タグ

2014年2月9日のブックマーク (4件)

  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    yowano
    yowano 2014/02/09
    失礼ではないかどうか、明白な答えは出せず、現在は個々の裁量に依存する。『貴様』や『ご苦労様』と同様に、失礼であるというミームが今後広がっていけば、安易に了解を使うことができなくなるだろう、という話。
  • 「~して頂きたいです」という言い回しは間違っていますか? - とあるサイトで、「~して頂きたいです」という言い方はおかしいと言... - Yahoo!知恵袋

    はじめに確認しておきますが、「いただく」は、「べる・飲む」「もらう」という動詞の謙譲語です。 例えば次のように用います。 ①「先生手作りのお菓子をべる。」→「~お菓子をいただく。」 ②「先生にお菓子をもらう。」→「~お菓子をいただく、」 ③「先生に作業を手伝ってもらう。」→「~作業を手伝っていただく。」 ご質問の場合の「いただく」は、③の意味・用法にあたります。 以下、少しややこしいのですが、おつきあいください。 「して」が形通りであるなら、間違いの可能性が高いといえます。 「して」が、動詞の連用形+接続助詞「て」の一般形なら、正しい形です。 つまり、 「お読み【して】いただきたい」のような言い方は間違いですが、 「お読みいただきたい」のような言い方は正しい、 ということです。 なお、普通、話し言葉では「お読みいただきたい。」とは言い切ることはしません。丁寧語などを 用いて「お読みいた

    「~して頂きたいです」という言い回しは間違っていますか? - とあるサイトで、「~して頂きたいです」という言い方はおかしいと言... - Yahoo!知恵袋
    yowano
    yowano 2014/02/09
    『ご案内する』は謙譲表現、『ご案内頂く』は尊敬表現。『ご案内して頂く』は誤った尊敬表現。『〜によるご案内にして頂きたい』は誤りではない。ここで"ご案内"は名詞、"頂きたい"はもらいたいの謙譲語のため。
  • 5歳児にもわかるようにビットコインを説明したら - ICHIROYAのブログ

    最近、頻繁に「ビットコイン」という言葉を耳にすると思う。 ビットコインは仮想通貨で、誰でもそれを「発掘する」ことができるとか、国が発行するものであった通貨を否定する新時代の通貨だとか、色々と聞くたびに、なんだかわけがわからなくなってしまう。 たまたま、ビットコインについてとてもわかりやすい記事をみつけたので紹介したい。 *Explain Bitcoin Like I’m Five(私が5歳みたいにビットコイン説明したら) 著者Nik CustodioさんはUX Diresctor 。 以下は、割愛したり、部分的に書き足したりした、かなりの意訳(超訳?)です。 photo by epSos .de 風が心地よい5月のある日、僕が君と公園のベンチに座っている。 僕がひとつのリンゴを持っている。 そのリンゴを君にあげる。 そしたら、君はリンゴをひとつ持つようになる。 僕のほうは、ゼロになる。 シ

    5歳児にもわかるようにビットコインを説明したら - ICHIROYAのブログ
    yowano
    yowano 2014/02/09
    ビットコインとは仮想通貨のこと。その仮想通貨の仕組みについての分かりやすい解説。
  • プログラマが知っておくべき100のVimコマンド

    上記ページを見て、vimコマンド覚えるぜ!と意気込んで訳しながら試してみた。fmt は日人じゃあまり使わないよなー、とか read/write file と Case の欄は初めて見るコマンドばっかだなーとか。そんな感じ。 Search

    プログラマが知っておくべき100のVimコマンド