生活と報道に関するyowa2のブックマーク (6)

  • 続報――東京入管でのAさんのハンストと Hブロックの要求書

    東京入管(品川)でのハンガーストライキ / 被収容者による共同要求書提出 すでにお知らせしたとおり、東京入管では、Aさんが、2月24よりハンガーストライキをつづけています。Aさんが求めているのは、いったん「仮放免」になった人を2回3回と収容する「再収容」の廃止などです。 また、これも上にリンクした記事でお知らせしましたが、これも東京入管で、収容されたひとたちが、連名で入管に要求書をつきつけています。これに対する、入管側の動きがありました。 ハンストの件と、要求書の件、この2件について、今日(3月3日)それぞれ当事者と面会して話を聞いてきましたので、報告します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「こんにちは。元気いっぱいだよ」 Aさんは、はりのある声でそう言いながら、笑顔で面会室にあらわれました。

    yowa2
    yowa2 2011/03/04
    "東京入管では、Aさんが、2月24よりハンガーストライキをつづけています"
  • 外国人看護師 日本語を非関税障壁にするな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外国人看護師 日語を非関税障壁にするな(2月9日付・読売社説) 「試験に不合格なら、すみやかに帰国を」という対応は、杓(しゃく)子(し)定規に過ぎよう。 経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアとフィリピンから受け入れた約420人の看護師希望者が、今月下旬、看護師試験を受験する。 全員が母国で看護師資格を持っているが、日で働くためには3年の在留期間中に日の国家試験に合格しなければならない。 ところが、1年目は合格者がゼロで2年目は3人、率にして1%台だった。日人の合格率約90%と比べると落差が大き過ぎる。 日語、特に漢字の判読が大きなハンデになっているためだ、との批判を受けて、厚生労働省もようやく重い腰を上げた。昨年夏、日語の病名に英語を併記し、難解な漢字にはルビを振るといった試験問題の改善を図った。 ただ、医療・看護の専門用語はルビの対象外で、「褥瘡(じょくそう)」は床ず

    yowa2
    yowa2 2011/02/09
    介護・看護問題、労働問題、資格問題、移民(待遇)問題、国内産業育成問題。ざっと見ただけでかなり重層的に思える。
  • asahi.com(朝日新聞社):児童養護施設の子、ケータイ契約できず「親の同意いる」 - 社会

    東京都の児童養護施設で暮らす高校2年の男子生徒(17)が携帯電話の契約をNTTドコモに申し出たところ、親などの法定代理人の同意が確認できないとして拒否されていることがわかった。この高校生は虐待が理由で裁判所の命令で親と分離されており、親の同意をとるのは不可能な状態だ。施設長(58)は「貯金通帳や旅券の発行、住民票の異動、住宅賃貸など多くの場合は、経験上、施設長が保証人、保護者代行として認めてもらっている。『タイガーマスク運動』が盛り上がる中、企業としてもできることを考えてほしい」と話している。  この高校生はガソリンスタンドなどでアルバイトをして金をため、昨年暮れ、施設長とともに近くの店舗で携帯電話の購入申し込みをした。しかし、「施設長の同意では受け付けられない」と拒否された。施設長が同社に改善を求める申入書を2度送付したが、事態は変わっていない。  NTTドコモ広報部は「民法上、未成年

    yowa2
    yowa2 2011/01/24
    これ「企業が気を利かせれば良い」問題ではなく保護概念の問題。そんなことないと思うけど、この施設長さんが悪意の人だったら?
  • asahi.com(朝日新聞社):虐待経験5% セックス「関心ない」も増加 厚労省調査 - 社会

    厚生労働省の研究班(主任研究者=竹田省・順天堂大教授)の「男女の生活と意識に関する調査」で、18歳ごろまでに両親や同居者から虐待を受けた経験のある人が、回答者の5%おり、女性だけでみると7.1%に上った。  意識調査は2002年から2年に1度行っているが、虐待経験を尋ねたのは初めて。今回は昨年9月、16〜49歳の男女3千人を対象にし、1540人から回答があった。  研究班の北村邦夫日家族計画協会研究センター所長は「該当する年代の女性では単純計算で200万人近くが虐待を経験したことになる。予想外に多く驚いた」と話す。  経験した虐待は、「殴る、蹴る、熱湯をかける」といった身体的な虐待が男性80%、女性48%。子ども心を傷つけるようなことを繰り返し言うなど心理的な虐待は男性53%、女性69%。性的な虐待は女性の15%が経験したと答えた。  虐待経験者のうち、両親の離婚を経験した人は36%で、

    yowa2
    yowa2 2011/01/13
    "意識調査は2002年から2年に1度行っているが、虐待経験を尋ねたのは初めて"
  • 低出生体重児:「小さく産んで…」に警鐘 やせ願望影響で増加 生活習慣病の誘因に - 毎日jp(毎日新聞)

    では、体重が小さく生まれる赤ちゃんが増えている。約10人に1人が体重2500グラム未満の低出生体重児として生まれ、割合は先進国でもトップクラスだ。大きな要因の一つに、若い女性のやせと、妊娠時の栄養不足が挙げられている。近年、低出生体重は、将来の生活習慣病の発症に関連することが分かってきた。現状と背景について専門家に聞いた。【須田桃子】 厚生労働省の人口動態統計によると、低出生体重児の割合は、60~70年代前半には減少しつつあったが、5・1%の75年ごろを底に上昇に転じ、09年は9・6%に増え、実数は約10万2700人に上る。胎内にいる期間ごとの分析からは、早産ではなく通常の出産にもかかわらず、低出生体重児の割合が増えていることも分かっている。03年には、経済協力開発機構(OECD)加盟国中でトップの割合だった。 こうした現状について、福岡秀興・早稲田大教授(生殖内分泌学)は「背景には、

  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - ぼく、もう我慢できないよ

    _ [社会]ぼく、もう我慢できないよ Amazon.co.jp: ぼく、もう我慢できないよ―ある「いじめられっ子」の自殺 (1980年): 金 賛汀: 子供の自殺のニュースは、それだけでも気持ちが暗くなるけど、亡くなった女の子のお母さんが外国人だと聞き、さらに、朝日新聞以外は、その事実を報じてないと聞き、さらに暗くなる。 もうひとつ言うと、わたしがこう書くことで「なんでも差別に結びつける」とそしる声が聞こえるだろうことも、さらに暗さに拍車をかける。 わたしは、この子が命を絶った原因についてはなにもわからないけれど、いじめっ子がそんな大きな「弱み」を見過ごすとは、とても考えられない。 外国人の親で、子供がいじめられる心配をしない人って、おそらくいないだろう。日の学校は異質なものには過酷なところだ。 あと数カ月、あと1年、そうすれば、状況も変わるんだよ、もう少し、と、言っても、12年の中

    yowa2
    yowa2 2010/10/27
    良記事。タイトルを見て「ん?エロ事件?(原文ママ)」と考えた私は、死後さばきにあう。(関連ある本のタイトルなのに…)
  • 1