タグ

2021年9月10日のブックマーク (12件)

  • SPAセキュリティ入門

    シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニア技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 Discord Channel: #track1-8-spa-security

    SPAセキュリティ入門
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    スライドかと思って読もうとしてしまった。イベント終わったら資料が公開されるタイプなのかしら。10月まで待ってみよう。
  • Google Chromeの作業を効率化する便利機能6選 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 後で読みたいページはリーディングリストへ「興味のある情報を見つけたけれど、今は時間がないので後で読みたい」という場合に役立つのが、ページを一時保管しておける「リーディングリスト」です。 後で読みたいページを開いた状態でアドレスバーの☆をクリックして、「リーディングリストに追加」を選択すればリストに追加されます。 Screenshot: 酒井麻里子 via Chrome追加したページは、ブックマークバーの「リーディングリスト」からアクセスが可能。 未読のページと既読のページが分けて表示され、不要になったページは右側の「×」から削除できるので、ストックしておいた情報を効率的にインプットできます。 Screenshot: 酒井麻里子 via Chromeなお、スマホのニュースアプリで見つけた情報や、SNSでシェアされたリンクなどを追加することも可能。 その場合は、アプリの共有メニューから「

    Google Chromeの作業を効率化する便利機能6選 | ライフハッカー・ジャパン
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    全然使ってなかった。が、タブ開いとかないとなかったことになる気がして怖い。まずは使ってみようか。
  • AIを使った「犯罪予測」「行動予測」は、どのように「不審者」を見極めるか?

    「犯罪予測AI」の仕組み AIとビッグデータの応用で早くに成果を上げた手法が「犯罪予測」の技術です。過去に犯罪が発生した時間と場所のデータを分析し、犯罪が発生しやすい地域を重点的にパトロールすることで、犯罪発生率を低下させ、検挙率を向上しようというアプローチです。 これは、米国で開発された手法で、日でも事件事故に活用範囲を広げて試験的に導入が進んでいます。同様の予測技術を用いてタクシーや配達サービスの人員配置にも応用が進んでおり、リソースの最適な分配という観点で応用範囲の広い技術と言えるでしょう。 また、場所と時間だけではなく、犯罪者のバックグラウンドから「再犯率」を予測するというアプローチも研究されています。年齢、前科、保釈、雇用、学歴、信条、家族などの情報を参考に、過去のデータと比較して再犯率が高いか低いかを判定し、判決に反映するのです。 裁判においては「再犯率の高さ」が判決において

    AIを使った「犯罪予測」「行動予測」は、どのように「不審者」を見極めるか?
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    公平性や透明性に難があるのではなかろうか。偏見を助長する結果にならないことを祈る。
  • 中田の質問箱です

    みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判の声が強まってしまうことが危惧されます。ご自身の反論が有効かどうかを検証する有力な方法は「他の2メガバンクではこのロジックは通用するか?」という考え方です。以下、すべてこのアプローチでご説明します。 まず「銀行リテールの利益は250億円しかなく赤字のこともあるのだから莫大な設備投資をすることは株主にとって妥当ではない」というのは論理が全く逆で、莫大な設備投資をしたのですからもっと稼がなければならないのに稼げていないことが問題なのです。MUFGやSMFGをご覧頂ければ銀行リテールだけでも1,000億円単位で儲けていることがわかるでしょう。しかもシステム統合に要した費用はMUFGで3,300億円、

    中田の質問箱です
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    良い質疑応答をみた。当事者には見えづらいことが有識者からしたら自明なのだと。
  • 在宅ワークの眠気防止に効果はあるか? 立って仕事ができる電動昇降式デスクを買ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第12回】

    在宅ワークの眠気防止に効果はあるか? 立って仕事ができる電動昇降式デスクを買ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第12回】
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    スタンディングデスクは、健康維持としては欲しいなと思う。ただ、眠い時は寝る。30分くらい寝れば眠気も取れると思う/ちゃんとDYIできる方は素晴らしいなぁ。俺は面倒臭がりだからここまではできない。
  • 1ms 以下のリアルタイムオブジェクト検出/画像処理を目指して Goの配信サーバサイドで通知ぼかしを実装してみたこと - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは ハタ です。 今回は以前iOSのクライアントサイドで実装していた通知ぼかし機能をサーバサイド(配信サーバ)上に再実装した事を書きたいなと思います 今回はかなり内容を絞りに絞ったのですが、長くなってしまいました、、 目次機能があったのでつけてみました、読み飛ばして読みやすくなった(?)かもしれません 目次 目次 通知ぼかし機能とは サーバサイド通知ぼかし プロトタイプの実装 苦労の始まり その1 画像処理速度 苦労の始まり その2 データ量 さらなる計算量の削減を求めて さらなる最適化へ Halide の世界へ 簡単な halide の紹介 苦労の始まり その3 いざ リリース リリースその後 We are hiring! 通知ぼかし機能とは 通知ぼかし機能は、ミラティブ上での配信中に写り込んでしまったiOSの通知ダイアログをダイアログの中身を見えないようにぼかし処理をしてあげる

    1ms 以下のリアルタイムオブジェクト検出/画像処理を目指して Goの配信サーバサイドで通知ぼかしを実装してみたこと - Mirrativ Tech Blog
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    集中モード(ZEnモード)とかで通知が切れれば一番いいんだろうけども。テクノロジーで解決するのは素敵。
  • Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "日本では、SNS上にアカウントを作る際に、本名ではなく「ハンドルネーム」を使う人が多い。それを踏襲して、エンジニアがGitHubにアカウントを作る際にまでハンドルネームを使うのは大きな間違い。GitHub上の活動は、エンジニアにと… https://t.co/s8cWaunFNs"

    では、SNS上にアカウントを作る際に、名ではなく「ハンドルネーム」を使う人が多い。それを踏襲して、エンジニアGitHubにアカウントを作る際にまでハンドルネームを使うのは大きな間違い。GitHub上の活動は、エンジニアにと… https://t.co/s8cWaunFNs

    Satoshi Nakajima @NounsDAO 🇺🇦 on Twitter: "日本では、SNS上にアカウントを作る際に、本名ではなく「ハンドルネーム」を使う人が多い。それを踏襲して、エンジニアがGitHubにアカウントを作る際にまでハンドルネームを使うのは大きな間違い。GitHub上の活動は、エンジニアにと… https://t.co/s8cWaunFNs"
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
  • named exportは有害だと考えられます

    TypeScriptの話です。default exportを使うことが有害であるかのような言説に異議を唱えるためにこの記事を書きました。 あらかじめ断っておきますが、この記事はTypeScriptを使っているプロジェクトのモジュール構成に関する話です。npmに上げられているようなNode.jsパッケージ間でのimport/exportはまた別のエコシステムが関わってくる話なので、分けて考えてください。Denoにおけるimport/exportに関しては、この記事での議論がそのまま通用します。 基的にdefault exportのみを使うべき 筆者の考えでは、named exportの方が、あなたのプロジェクトに対する害が大きいです。むしろ、「基的にdefault exportのみを使う」ことを考えた方が良いと思います。それは以下のような理由からです。 named exportを積極的に

    named exportは有害だと考えられます
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
  • アンサー: named exportは有害なのか - uhyo/blog

    こんにちは。ここ数日は、以下の記事が話題になりました。 named exportは有害だと考えられます「named exportは有害」という主張はこれまで常識と思われていたこととは異なるため、界隈のエンジニアからは否定的・懐疑的な意見が見られます。実際、筆者もnamed exportが有害であるとは1ミリグラムも思っていません。 しかし、自分と異なる意見は当然に下等・幼稚なものであるというのは筆者が最も嫌う考え方ですから、このような異なる意見を分析・理解する必要があると思い、アンサー記事という形でまとめました。具体的には、異なる意見に達する理由としては前提が異なることと論理が異なることが主に挙げられます。前提が異なることが分かれば、自分と異なる意見に至った理由を理解でき、場合によっては取り入れることもできます。論理が違うのであれば、それは瑕疵であり指摘しなければいけません。 なお、そもそ

    アンサー: named exportは有害なのか - uhyo/blog
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
  • 「Amazon Elasticsearch Service」の名称が「Amazon OpenSearch Service」に変更。ElasticsearchからフォークしたOpenSearchも採用

    Amazon Elasticsearch Service」の名称が「Amazon OpenSearch Service」に変更。ElasticsearchからフォークしたOpenSearchも採用 Amazon Web Services(AWS)は、クラウドサービスとして提供しているAmazon Elasticsearch Serviceの名称を「Amazon OpenSearch Service」へ変更することを発表しました。 同時に、Elasticsearchからフォークし、同社がオープンソースで開発しているOpenSearchを採用することも発表しました。 Rejoice, you can use the open source tools you love without the operational overhead! OpenSearch is here and avail

    「Amazon Elasticsearch Service」の名称が「Amazon OpenSearch Service」に変更。ElasticsearchからフォークしたOpenSearchも採用
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    AmazonはOSSのApacheライセンス部分をforkした上で独自路線を目指す。まぁMariaDBも似たようなもん(嫌Oracleが理由)だけど、Amazonはライセンス払いたくないだけの挑戦的な動きなのがなぁ。ちょっとは開発者に還元すべきでは。
  • PowerShell のエラーハンドリングを(今度こそ)理解する - Qiita

    PowerShell はエラー処理がとても難しい言語として知られています。 きちんと理解しようとすると途端に深みにハマってしまいます。 それこれもエラーの挙動が正しくドキュメント化されていないことが原因なのですが。 そこで、今度こそ PowerShell のエラーをきちんと理解しようといろいろ調べました。 結果としてまだまだ腑に落ちない箇所がありつつも、一定程度は理解できたような気がしましたのでここにまとめておきたいと思います。 おことわり 記事は PowerShell の中の人である Michael Klement 氏がこちらのGitHub Issueにコメントしている内容を基に、筆者の独自検証の結果やそれに基づく解釈を加えています PowerShell の実際の挙動を把握することに重点を置いているため、公式ドキュメントに記載のない内容や独自の用語を記載・使用しています 内容の正確性は

    PowerShell のエラーハンドリングを(今度こそ)理解する - Qiita
    ys0000
    ys0000 2021/09/10
    “throwはなるべく使わない”function内でよろしくない動作になるようだ。特に使ってないけど、いつかの転ばぬ先の杖となればいいなぁ(それまで覚えてられるかなぁ)
  • LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、LinuxカーネルにParagon SoftwareのNTFS3カーネルドライバーを導入することに同意し、Linuxカーネル5.15ではNTFSファイルシステムのサポートが強化されることになった。ただし同氏は、カーネルにコードをサブミットする際の手順とセキュリティに関する対応に苦言を呈した。 Paragon SoftwareのNTFSドライバーは、LinuxWindowsのNTFSドライブを簡単に扱えるようにするものだ。NTFSはFATの後継にあたるMicrosoft独自のファイルシステムで、これによって数十年にわたって続いたNTFSがらみの困難が解消されることになる。 To

    LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言