タグ

2008年7月22日のブックマーク (14件)

  • 第5回 一変する運用管理(後編)

    複数マシンのログを集約 ネットワークを管理する上で,イベント・ログの監視・分析はトラブルの検知やシューティングに欠かせない作業。ネットワーク機器のログをsyslogなどで転送し,管理ツールでまとめて閲覧するのは珍しくない。ところがWindowsの場合,ログを集約するには,ログ・ファイルの実体を定期的にコピーするスクリプトを書いたり,クライアント管理ソフトの導入などが必要だった。 Vistaではイベント・ログを特定のVista/Server 2008マシンに集約できる。イベントを閲覧する管理ツール「イベントビューア」でログのプロパティを表示させると,「サブスクリプション」というタブが追加されている。ここにログ収集対象のコンピュータを追加することで,複数のクライアントのログを時系列に並べて比較するなどの分析が可能になる。 集約したログを整理して表示する機能も追加した。イベントビューアは,すべて

    第5回 一変する運用管理(後編)
    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    Vista UAC
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/help/825751/how-to-use-xcacls-vbs-to-modify-ntfs-permissions

    すべて Microsoft 製品 Microsoft 365 Office Windows Surface Xbox セール サポート ソフトウェア Windows アプリ OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Azure Microsoft Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Industry データ プラットフォーム Power Platform 法人向けを購入する Developer & IT .NET Visual Studio

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    xcacls.vbs
  • PINUPS - 上田新聞 blog版: INTELのデュアルコアの価格改定は7月20日

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    Q9450がQ6600の後継としてYorkfieldの安値QuadCPUになって欲しかった。Q8200じゃキャッシュっが足りないよ。
  • Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows

    Contents Active at Logon Creating a Filtered Token Designing Apps to Run with the Filtered Token Designing Apps that Require Administrator Privileges Privileges During Installation Marking the Privileges for an MSI Running Your App with Administrator Privileges Marking Required Privileges Using an Application Manifest Marking a COM Object Alerting Users to Elevated Privileges Communicating between

    Break Free of Code Deadlocks in Critical Sections Under Windows
    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    "Administrators グループではなく Users グループに所属するユーザーがアプリケーションを実行できるようになり、企業の重要なセキュリティ ポリシーを適用できるようになります。"←これがUACのキモ。
  • バンダイナムコHD、アニメ配信で多言語字幕のフジヤマと提携

    バンダイナムコHD、アニメ配信で多言語字幕のフジヤマと提携 −海外配信インフラ構築へ。Blu-ray/DVDの字幕と一元管理 株式会社バンダイナムコホールディングス(バンダイ)は、多言語字幕配信技術を持つ株式会社フジヤマと資提携を結んだ。同技術がバンダイチャンネルの海外向けアニメ配信に使用される。 フジヤマは、6月24日にバンダイや三菱UFJキャピタル株式会社などを引受先とする第三者割当増資を実施。フジヤマの資金は9,500万円に、バンダイの出資比率は11.8%になった。 提携を機に、フジヤマは多言語字幕配信技術「2SDS」(Secondary data Synchronous Distribution System)をバンダイチャンネルの海外向け多言語オンデマンド配信サービスに提供。2SDSはネットワーク対応の字幕制作をはじめ、PCや携帯電話、IPTVなどへの字幕配信まで一元

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    私はケータイでWebなんて見るつもりはないから関係ない。。。と切り捨てられる程小さい問題ではないなぁ。すでにインフラとして機能しているケータイ。隣人が被害に合わないとも限らん。
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    既存ケータイとの違いはともかく、AndroidやWindows Mobileとどう違うのかについて触れていないような。スマートフォンとの差は結局UIの差だけなんじゃないかなぁ。
  • iPhoneと携帯契約者固有IDと複アカと青少年ネット規制によるケータイ闇ナベ狂想曲

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Cheap Air Tickets All Inclusive Vacation Packages Credit Card Application Free Credit Report Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • mixiに再入会しようとしたら携帯電話の端末番号が使用済みと表示される。何それ? | 教えて君.net

    mixiは最近、多重アカウント取得を防ぐためにユーザー登録が非常に難しくなった。登録メールアドレスがプロバイダーのものでない場合は携帯のメールアドレスも必要になってしまったのだ。プロバイダーのアドレスであってもマイナーなプロバイダーの場合は問答無用で携帯のアドレスを要求される厳しさだ。 しかも携帯に届く確認メールに返信すると携帯の端末番号が記録され、一度使った携帯では二度とmixiへの登録ができなくなった。つまりプロバイダーがマイナーで一度退会したことのある人は携帯を買い替えるまでmixiに参加できないのだ。 抜け道はある。日在住でない人はどんなメールアドレスで登録しても携帯のアドレスが不要なのだ。海外在住かどうかは登録者のIPアドレスで判定されるので、海外のプロクシを使用してIPアドレス海外在住者のように見せかければ問題なくmixiに登録できてしまう。多重アカウントを取得するのでなけ

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    mixi入会システム。ケータイの固有IDを使用した複数アカウント排除システム。いたずらする人への対策としてはいいのではないかなぁ。
  • [TechDay]そろそろxpからvistaに移行 - UACは知っとこ - 101仕事日記 - tn101 - builder by ZDNet Japan

    自分のOAマシンとして使っているNotePCのディスクも残り少なくなくなってきたのでVistaへの移行を決断しました。結構いろいろなものを入れていたのでできればそのまま使いたかったのですが。。IT製品ベンダーとしてはやはり新しいものは率先して使わなければという意識も働き重い腰を上げました。すでに率先してにはなっていませんが。(^^; 今回のBLOGではvistaへ移行した際に思ったことやちょっとハマったことを紹介します。 XPからVistaに移行するときの注意点は[ユーザー アカウント制御]についてですね。 UACの詳細は以下のページを参照しましょう。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/security/ http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc163486.aspx 簡単にページ

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    UAC有効時の既定特権を把握していないといけないっぽい。
  • Core2 Quad で VMware Server の時刻が進む件は解決した - daily dayflower

    VMware Server 1.0.4 on Core2Quad で guest の時刻が進みまくり - daily dayflowerという現象があったのですが,なんとか解決にこぎつけることができました。 原因 NEC Express 5800 / 110Gd の BIOS が(EIST をきちんとサポートしていないためか)おかしな CPU frequency を返す EIST 無効時は Core2 Quad Q6600 は 2.4GHz で動いている ホスト側は(自力でキャリブレーションしているのか)2.4GHz であると認識している(∴ホストの時刻は狂わない) VMware Server は ACPI 経由で CPU frequency を取得している 先に上げたように ACPI 経由の CPU frequency 取得がおかしいので(フルパワー時)900MHz であると認識される

    Core2 Quad で VMware Server の時刻が進む件は解決した - daily dayflower
    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    逆に考えると、ゲストOSに低周波数と認識させることで時間を進めたり高周波数と認識させて時間を遅延させたりができる訳ですね。ソフトウェアのランニングテストやタイムアウトなどの特定事象にて効果がありそう。
  • 一般人のパソコン

    某所で非常勤講師をやっている者です。 専門学校なので相手は高校生を卒業した人が中心なんですが、2割ぐらいは主婦というか、年配の方もいらっしゃります。 教えている内容はパソコンの基的なことと、WordとかExcelの使い方で 「今更こんなこと教える必要あるんだろうか?」 と思うような内容。さすがにそれだけでは申し訳ないような気がするので、 これからの時代に必要とされそうなネットのリテラシー的なことも教えています。(SSL通信を確認しようね、とか) で、そういう非常勤講師をやっていて気づいたのだけれど、割と多くの人は未だに 「インターネットって何?」 という認識である、ということ。いや、それ以前に 「パソコンって何?」 という認識の人が割といるという現実。年配の人とかに限らず、若い人でも多い。 タッチタイピングどころかマウスですら使えない。ダブルクリックやドラッグなんて全然できない。 「基

    一般人のパソコン
    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    PCもInternetも便利な道具なだけ。TVも辞書もそう。使うかどうかの選択は個々に委ねられるし、その結果傍で見て損をしても本人の自由。勉強して知識を得ることのメリットはわかってても誰もがすることじゃないでしょう?
  • 若者はもう「泥のように」働かない - 池田信夫 blog

    きのうの朝日新聞で、ホリプロの堀義貴社長がおもしろいことを言っている。制作プロダクションが花形職場だったのは昔の話で、かつて年間600〜700人いた志望者が、今はその1割以下に減っているそうだ。ITと同じように、見た目はかっこいいが、実際には「10年は泥のように働け」という経営者にボロ雑巾のように使い捨てられるという実態が知られてきたのだろう。 堀氏も指摘するように、今や若者にとってテレビはマイナーなメディアの一つにすぎないので、同じ欄で増田総務相のいう「全世帯デジタル化」という目標はナンセンスだ。鬼木甫氏も推定するように、2011年7月の段階で6000万台近いアナログTVが残るが、その半分以上は古い小型テレビを子供部屋に置いたりしているものだから、地デジに変換なんかしないで捨てられるだろう。つまり3000万台ぐらいがゴミになり、今ほぼ100%あるテレビの世帯普及率は(購買力の高い若年層

    ys0000
    ys0000 2008/07/22
    未だにTVはマスメディアの代表であることに変わりはない。独占が崩れてきてるだけで(こればかりはつまらないからしょうがない)。トップクリエイターのキャリアパスはTVに変わるTOPがないと業界が廃れないか心配ではある
  • iPhoneに付く指紋が…… ひとまずおすすめのシリコンケース - builder by ZDNet Japan

    単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用

    iPhoneに付く指紋が…… ひとまずおすすめのシリコンケース - builder by ZDNet Japan