考え方に関するyoyogisanのブックマーク (33)

  • なんちゅう豊かな発想力を持っているんだっていう修理の写真18選 | ロケットニュース24

    形あるものはいつか壊れる……とはよく言われるが、実際に壊れてしまうとそのショックは大きい。スッパリ買い替える人、辛抱強く修理して使う人など対処の仕方はそれぞれだろうが、誰でも一度は「もったいない」という気持ちになるものだ。 そして以前、そんな精神から作られた修理品の中でも「いくらなんでもこれはヤバいだろ」っていうものを59連発でご紹介したが、今回は負けず劣らずのクオリティを持った18枚の写真をお届けしたい。どれも豊かな発想力であり、必見の内容となっているぞ! 一体どんな「生活の知恵」が世界には存在するのだろう。海外サイトに掲載された写真を見てみると……な、なんと……! 普通の人は絶対にやらない修理を施された「壊れたもの」がそこにズラリとあるではないか!! クルマ関係の修理はもちろん、扇風機で野菜を切ろうとした光景、さらにはボクサーブリーフをタンクトップにしてしまった写真まで存在する。もはや

    なんちゅう豊かな発想力を持っているんだっていう修理の写真18選 | ロケットニュース24
  • 人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式

    たった500円、ワンコインで占いから似顔絵まであらゆる“コト”を個人間で売り買いできる――そんなサービス「ココナラ」を立ち上げた株式会社ココナラCEOの南章行さん。南さんの今の悩みは「会社を成長軌道に載せるための人事制度」でした。 その打開策を見つけたのは自社で開催したイベント「coconala未来会議~ビジネスクラウドの未来~」。パネラーとして登壇したサイボウズ式編集長の大槻が「サイボウズで人事評価で大切にしていることは?」という会場からの質問に対して答えた「信頼」ということば。「ここにヒントがある」と南さんは感じたそうです。 「創業期の人事制度はどう組み立てればよいのか?」「ビジョンに基づいた強いチームを作るには?」。創業3年目のベンチャーならではの悩みは「信頼」という評価軸で解決できるか? ベンチャー時代からサイボウズで人事責任者を務めてきた山田理副社長と答えを探ります。

    人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/10
    「信頼」を評価軸にした人事制度かあ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「いいひと」が得をする社会になってきたのか? - しっきーのブログ

    「いいひと」って損をするイメージが強い。人がいいと騙されやすいとか、つけこまれやすいとか、限られた資源や勝者の座を譲ってしまったりするやつは資主義経済で生き残れないとか。あと、いい人はに女の子をものにできないっていうのもあるよね。ワイルドだろ?って感じで、グイグイ引っ張っていくようなDQNのほうが女子にモテるみたいな話。まあ、今どきちょっと気骨のある女の子にそんな考えを話したら軽蔑の目で見られるだろう。 たしか、どういう戦略が最終的に得をするのというゲーム理論の実験で、最初は協力、相手が協力してくれたら次も協力、相手が裏切ったら次は裏切り、というシンプルな戦略がもっとも得をするという結果が出たんだっけ。でも、これからはずっと「協力」の手を出し続けるような「いいひと」が勝つ、そういう時代になってきたんだと岡田斗司夫が言ってる。 超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略 増補改訂版

    「いいひと」が得をする社会になってきたのか? - しっきーのブログ
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/08
    結局は「評価主義」なんだな。。。何で人を評価するかが違うだけで。
  • なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?

    By Ian Muttoo Appleの故スティーブ・ジョブズは何か重要な話をする時や考えをまとめる際にはとにかく公園や道路など、あちこちをよく散歩していたというエピソードがあるように、なかなか考えがまとまらない時に、ふらっと外を歩いていると良いアイデアが突然浮かんできたりするのは万国共通の体験。そこで、「なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?」についてThe New Yorkerがさまざまな角度から考察しています。 Why Walking Helps Us Think - The New Yorker http://www.newyorker.com/tech/elements/walking-helps-us-think 「ユリシーズ」の作者であるジェイムズ・ジョイスと、「ダロウェイ夫人」の作者ヴァージニア・ウルフは、「意識の流れ」を小説の中で表現した小説家たちです。この2人の作

    なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/06
    歩くことは「座らない瞑想」
  • 人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke

    現在なんとなくコンセンサスを得られているのは以下の2つである。 東京一極集中は良くない コンパクトシティを推進すべきだ つまりマクロな部分では分散させた方がいいが、ミクロの部分では集中させた方がいいというのが結論のようだが、その境目はどこか? もっとも集積の経済的メリットを評価する人は、6大都市圏に「ヒト」「カネ」「モノ」を集中させるべきだと考える(更にアグレッシブな「東京一極集中肯定論」は流石に防災リスクが経済的メリットを上回ると考える人が多いようで、そういった持論を展開する人はお見かけしない。)。だいたい道州制推進論者はこの考え方の人が多い。なんでも都道府県一つは必ずあるようなインフラ整備は費用対効果が悪いので、6大都市に集中投資して、それ以外の県庁所在地はそれらの都市の衛星都市のようにしてしまう考え方だ。 ただこの考え方は政治的コンセンサスを得るのが難しい。道州都に選ばれなさそうな府

    人口は集中させた方がいいのか、分散させた方がいいのか? - Munchener Brucke
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/06
    人口集中させるところと分散させるところの「勘所」みたいなものがありそうですね~。その「勘所」を探る作業を、日本全体で続けていく感じでしょうね。
  • 今の時代、売込みは嫌われるという当たり前の話を、もう一度確認しておきましょう

    愛されたかったら、まず愛される自分になること まずは人間関係で考えてみましょう。 「愛されたかったら、まず愛される自分になること」 それが基ですよね。 「愛してほしい、愛してほしい」と相手にばかり要求していては、いつまでたっても、愛されることはありません。 相手の心も考えず、愛してくれないと恨んだり、憎んだり、愛の押し売り状態をしたり・・・ これが度を超えると、ストーカーやDV(家庭内暴力)などの犯罪行為になってしまう。 まず、愛されるべき自分になることが大切です。 「ストーカーになんておれはならないよ」 「ああいうのは心療内科に行かなきゃ」 「思いこんじゃうんだろうね」 などなど、ひとごとのように思っている、あなた。 当に大丈夫? 商売で、ストーカーのようなことしていませんか? ストーカーのような売込みを受けたら二度と行かない 以前、あるガソリンスタンドで、そのガソリンチェーンのカー

    今の時代、売込みは嫌われるという当たり前の話を、もう一度確認しておきましょう
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/05
    売込みって「距離感」もあるな~。親しければ売り込まれてもイヤじゃないこともあったりするもんね~。
  • FOOCOM.NET

    新・斎藤くんの残留農薬分析 ばれいしょの残留農薬違反 当に健康に影響を及ぼす恐れがあるのでしょうか?

    FOOCOM.NET
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/04
    科学的根拠に基づく食情報?ちょっと見てみよう。
  • 姉兄へのコンプレックスがあった話 - 鈴木です。別館

    昨日読んだエントリー 弟へのコンプレックスについて書かれています。 幸い?僕には弟や妹は居ないのですが、姉と兄はおり子どもの頃は姉と兄に尊敬と共にコンプレックスも相当あったな~と思い出しました。 姉と兄の才能に悩む弟 僕には5歳上の姉と3歳上の兄がいます。 小学生まではこの姉と兄の存在に物凄いコンプレックスを感じてました。 姉の才能 姉は物凄く運動神経が良かったのですが、かたや僕はどちらかと言えば運動神経は悪い方でした。 僕が小学1年生の時、姉は6年生。 運動会でクラス対抗のリレーがありました。クラスから男女各3人が選出され(当然クラスで足の速い順に各3人)リレーを行います。小学生なので6年生が一番速く走るのですが、そのリレーで姉が男子3人ゴボウ抜きするのを見て凄い!と思いながらも嫉妬がありました。 僕は当然、小学校の時、そんなリレーに選出される事はありませんでした。 小学生の時、姉は担任

    姉兄へのコンプレックスがあった話 - 鈴木です。別館
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/02
    うちの弟も、こんなことを考えてるのかしらん・・・
  • 消化 食事の回数 糖質制限

    消化 夏井睦医師の HP より引用 お寿司をべた5時間後の胃腸内視鏡 魚は消化してるが、米が残っている 後17時間後の胃腸内視鏡 残っているのは米だけ 消化が良い悪い 消化が良い悪いという話題は良く語られますが、 医学的には基準がありません。 肉は消化が悪く 腸内で腐るというベジタリアン様の説がありますが、 根拠のない肉への嫌悪から生まれた説です。 こうい感情的なものはいけませんね。 ただベジタリアン様のお気持ちは分かります。 プロテインスコアの低い豆腐などからの タンパク質摂取では タンパク質不足になります。 例えば血液検査でBUNが15以下 TPが7.5以下 Albが4.5以下 FT3が2,8以下などです。 こうなりますと、タンパク質分解酵素のペプシンが少なくなり、 肉をべると胃が不快になります。 タンパク質不足で肉で消化不良を起こします。 これで肉は消化に悪いと思ってし

    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/01
    肉よりご飯の方が消化に悪い
  • 「ギャンブル依存」の疑い 推計500万人超 NHKニュース

    ギャンブルをやめることができない「ギャンブル依存」の疑いがある人は、全国の推計で500万人を超えることが厚生労働省の研究班の調査で初めて明らかになりました。 厚生労働省の研究班は、「ギャンブル依存」の実態を把握するため、去年、無作為に選んだ全国の男女4153人を対象に聞き取り調査を行いました。 その結果、ギャンブルをやりたい気持を押さえられなかったり、やめるとイライラしたりするなど、「ギャンブル依存」が疑われる人は、推計で全国の20歳以上の男女のおよそ5%に当たる536万人となることが分かりました。 男女の内訳を見ますと、男性は全体の9%に当たる438万人、女性が全体の2%に当たる98万人でした。 「ギャンブル依存」の疑いがある人の推計が明らかになったのは初めてで、研究班によりますと、欧米など海外の主な先進国で依存が疑われる人は全体の2%未満で、日の高さは際立っているということです。 研

    「ギャンブル依存」の疑い 推計500万人超 NHKニュース
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/08/31
    人は何かに依存せずには生きられないが、何に依存するかは選択できる。
  • 「まともに会話出来ない奴は、人間扱いせずコンテンツ扱い・フリー素材と見做す」方がお互いにとって幸せか? - 頭の上にミカンをのせる

    何を言いたいのかわからないまま書いたので何を言いたいのか分からない記事になりました。 多分だけど、これ「お前が言うな」って言われそうな事を書いてると思う。 「以降この者を人間扱いせず」 最近、変わってる人の扱いについて、「コミュニケーションを諦めるべき」みたいな声をよく聞く。 もともとはてなでは、他にも「童貞力」だの「こじらせ」だのいろんなかたちで自分や相手にレッテルを張って、切断処理を行いつつ、自分から相手に対する攻撃行為を正当化し、相手の攻撃を無力化するみたいな、すげえやかましいやりとり(マウンティング)が頻繁に行われていたけれど、最近はなんかマウンティングと呼ぶには一線を越えちゃった感じの、絶対的な断絶みたいなのを感じる反応がちらほら。 たとえば ある人に対しては「発達障害だからバカなことを言っててもしかたない」とか「病人だからそっとしておけ」という感じ。別の人に対して「脳的に抽象的

    「まともに会話出来ない奴は、人間扱いせずコンテンツ扱い・フリー素材と見做す」方がお互いにとって幸せか? - 頭の上にミカンをのせる
  • 社長がブラブラしないと会社は死ぬ

    かなり以前、おつきあいのある会社の社長さんから、 「田中さん、ぶらぶらしてるか?社内にこもって作業してたらあかんぞ。社長は自由な時間を可能な限り確保して、あちこちぶらぶらして、メシの種を作って社内に持って帰ってくるのが仕事だよ。社員と同じ立場でオペレーションに追われてたら、最後は会社は死んでまうし、社員も路頭に迷うぞ」 というようなことを言われました。 社内でもたまに言うのですが(最近言ってないかな)、企業において一番重要な経営資源は「社長の時間」です。 これ以上貴重な経営資源はありません。 社長が作業に追われ、あたふたしているほど、会社の(今と次の)メシの種を創る、あるいは航路について考える、人と出会う、という一番大事な仕事がどんどんおろそかになります。 しかし、頭ではわかっていても、これがなかなか出来ない。 我々日人は農耕民族で、長らく農村共同体的文化、価値観の中で育ってきています。

    社長がブラブラしないと会社は死ぬ
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/08/29
    これからは、必死こいてぶらぶらしよう!