タグ

linuxに関するyousukouwaniのブックマーク (57)

  • 第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp

    Moshというソフトウェアが最近話題になっています。moshと言えばR6RS準拠のSchemeインタプリタを連想する方も多いと思いますが、今回紹介するのは同名の別ソフトウェアです。 Moshとは、端末をリモートで操作するためのソフトウェア、簡単に言ってしまえばSSHの代替となるソフトウェアです。今週のレシピでは、SSHよりも高速で、接続のローミングができるMobile Shell、略してMoshを紹介します。 Moshのインストール Ubuntuでは、12.04のUniverseリポジトリにMosh 1.1.3のパッケージが用意されています。また10.04、10.10、11.04、11.10の各リリースにも、backportsリポジトリにMosh 1.1.1がバックポートされています。つまりUbuntuならば、ソースビルドや野良パッケージなどに頼らずとも、Moshを簡単に使いはじめることが

    第220回 Ubuntuでモバイルシェル「Mosh」を使う | gihyo.jp
  • JINS PCいらずの色温度調整アプリ『f.lux for Mac & Win』 - RyoAnna

    人間の体内時計は光と密接な関係がある。朝日の青色光で体が目覚め、夕暮れのオレンジ色でやすらぎを覚え、暗闇と共に眠りにつく。 夜間パソコンの画面を見ると、LEDが発する青色光により体内時計が狂い、眠れなくなったり疲労がたまったりする。そこで登場したのがJINS PCのメガネだ。 JINS PC JINS PCは、紫外線に近い可視光線=ブルーライトを吸収したり反射させる。薄茶色のハイコントラストレンズは、青色光を約50%カットするそうだ。 そんなJINS PCと似た効果をもたらすアプリがある。名前は『f.lux』。対応OSはMacWindowsLinux・iOS(Jailbreak)で、価格は無料。 f.lux(Download) f.luxは画面の色温度を時間帯によって自動調整してくれる。 色温度の目安は、昼の太陽光が5500K、夕日が2000K、ディスプレイが6500K。数値が低いと赤

    JINS PCいらずの色温度調整アプリ『f.lux for Mac & Win』 - RyoAnna
  • ノートPCでLinuxの仮想化 - 貳佰伍拾陸夜日記

    いままではノートPCではWindowsを使ってきた. なんだかんだで使い慣れて*1いたり, あるいはハードウェア機能をフルに活かすためには他に選択肢が無かったりした. でも最近はペンタブ搭載機でもLinuxがふつうに動いたりするし, Windowsを使っていてもどうせ仮想OSとしてLinuxを動かしていて, Windows上のLinuxをべんりに使うためのバッドノウハウが溜まってしまいつつあったので, 思い切ってWindowsを使うのをやめることにした*2. ノートPCでカジュアルにLinuxを使うなら, できるだけ新しいソフトウェアが動いてほしい. Debianならunstableを入れたい. でもなんかアップデートして急に動かなくなったりしたら困る. そこで仮想化ですよ! ただ, ノートPCの仮想化にはいろいろ問題点もあるので, 整理して解決策をまとめておく. 仮想OSの運用方法 ノー

    ノートPCでLinuxの仮想化 - 貳佰伍拾陸夜日記
    yousukouwani
    yousukouwani 2013/01/02
    すごく...面倒臭いです
  • ITサポーターズの仲間たち

    PT3のLinuxドライバがすでに完成の領域 PT3のLinuxドライバがすでに完成の領域。まったく頭が下がる思いですよね。 ありがたいことにあっという間にpt3のLinuxのドライバができてきます。 SDKが公開されているというのもあるとは思いますが、こんなに早く安定したのを作ってくれるとはビックリです。 初めは動 まったく頭が下がる思いですよね。 ありがたいことにあっという間にpt3のLinuxのドライバができてきます。 SDKが公開されているというのもあるとは思いますが、こんなに早く安定したのを作ってくれるとはビックリです。 初めは動いても負荷もやたら高くてこりゃ大変なのかなと思っていたら、 今現在公開されているものではpt2と変わらない感じで使えます。 何よりありがたいのがrecpt1がそのまま使えること。 ドライバさえ認識されればあとはpt2と同じように使えるというの

  • デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方

    95MB/sで現在世界最速のmicroSDHCカード、SanDiskのExtreme Proを使用した場合、既存の製品であるEye-Fi、FlashAir、Flucard Proをはるか後方に置き去るスピードが出ます。4kのシーケンシャル書き込み38.98MB/sに注目。 これまでは無線LAN内蔵SDカードを使おうとする場合、スピードか、利便性かのトレードオフを迫られたのですが、そうした葛藤は過去のものとなりました。 速さも、利便性も、その両方が我らの手中にあります。 PQI Air CardはARM CPUを搭載。 # cat /proc/cpuinfo Processor : ARM926EJ-S rev 5 (v5l) BogoMIPS : 421.06 Features : swp half fastmult edsp java CPU implementer : 0x41 CPU

    デジカメ内部でRubyを動かす狂気!無線LAN内蔵SDカードアダプタPQI Air Cardの間違った使い方
  • ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ (1/4)

    編集S:今月もUbuntu道場の収録のお時間なわけですが。 編集I:わけですが! ( ・∀・)ノ 瀬尾浩史:あれ? 今月は編集Iさんの担当回なのに、なんで二人いるペン? hito:皆様に例のお知らせをしないといけないからですねー……。 編集S:そうなのだ。薄々感付いてる読者の方もいるかとは思いますが、なんと今回で最・終・回! ……とあいなりました。 あわしろいくや:残念すぎます。もうこれから、なにを心の支えにして生きていったらいいのかわかりません。 小林:いくやさん、そんなに道場好きだったんですか。 あわしろいくや:えっ? TARI TARIの最終回じゃないんですか? 編集I:新たな秋アニメに期待しましょう。いくやさんおススメのアニメはありますか? あわしろいくや:「さくら荘のペットな彼女」一択ですよ! っていうか自社コンテンツじゃないですか! 編集I:しまった (;´Д`) 編集S:そこ

    ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ (1/4)
  • Linuxデスクトップは本当に死んだのか

    何がLinuxデスクトップを殺したかというエントリが話題を呼んでいる。これは元が英文のエントリで、著者はなんとGNOMEやMonoプロジェクトを開始したMiguel de Icaza氏だ。そのような御大が「Linuxデスクトップは死んだ」と題したエントリで、最終的に「OSXを使って満足している」という結論に至っているのだから話題にならないわけはない。「OSXを使って満足している」という部分に数多くのマックユーザーが反応してコメントを寄せているのが趣深い。 果たしてLinuxデスクトップは当に死んだのだろうか?今日はその点について考察しようと思う。 コンシューマー向けに限った話 コメントを残した多くの人が誤解している点がある。それは、Miguel de Icaza氏の主張が「Linuxデスクトップはコンシューマーへの普及に失敗したのでは」という話だ。Linuxと比べてOSXは大いに成功して

    Linuxデスクトップは本当に死んだのか
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

  • たった1つのパスワードを覚えれば全OS・全ブラウザのあらゆるパスワード自動入力&管理ができる「LastPass」

    いろいろなサイトのIDやパスワードをすべて違うランダムなものにしておけば安全なのは分かっていても、入力や管理の手間を考えると面倒になってついつい、全部同じパスワード、しかもすごく短くて覚えやすいものにしてしまいがちですが、「LastPass」を使えば、その名の通りのラスト・パスワード(自分が覚えるべきたった一つだけのパスワード)を覚えておくだけで、Windows/Mac/LinuxといったどのOS上でもいろいろなサイトのパスワードや大事な情報が使えるようになり、しかもIE/Firefox/Chrome/Safari/Operaと連携して同期し、面倒なパスワード入力も全自動化してワンクリックで可能です。 保存したパスワードはすべて256bitのAESで暗号化されてSSL通信でバックアップされ、安全な利用が可能になります。さらにIE/Firefox/RoboForm/1Password/Kee

    たった1つのパスワードを覚えれば全OS・全ブラウザのあらゆるパスワード自動入力&管理ができる「LastPass」
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
  • nasne のファイルシステムを見てみる - The Weight @northeye

    物理的な分解記事とかよりも面白いと思ったのでちょっとだけnasneの中身をみてました。 # parted /dev/sdd GNU Parted 2.3 Using /dev/sdd Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands. (parted) print Model: Hitachi HTS545050A7E380 (scsi) Disk /dev/sdd: 500GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Number Start End Size Type File system Flags 1 1049kB 269MB 268MB primary ext3 boot 2 269MB 1343MB 1074MB

  • 意外と知られていない無料VPS(centos,debian)を入手しよう! | Act as Professional

    あなた専用のVPSサーバが無料で手に入ります。もう独り占め。 勉強するだけだったら十分に使いようがあると思われます。 スペック OpenVZ HDD 10GB RAM 128MB 転送量制限なし OS CentOS/Debianちょっと大きなアプリケーションを動かすのは、やめておいた方がよいスペックです。 入手方法イギリスの会社であるHOST1FREEが提供しています。申し込み画面までの行き方をナビゲートします。 サイトにアクセス HOST1FREEのサイトにアクセスしてください。FreeVPSの「Order Now!」をクリックしましょう。 とりあえず、Likeしておいてあげよう 最新情報を手に入れるためにもLikeしておこう。そのままファンページに飛んでください。 ファンページのURLをクリックして申し込み画面へ ファンページの画像矢印で示しているリンクが申し込み画面へのリンクです。

    意外と知られていない無料VPS(centos,debian)を入手しよう! | Act as Professional
  • ImageMagick 改造入門 (その壱) GIFアニメーション | GREE Engineering

    こんにちは。ミドルウェア開発チームのよやです。 今回は、ImageMagick についてお話します。 http://www.imagemagick.org/ ImageMagick は高機能で大変便利な画像処理ツールです。弊社でも利用させて頂いていますが、稀に実サービスにそのまま適用出来ないケースがあります。 そこで、困った時に ImageMagick 自体を改造する際のポイントと、実際の応用例をご紹介します。 ImageMagick のプログラム構造 ImageMagick のプログラムは主に以下のディレクトリに分かれます。(Magick+ ディレクトリ等幾つかは割愛します) utilities/<コマンド名>.c コマンドラインツールの起点(main 関数) wand/〜.c (コマンド共通処理とコマンド毎の処理、Wand API) magick/〜.c (機能モジュール、ユーティリテ

    ImageMagick 改造入門 (その壱) GIFアニメーション | GREE Engineering
  • Skype Translator Preview – A New Chapter in Communication – - Skype Blogs

    25/01/2023 | Team Skype | Skype performance ​​Skype: Lightning-Fast on Apple M1 Mac! Skype for Apple M1 Mac is now 3X faster! Enjoy lightning-fast performance, crystal-clear audio and video quality. Optimized for Apple Silicon M1 chip, Skype delivers reliable call connections and seamless communication. Download the Skype Insider app for early access or wait for general availability on the Skype a

    Skype Translator Preview – A New Chapter in Communication – - Skype Blogs
    yousukouwani
    yousukouwani 2012/06/15
    やっとか
  • Chinachu (alpha版跡地)

    alpha -> beta alpha版をお使いの方へ beta版では複数チューナー対応や国内外衛星波対応、CLI管理の実現等、多くの機能仕様が追加変更されています。 ruleやconfigの書式も一部変更になっていますので、移行の際は必ずドキュメントを確認してください。 beta版プロジェクトサイトはこちら http://chinachu.akkar.in/

  • うるう秒のLinuxへの影響(2012年7月版) - cuspy diary

    2012年7月1日 08:59:59 秒(JST)の後に1秒が追加される、うるう秒が発生しま す。 うるう秒に関する基的な情報は以下のNICTのページで説明されています。 うるう秒の対応(2012年7月実施版) このうるう秒発生時における、Linux上のNTPの動作について検証してみた所、 各種Linuxディストリビューションによって動作が異なる事が解ったのでまとめ てみました。 検証はNICTで公開されている 簡易NTPサーバー を利用して、LIフラグが01のパケットを受け取る方法で行いました。 うるう秒発生時の挙動として以下3種類のパターンが挙げられます。 kernelの機能を利用して時刻の補正を行う LIパケット受信時、ntpdはシステムコールの adjtimex(2) を発行し、kernelの機能を利用して時刻の調整を行います。結果として、 うるう秒発生時に時間の逆行が発生します

  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Debianの軽い環境 - niitsuma blog

    Debian ( Debian 4.0r1(Etch) )を古いPCでも動く様に軽く設定する方法が以下で紹介されていたので転載する オススメLinuxディストリビューションは? Part24 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/ Debian install Debian公式サイトからbusinesscardイメージをdownload CDにイメージを焼く OSは標準のシステムだけをインストールする システムインストール後,以下でdesktopを構築していく # LANG=C apt-get install xfce4 gdm xserver-xorg x-window-system的な設定 installが終わったら再起動。 日本語入力環境の設定(SCIM-Anthy) # apt-get install scim-

    Debianの軽い環境 - niitsuma blog
  • findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third

    findコマンドってすごく便利でxargsとかexecと合わせると色々できちゃうんですが、その分リスクも背負うので、リスクヘッジしておきましょうというお話し。 あるディレクトリ配下にこんなファイルがあったとします(適当でごめんなさい)。 # lla drwxr-xr-x 6 root wheel 204 3 21 2011 ./ drwxr-xr-x 51 root wheel 1734 5 23 01:07 ../ drwx------ 4 root wheel 136 8 12 2010 cores/ -rw-r--r-- 1 root wheel 4912297 10 16 2011 log.nmbd -rw-r--r-- 1 root wheel 5123798 3 21 2011 log.nmbd.old -rw-r--r-- 1 root wheel 198900 10 16

    findコマンド使うときは、「prune」オプションを意識することが大事だという話し - カイワレの大冒険 Third
  • Win/Mac/Linux対応3Dプリンタでワンフェス対策

    ► 2024 (341) ► 07/28 - 08/04 (5) ► 07/21 - 07/28 (9) ► 07/14 - 07/21 (10) ► 07/07 - 07/14 (12) ► 06/30 - 07/07 (3) ► 06/23 - 06/30 (14) ► 06/16 - 06/23 (15) ► 06/09 - 06/16 (9) ► 06/02 - 06/09 (8) ► 05/26 - 06/02 (13) ► 05/19 - 05/26 (11) ► 05/12 - 05/19 (14) ► 05/05 - 05/12 (9) ► 04/28 - 05/05 (5) ► 04/21 - 04/28 (17) ► 04/14 - 04/21 (14) ► 04/07 - 04/14 (14) ► 03/31 - 04/07 (9) ► 03/24 - 03/31 (

    Win/Mac/Linux対応3Dプリンタでワンフェス対策