ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (6)

  • 「アメリカにいるなら英語名を使え」と要求した教授のメッセージがSNSで共有され人種差別と炎上

    ベトナム系アメリカ人のフック・ブイさん(Phuc Bui)は、カリフォルニア州オークランドのLaneyコミュニティカレッジ(2年制大学)の教授とのオンライン授業でのやりとりで「あなたの名前は英語で侮辱してるように聴こえるので、名前を英語化(Anglicize)してほしい」と要求されたそうです。 これにブイさんは「名前を英語化(Anglicize)しろというのは差別的に感じます。私の来の名前で呼べないということなら、Title IX事務所へ報告します」と答えています。 # Title IX というのは学校での性差別禁止を禁じた教育改正法第9編のことを指すようですが、Title IX Office という名前で学生の差別一般に関する相談窓口を指すそうで、アメリカでは他でもこの名前を使っている大学があるようです。 ここで謝れば良かったものを、教授は自分の意見に固執します。 「あなたのフック・ブ

    「アメリカにいるなら英語名を使え」と要求した教授のメッセージがSNSで共有され人種差別と炎上
  • 「マラソン探偵」、有名フードブロガーのマラソン近道をすっぱ抜く

    「ハーバード大で学び」「米ハフィントンポストにも寄稿し」「3万人以上のインスタグラムのフォロワーを持つ」24歳の有名フードブロガーが、ハーフマラソン大会で2位の好成績を収めたものの、ネットからの指摘によってコースのショー […] 「ハーバード大で学び」「米ハフィントンポストにも寄稿し」「3万人以上のインスタグラムのフォロワーを持つ」24歳の有名フードブロガーが、ハーフマラソン大会で2位の好成績を収めたものの、ネットからの指摘によってコースのショートカットをしていたことが暴かれ赤っ恥をかく、という事件が起こりました。 問題のブロガー、ジェーン・セオ氏は、先週末19日に開催されたフォート・ローダデール・ハーフマラソン大会において、女性2位でゴールしました。 後半のタイムのあまりの加速っぷりに、ゴール直後に運営とも話し合いをしたそうですが、それも切り抜けて2位として表彰台に。当然ながら彼女はその

    「マラソン探偵」、有名フードブロガーのマラソン近道をすっぱ抜く
  • CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功

    「ハンバーガー落ち(Burger Drop)」という言葉があるんですね。ハンバーガーのバンズや具が空中を跳ね、おいしそうなハンバーガーが出来上がるという動きを指す言葉のようで、多くのハンバーガーチェーンのCMでこのような […] 「ハンバーガー落ち(Burger Drop)」という言葉があるんですね。ハンバーガーのバンズや具が空中を跳ね、おいしそうなハンバーガーが出来上がるという動きを指す言葉のようで、多くのハンバーガーチェーンのCMでこのような絵面の表現が使われてきたということ。そう言われればそんなCM、確かに見たことがあります。 落ちていく具がそんなうまくハンバーガーの形になるはずもなく、この手の映像は通常ならCGを駆使して作られるもののようです。しかし、テクノロジーを活用してCG編集無しでのハンバーガー落ち撮影を実現したのが、マイアミのキューバ系写真家のスティーブ・ジラルトさん(St

    CG無しでの「バーガー落ち」の撮影が成功
  • Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い

    ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページ […] ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページに訪問したかをネットのどこかに送信する機能があるようです。 Jacq さんは、自分が管理するOSSECのサーバー上の Drupal の、ログインしないとアクセスできない管理画面の複数のURLに対して、”niki-bot”という名前のbotがアクセスしてくるのをアクセスログから発見しました。 外部から知りえないURLがアクセスされるからには、メンバー

    Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い
  • ヨーロッパのそれぞれの言語はどれぐらい似ているのか、の図

    スペイン語が母語の友人によると、イタリア語は、しゃべることはできなくても、ずっと聴いているとなんとなく言うことがわかるんだそうです。それぐらい二つの言語は似ているのだという話。もしかすると東京弁と関西弁みたいなものなので […] スペイン語が母語の友人によると、イタリア語は、しゃべることはできなくても、ずっと聴いているとなんとなく言うことがわかるんだそうです。それぐらい二つの言語は似ているのだという話。もしかすると東京弁と関西弁みたいなものなのでしょうか。 Teresa Elms さんが、ロシアの1999年の論文”Metatheory of Linguistics”の研究結果を2008年に図にしたのが、このヨーロッパ言語距離チャート。 ヨーロッパに多数ある言語の間の、「語彙」の類似性を元に、似ている言語の間をより太い線で繋いでいます。(文法が似てる、ではありません) それぞれの丸の大きさは

    ヨーロッパのそれぞれの言語はどれぐらい似ているのか、の図
  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
  • 1