考え方に関するyoyogisanのブックマーク (33)

  • 社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta

    スポンサーリンク 9月いっぱいで3年間勤めた会社を辞めました。 以前からこのブログやTwitterで社長についていろいろ書いたことがあるんですけど、流行に無頓着で天然でわがまま、考え方が古いし言ってることが支離滅裂なことも多く、すっごい変わった人で、一緒にいるのがすっーごい疲れたんで辞めました。 ってのが社長人に言えるぐらいフレンドリーで、すっごーーーい可愛がってもらってました。毎日一緒にいると疲れるのは事実なんですけど、当の理由はまた別の話。 アルバイトで入社し、そのままスルっと社員になってしまったので給料は良かったものの業務自体に全く興味がなく、むしろ嫌いな職種でした。営業だったんですけど。 ストレスで急性胃腸炎になったり、ご飯がべれなくなったりすることもあったけど、社長に恩があるということだけで続けてました。 その恩であり、僕が社長に一番感謝してること。それはお金の使い方。 1

    社長にもらった貯金と人を育む5つの教え - horahareta
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/10/08
    いいはなしやね~。こういう社長になりたいな。
  • 糖質制限、と聞いて腹が立つ場合。 - 地水火風空

    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/29
    人力車の時代から、タクシーの時代になったとき。栄華を極めた巨大炭鉱が閉鎖されたとき。そこに関わっていた人たちにも、さまざまな思いがあったんだろうなあ。
  • イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ

    イケダハヤトさんがこんな事を書いております。 PVアップに貢献するのも胸糞悪いから全文コピペするので、 サイトに見に行かなくてもいいしリンクも張りません。 まあ意趣返しみたいなやつです。 人には届くだろうし。 以下転載。 ==== コンテンツをパクるのは何故いけないの?教えて!おじいさん! 最近、コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。 「パクる」のはなぜいけないの? たとえばこんな意見。 コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。 こういうものを日々見ていたら海外の記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。 (中略)ネットは便利である反面、著作物の違法コピーはどうしても流通

    イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/25
    音楽サンプリング問題と一緒かも。プロが無断で商用利用したら使用料請求され、裁判でも勝てない。アマの場合は、使い方がクソならファンにdisられるが、面白ければ英雄扱い。なら問題はアフィの有無かな?
  • 思考ツールとしてのタロット:師匠との対話編 | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 師匠であるMagさんとの対話を再録する。 「こんど「米光一成の思考ツールとしてのタロット」って講座をやるんですよ」 「うん」 「それで、タロットを思考ツールとして使うってどういうことか、ってのを師匠と話したいなと思って」 「いいよ。じゃあ、何か疑問を設定するところからスタートしようか」 「どうすれば幸せになれるんでしょうか?」 「いきなりだなー。幸せになるには、きちんと運命をつかんだり、捨てたりできればいいんだよ」 「運命をつかんだり、捨てたり?」 「そうだよ。運命って何だと思う」 「うーん、なんなんでしょう?」 「運命って、自分の力を超えてやってくる吉凶禍福のことなんだ」 「自分の力を超えてってことは、自分ではどうしようもない?」 「そう。自分でどうにかでき

    思考ツールとしてのタロット:師匠との対話編 | こどものもうそうblog
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/25
    神秘としてのタロットではなく新しい思考ツールとしてタロット、か。
  • 個人ブログをfeedlyで管理する際にタロットでカテゴリ分けすると捗る - ←ズイショ→

    個人ブログを読むのがやっぱり好きで、いやーだって一昔前はこんなそこらへんの人の頭の中をちょっと覗かせてもらえるなんてなかなかできるこっちゃなかったわけですよ。いい時代になったなー思うんですけど、とりあえず「あ、こいつおもしれーわ」と思ったらfeedly突っ込んでくわけですけど、さすがに毎度毎度全部なんて読んでられないからね、未読一覧を見てタイトル見て興味ありそうだったり何かバズってんなみたいな気になるやつをピックアップして後はもう未読状態をクリアしてやってーみたいな感じで色んなブログを見物しにいってるわけなんですけれども、すべての登録してる未読記事がズザザーっと並んでる状態でその作業をやるのは端的に言ってしんどいわけですよ。なのでやっぱみんなやってるんでしょうけどある程度カテゴリ分けして、カテゴリごとにチェックしてった方がラクはラクなんですよ。ただ何せ僕が好んで観測してる範囲って日常雑感系

    個人ブログをfeedlyで管理する際にタロットでカテゴリ分けすると捗る - ←ズイショ→
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/25
    そうか、この世界を22種類に分類するのがタロットカードだもんね。いろんな分類に使えるかもなあ。
  • 実の姉と20年間話していない。という話とその確執。 - 考えたことについて書いていく

    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/24
    自分も母親と5年くらい殆ど話をしなかった時期があります。「家族」が自分の「味方」にならないケースがある。これは今の「日本」の隠れた特徴かもしれないっすね。
  • わたしとの「お話し料金」は1時間1万円です!あなたはいくら? - ICHIROYAのブログ

    みんなが「自分とお話しする料金」はいくらか、どこかに宣言できたらいいなと思う。 たとえば、僕と「いっしょにランチをしてお話する料金」は時間1万円なので、僕に「欧米向けのネット販売のノウハウについて」のお話を聞きたければ、「1万円」かかるんだなと、誰もがわかるようになっていたらいいのにな、と思う。 たまたま、10年以上前から欧米向けのネット販売をしてきて、さまざまな問題にぶちあたってきたので、そのノウハウは、今から始めようとする方には、お役に立つこともあるようだ。実際、いままで何回か講演をさせていただいたし、公的機関のヒアリングも何回か受けたし、個別に話を聞かせて欲しいという依頼も何度も受けた。 もちろん、僕のノウハウが世間様のお役に立てることは願ってもないことなので、ある程度の人数がまとまった場合、積極的に出向いて行ってお話させていただこうと思っている。 また、それが出版物や公的機関のサイ

    わたしとの「お話し料金」は1時間1万円です!あなたはいくら? - ICHIROYAのブログ
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/24
    自分の価値は自分で決める!ビシッ!
  • スーパーはあらゆる人が集まるからいろんなトラブルが発生する場所ですよって話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読みました。 記事から一部引用します。 あのね、今日、私は勤務中でご利用者様に買い物を頼まれスーパーに行ったんです。 私はそこでパンを買うという、至ってシンプルな業務なんですけど、店内に70歳ぐらいの女性がね、居たんです。 その女性はね、空っぽのお弁当容器とレシートを片手にイライラした様子だったの。 (中略) その女性が怒ってるのよ。 「別にね、おんなじなんだから変えたっていいじゃん!値段だって同んなじなんだから!!!」 と、レジのお姉さんに怒鳴っているのね。 (中略) 「さっき○○弁当を498円でレジを通して買った。でもそのあとに△△弁当がべたくなったの。だから交換したの。」 「おんなじ値段だよ。498円で。私は何が悪い?あんたどう思う?」ってめっちゃ怒ってらっしゃるの。 「お店の人に許可を取ってから交換したんですか?」って聞いたら、「いまべ終わったからレジに言ってるの」っ

    スーパーはあらゆる人が集まるからいろんなトラブルが発生する場所ですよって話 - ネットの海の渚にて
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/23
    地域スーパーを福祉ビジネスのハブに。福祉やってる人には大きなヒントになりそうですね。
  • 完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録

    完璧主義を治したいと思っている人は、少なくないと思います。 かく言う私も完璧主義です。この完璧主義を治したくて、を読んだら治らないかなとか考えていたのですが、そう簡単に治ることがありませんでした。 でも、ある考えが浮かんでから、完璧主義がマシになったので書いていきたいと思います。 完璧主義の悩み そもそも完璧主義とは、自分の理想を追い求める考え方のことです。テストで100点を目指すのもそうですし、期限ギリギリまで完成度の高いものを作るのもそうです。その考え方は問題ないのですが、完璧主義ゆえの悩みというのは、以下のものがあるでしょう。 理想のものではないので、先延ばしにしてしまう。 完璧を求めすぎて、生産性が悪くなってしまう。 理想に辿り着けそうにないので、行動しない。 欠点ばかり見てしまう。 私がこの中で問題視すべきだと思うのは、欠点ばかり見てしまうことです。これのせいで、完璧主義という

    完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/21
    そうか、「完璧主義」って、実は「完璧じゃない」ね。なぜなら「完璧じゃなくても受け入れる」という能力が「欠如」してるから。だとしたら「完璧主義じゃない」ほうが「完璧」だしオトナな感じ(^^;)
  • 文章を書くのが苦手だった僕がはてなブログを始めて変わったこと - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ

    今週のお題「書くこと」 ↑ だってさ。 ということでブログを始めて1ヶ月ちょっとで感じた「書くこと」についての雑感を書いてみよう。 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者: バーバラミント,グロービスマネジメントインスティテュート,Barbara Minto,山崎康司 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 1999/03 メディア: 単行 購入: 76人 クリック: 775回 この商品を含むブログ (279件) を見る 苦手なのは慣れてないだけ 僕はもともと文章を書くのが苦手なんだけど、ブログを初めてからその理由がわかった。 「完璧主義」だったのだ。 例えば小論文を書きなさいと言われても こういう文章を書かないといけない、こういう表現をしないとカッコ悪い、文法は合ってるか、そもそもこのテーマはウケるのか、書き出しはこれでいいのか …といろいろなことを考え過ぎ

    文章を書くのが苦手だった僕がはてなブログを始めて変わったこと - リーマンショック世代の思わず抱きしめたくなるブログ
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/21
    文章を書くようにすると、人って変わりますよね~。自分もすこうし変わったかも?って思いますです、ハイ。
  • マツコ・デラックスがすさまじい。反省として名言をまとめました。|イケハヤ大学【ブログ版】

    うはー、マツコ・デラックスってこんなに強烈な人だったんですね。ただの芸人だと思ってました。すみません。反省として名言をまとめました。 魂の咆哮 元々マツコ・デラックスはゲイ雑誌の編集部に所属し、エッセイスト、コラムニストとしても活躍していたそうで。完全に芸人だと思い込んでましたが、そのルーツはもの書きだったんですね。 中村うさぎ氏との往復書簡のなかでは、そんなもの書きとしてのマツコ・デラックスのどす黒い深淵をのぞき込むことができます。中村氏の発言も実に強烈なんですが、それはぜひ書中でお楽しみください。 ・逃げるように帰った実家から母親に追い出され、ボロアパート暮らしのくせして、借金してまで女装している頃よ。上の階から女の喘ぎ声が聞こえてきた時、心の叫びというかなんと言うか、無意識の内、口に出してこう叫んでいたわ。「チンポもいらない、ゲイとしての幸せなんていらないから、だから神様、アタシにた

    マツコ・デラックスがすさまじい。反省として名言をまとめました。|イケハヤ大学【ブログ版】
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/20
    マツコすげーね!
  • 糖質制限、しています。 - 地水火風空

    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/19
    100人いたら100個の「正解」があるんだろうな~。
  • まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采

    就活生の間で「不採用通知」は、「お祈りメール」「お祈りされた」と呼ばれている。採用面接を受けた会社から送られてくる通知の文末に、 「貴殿の今後のご活躍と発展をお祈り申し上げます」 などと書かれていることから、こう呼ばれているのだ。「誠に遺憾ではありますが、採用を見送らせていただくことになりました」と低姿勢を示しているものの、形式的な慇懃無礼さにイラつく就活生も少なくない。 「慎重に検討しました結果、内定受諾を見合わせ」就活生の中には、数多くの不採用通知を送られたことに苛立ちを募らせたのか、仕返しとばかりに「お祈りメール」の形式を模した内定辞退の通知を送った人もいるようだ。9月14日、ある公認会計士がこんなツイートを投稿している。 「先日、某社の人事の方が『内定辞退をお祈りメールの書式で送ってきたバカ学生がいた』ってエラくお怒りだったんで、やっぱりあのお祈りメールの書式って人を著しく不快にさ

    まさに因果応報!? 内定辞退を「お祈りメール形式」で送った就活生に拍手喝采
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/17
    企業と個人が対等にやり取りできるのが理想かもね。
  • 「心配」というマジックワードでエゴを押し付けてくる人たち - インターネットの備忘録

    ウッ自爆。 ということでわたしも相手を自分の思い通りに動かしたいときについつい使ってしまうワード「あなたのことを心配してるから言ってる」なわけですけど、実際ほんとにそう思ってるから言ってる場合と相手を自分の思い通りに動かしたいから言い返しにくい状態にするために使う「あなたのことを心配してるから言ってる」の2種類あるなと思いました。 でも表出する言葉としては「あなたを思って」「あなたのためだから」「あなたを心配しているからこそ」みたいな似たような感じになるので単語レベルじゃ振り分けできなくて、実際のところを判断するとしたらそれは相手の普段の態度とか行動をきちんと見ておいて踏まえるしかないんじゃないかなと思うに至りました。 これに気付いたとき、あっこれって前に読んだに書いてあった「行動で作った問題は、言葉でごまかすことはできない」的なことか〜なるほどな〜みたいな感じで腹に落ちた。 逆を返すと

    「心配」というマジックワードでエゴを押し付けてくる人たち - インターネットの備忘録
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/11
    そうそう!
  • 「貴方が心配」って要するに「私が不安」って言ってるんだよね - ←ズイショ→

    「心配」というマジックワードでエゴを押し付けてくる人たち - インターネットの備忘録 読んで思ったことを書きます。思っただけでそこまで実践できてる自信はない。 「貴方のことが心配だ」というフレーズがエゴイスティックに機能するシーンってのは「だから、貴方の行動とか振る舞いとかを改めなさい」がセットで続く瞬間なんだろうなと思った。 というのも「心配」というと何だか思いやりがあって調子が良い言い回しなんだろうけれどもこれって言い換えればつまり「貴方の行動や振る舞いによって私は不安である」ということに過ぎない。実は「心配」を発語する貴方がどうこうしたいのは彼や彼女の行動や振る舞いなどではなく、単に貴方は貴方の「不安」を取り除きたいだけなのである。もちろん彼や彼女が行動や振る舞いを改めることが結果的に貴方の「不安」を取り除くことにつながるというケースは往々にしてあるが、それはあくまで「不安」を取り除

    「貴方が心配」って要するに「私が不安」って言ってるんだよね - ←ズイショ→
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/11
    「貴方のためだから」=「私のためだから」
  • 「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠

    「真面目系クズ」というのを知った 完全に俺のことでワロタwww : 妹はVIPPER リンク先には、比較的新しいネットスラングと思われる「真面目系クズ」について意見が集まっている。私の知る限り、この単語は1〜2年前ぐらいから時々見かけたような気がするが、「非モテ」「非コミュ」に比べればずっと歴史が浅い。 さて、真面目系クズとはどういうネットスラングだろうか。ニコニコ大百科には、原典にあたる人物の発言を引用しながら、 ・非リア充であり、DQNのような明るさはない ・資格や勉学に打ち込んでいるとアピールし、それを就職から逃げる理由にする ・かといって気で打ち込んでいるわけではなく、他に勉強している者からすれば明らかにボロが出るレベル ・それでも自分は努力しているとアピールし、大言壮語を吐く。 努力しているけど要領の悪い者、自分がクズだと自覚している者とは明らかに異なるのである。現実から目を逸

    「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
  • 勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠

    いまの日人は、とても便利な世の中を生きている。 コンビニもインターネットもあるし、自分の人生もだいたい自由に選択できる。医療も治安もハイレベル。昔の人が見たら、さぞ羨ましがるだろう。 そのかわり、賢くないと――あるいは勉強しないと――何もできない時代になってしまった。 事務職に就きたいと思ったら、ワードエクセルは当たり前。子育てしようと思った未来のおかあさんも、子育てを一から勉強して、何が安全で何が危険か、自己判断しなければならない。行政サービスを利用する際も、あの煩雑な手続きを理解して申し込むのは一苦労だ。便利さにアクセスするためのハードルは、見えにくいところでとても高くなっていて、その恩恵に与れるのは、自分で調べて勉強できる人・賢い人だけだったりする。賢くない人・勉強もしない人ほど、自由選択の範囲は狭くなり、日常生活のリスクも回避しづらくなる*1。だから冒頭の文章は、正確には「いまの

    勉強できる人しか便利に暮らせない社会 - シロクマの屑籠
  • 続きと補足:宿題は訓練というその心はっ!!! - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

    宿題と勉強はまったくの別物であると先ずは教えることが大事だと思ってる。 - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました 宿題は訓練だと仮にしたとしてもですよ、なんで訓練しなならんのだ?!っちゅうことを解かないといけませんな。ななななななななぬ。な? ワタシ、思うんですよね。 働いてて新人から中途からいろんな人が入ってくるんですけど、思うんですよね。 脊髄反射で、期限守れやコラァーーーーーっ!!!!って。 この基動作出来てない人が多い。(うちの会社がアホばっか採用するからかもしらんけどな。。。) 高学歴だろうとなんだろうと、関係なく出来ない奴はできないと思ってる。ワタシのみてきた中で、カナリの確率で出来ない奴は多い。 みんな、真面目過ぎるんだよ。 独りで頑張らずに、誰かの手を借りるなりズルするなり方法いくらでもあるやろ??と。思うわけですね。 オノレが頑張ったかどうかなんて、仕事では大体が

    続きと補足:宿題は訓練というその心はっ!!! - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/10
    確かに!!
  • 喫煙とうつ病とアセチルコリンについて - きまま通り

    うつ病について、いろいろと調べているのですが、一つの仮説が成り立ちそうなので、書きとめておきます。あくまで、素人考えなので、もし、これを読まれて、いろいろな意見がもらえたら、それはそれで、嬉しく思います。 さて、うつ病に、ついてこと細かく書くつもりはありませんが、一般的には、セロトニンとかノルアドレナリンとかの減少が、言われ、そのための薬が、処方されている。しかし、いろいろと調べていく中では、もちろん、はっきりと証明されているものではないでしょうし、そもそも、うつ病自体のメカニズム自体が、解明されていないのですから、私が、どんな説を唱えようと勝手なのかもしれませんが…つまり、うつ病を治すには、セロトニンとノルアドレナリンを相手にしているだけでは、ダメだということです。いろいろと関係する脳内神経伝達物質があるのだと思いますが、ここでは、アセチルコリンを取り上げて、話を残しておきたいと思います

    喫煙とうつ病とアセチルコリンについて - きまま通り
    yoyogisan
    yoyogisan 2014/09/10
    おもしろいです!