数字と単位のセットを登録したのだけど 数字:「180」 単位:「G」 っていう風に登録したら、どうのつるぎが180グラムになってしまった。 APIで取得とか登録とかができるらしい とりあえず、武器の一覧をXMLで取得できた。 【武器の一覧】 http://base.google.com/base/feeds/snippets/-/%E6%AD%A6%E5%99%A8 クエリー クエリーを発行できるらしい。ドキュメントが英語ばっかりなので気が狂いそう。誰か助けて。 【価格が1,000G(ゴールド)以下の武器一覧

    GoogleBaseで武器屋 - ドラゴンクエスト
  • 富士フイルム、顔検出技術をWebアプリに APIも公開 - ITmedia News

    富士フイルムは1月15日、顔検出技術を使ったアプリケーションを体験できるサイト「顔ラボ」をオープンした。第1弾として、写真から顔を検出して加工できるWebアプリを公開。画像から顔の位置を指定してくれるAPIも、28日に公開する予定だ。 顔検出技術は、コンパクトデジタルカメラ「FinePix」などに搭載した技術。複数の顔が入った画像から1秒足らずで顔の部分だけを切り出し、被写体の顔に自動的にピントを合わせたり、顔色を補正したりできる。横向きや斜め向きの顔でも検出できる精度が売りだ。 顔ラボでは、同技術をネット上のアプリケーションに応用し、トラックバックやコメントでユーザーから意見を募って技術の向上に役立てたり、新たな活用法を探る。 ブログに載せる顔写真にぼかし 「顔シークレット」 まずは、ユーザーがアップロードした画像から自動で顔を検出し、顔にぼかしをかけたり、横線で目を伏せたりといった加工

    富士フイルム、顔検出技術をWebアプリに APIも公開 - ITmedia News
    youshow
    youshow 2008/01/16
  • あなたが入力したテキストをナイチンゲールの鳴き声に変換してくれる『Nightingale-song』 | 100SHIKI

    なんとなく今日はシュールなサイトをご紹介。 Nightingale-songではあなたが入力したテキストをナイチンゲール(鳥のほうね)の鳴き声に変換してくれる。 ナイチンゲールといえば鳴き声が美しいことで有名である。どこをどうやって変換したのかはわからないが、確かに変換されたあとの音には実に癒される。 しかも変換した音をダウンロードすることも可能だ。気に入った鳴き声ができたら着メロに変換したりして楽しむと良いだろう。 自然界にある美しいものを発掘してこのように癒し系のサイトを作ってみるのもいいですね。他にどんなことが考えられるだろうか。

    あなたが入力したテキストをナイチンゲールの鳴き声に変換してくれる『Nightingale-song』 | 100SHIKI
    youshow
    youshow 2008/01/16
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GCアルゴリズム詳細解説 日語の資料がすくないGCアルゴリズムについて詳細に解説します トップページページ一覧メンバー編集 × GC 最終更新: author_nari 2010年03月14日(日) 20:47:11履歴 Tweet このWikiが目指す所 GCとは? GCを学ぶ前に知っておく事 実行時メモリ構造 基アルゴリズム編 Reference Counter Mark&Sweep Copying 応用アルゴリズム編 IncrementalGC 世代別GC スナップショット型GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Partial Mark and Sweep -Cycle Collection- Mostly Parallel GC train gc MostlyCopyingGC(Bartlett 1989) TreadmillGC(Barker 1992)

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
    youshow
    youshow 2008/01/16
  • Index of /aki/2ch/current/bbs

    Name Last modified Size Description Parent Directory 31-Jan-2002 23:46 - ChangeLog 31-Jan-2002 23:45 7k Makefile 31-Jan-2002 23:45 2k TODO 31-Jan-2002 23:45 5k config.txt 31-Jan-2002 23:45 8k cvsweb.txt 31-Jan-2002 23:45 1k datindex.c 31-Jan-2002 23:45 14k datindex.h 31-Jan-2002 23:45 4k digest.c 31-Jan-2002 23:45 5k digest.h 31-Jan-2002 23:45 1k r2chhtml.h 31-Jan-2002 23:45 27k r2chhtm

    youshow
    youshow 2008/01/16
    read.cgiハケーン
  • PHPの関数をJavaScriptで使うことができる「p2js」:phpspot開発日誌

    p2js - Google Code PHPの関数をJavaScriptで利用する為にピュアJavaScriptで移植しました(しています。) PHPの関数をJavaScriptで使う「p2js」。 使い慣れているPHP関数をどうにかJavaScriptで実装できないかと以前考えたことがありましたが、Google Codeにてそういうプロジェクトを発見しました。 標準のJavaScript 機能だと、PHPほど標準関数なんかが充実していないこともあって、こういうのが使えると便利ですね。 まだ全ての関数があるわけではないですが、つくり中ということで、今後に期待ですね。 あとは機能ごとにファイル化して、script.aculo.usのように、ファイル指定で簡単に必要な機能だけ読み込める機能なんかがあったらなかなか使われそうな気がしますね。 関連エントリ JavaScriptから使える便利なUR